<< 2025-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-04-05(土) (コブシが山を駆け上り、田植えの準備が始まる)
投稿日:2008-04-08(火)

播種ホウレンソウ

 朝、昨日準備した畝にホウレンソウを5ガンギ蒔いてから、田んぼでの作業にとりかかった。

ウワコウダの畦際を掘る
(クリックで画像の拡大)
ウワコウダの畦際を掘る。
 左手は他家の田んぼ。それとの境を三つ鍬で掘りあげる。隣の田んぼの畦は石組みの上にできているので、石で境がはっきりと分かる。ところが、トラクターで畦に近寄りすぎると、回転刃がその石を引っかけてしまう。作業を委託していた時に二度ほどトラクターが石を畝から外してまった。その度に所有者に謝り、はずれた石を戻す作業を冬の間にした。
農道際を掘る。
(クリックで画像の拡大)
農道際を掘る。
 農道際もトラクターは近寄れない。
畦を切る。
(クリックで画像の拡大)
畦を切る。
 傾斜地にある田んぼは、下側(と横)の畦を塗る。漏水防止のためである。畦を塗るところ、すなわち泥を塗り付けるところは土をきれいにかいておく。
畦切り専用の鍬
(クリックで画像の拡大)
畦切り専用の鍬。
 
コブシ
(クリックで画像の拡大)
 コブシの花が灰ヶ峰の斜面を駆け上る季節になった。
 このあたりは斜面がきつく、田んぼは階段状に重なる。背後の山は灰ヶ峰。一番上の田んぼと頂上(画像には見えていない)との標高差は約400mであるが、その斜面でコブシの花が数日のうちに、まるで駆け上るように、次々と咲いていく。コブシが駆け上り終えると、今度は山桜が咲き上っていく。
 花に具現した春の激しい息づかいである。
 いよいよ本格的な田植えの準備である。田植えまでの作業の概略は、
「荒起こし」→「荒代掻き」→「畦塗り」→「本代掻き」→「田植え」
である。荒代掻きの前に田んぼに水を入れる。

 今日は、荒起こし前の下準備にとりかかった。トラクターは田んぼの畦際は耕耘できないので、その部分は鍬で掘り起こす。また、畦塗りするところは専用の鍬などで土をきれいにかいておかなければいけない。こうした畦際の作業は荒起こしのあと、荒代掻きのまでに行なってもいいが、荒起こし前の方がいい。掘り起こしたりかいたりした畦際の土は塊となり転がるが、あとから荒起こしすると、その塊を砕くことができるからである。この順序の方が、水を入れたあとの荒起こしで砕くよりはきれいに仕上がる。まあ、その差は気分程度のものであるが、どうせやるなら気分よく作業を進めたい。

 最初は、長年作付けをしていない狭いダブ[湿田]の、ウワコウダ[傾斜地にある田んぼの、上側に向かう部分]の際を掘りあげた。長年休耕を続けて手入れをしないと、畦が崩れて、隣の田んぼとの境が分からなくなる。だから、毎年一回は畦の手直しをする。そのうえ、去年はイノシシが荒し、上の田んぼとの境を一部壊してしまったから、まだ境が分かるうちにやる必要があった。春先からずっと気になっていたので、まずはこの田んぼから作業を始めた。

 ついで今年耕作する予定の田んぼに入った。今日は夜に予定があるので、夕方は早めに切り上げた。

 畦際を掘る作業は単調な力仕事である。短い一日が終わると、冬の間使うことのなかった手のひらが痛んだ。手は左右とも中指と薬指と小指の付け根に豆ができている。豆は冬を越しても消えることはないが、その豆の周辺が、血豆というほどではないが、赤くにじんでいた。
村便り:2008-04-04(金) (満開の桜と慰霊碑)
投稿日:2008-04-07(月)

 百姓の予定を急きょ変更して家族で花見をすることにした。桜は今が八分ないし九分咲き。満開と言ってもいい。

スナップエンドウの防鳥対策
(クリックで画像の拡大)
スナップ・エンドウの防鳥対策。
カラスに見立てた黒いビニールを上部にくくりつけ、光を反射するCDを中程の横棒に吊りさげた。CDは画像では分かりづらい。
実エンドウの防鳥対策
(クリックで画像の拡大)
実エンドウの防鳥対策。
防虫ネットをウロに巻きつけた。こちらは完璧な対策だと思う。
 とは言っても、やっておきたい仕事があるので午前中に畑まで往復した。温床で育苗中のポットと芋類に水やりをするのと、昨日立てたエンドウのウロ[支柱]に防鳥対策を施すのが、その仕事である。

 昼前に自宅に帰ると、むすび弁当をもって、自宅のある高台から花見場所である川の堤防を目指して歩いて下った。平日の昼間なので、サラリーマンの団体が騒いでいない代わりに、小さい子どもを連れた家族で賑わっていた。子どもが小さいころからここにはよく来ている。ビールを飲みながら弁当を食べ、ほろ酔い加減で桜の下に寝そべると、のどかな気分になる。花見客の楽しそうなざわつきと、遊ぶ子どもたちの歓声が耳に入る…

 この桜並木は、上流は工兵橋と名付けられる吊り橋から下流はJRの神田川鉄道橋まで、京橋川の、下流に向かって右側の堤防にある。市内の花見名所のひとつではないか、と思う。私たちは神田橋(工兵橋と鉄道橋の間には、上流から、牛田大橋と神田橋がある)から下流に向かったあたりで花見をした。

満開の桜
(クリックで画像の拡大)
満開の桜
 そのあたりに、「原爆慰霊碑」と刻まれた碑がある。川に寄った片すみにあるその碑は、花見の賑やかさに比べれば、じつにひっそりと立っている。裏書きを読めば、原爆に命を奪われた人たちをこの堤防で火葬にした、との記述がある。その日々から60年あまり経ち、周辺は住宅が建ち、人々は花見を楽しむ。火葬の記憶は、その小さな碑をのぞけば、微塵も残っていない。

 奇妙な気分である。過去を思い出さず、あるいは知らずに今を楽しんでいる行楽の人たちに対してどうこう言おうとしているのではない。かつての悲惨な死の現場で今の生がいとなまれる、その連続が奇妙な気分を誘うのである。生のなかに死があるのみならず、死のなかから生がよみがえる、という流れのただなかに自分がある、とも、その気分の根元を表現できるかもしれない。

 一気に咲きあがり一気に散り乱れる桜の花の下は、生と死を包み込む勢いの存在を感じさせてくれる場なのかもしれない。
村便り:2008-04-03(木) (ヒヨとエンドウ)
投稿日:2008-04-06(日)

 来週からは授業が始まり時間が自由にならなくなるので、今日と明日は休暇をとって百姓をすることにした。今日は畑仕事。

 スナップ・エンドウと実エンドウのウロ[支柱]を立てた。(屋敷の)横の畑の自然畝で草とともに生育しているスナップ・エンドウの様子を確かめた。すると茎の先がちぎれているものがある。すぐにヒヨの仕業と分かった。

茎をついばまれたエンドウ
(クリックで画像の拡大)
茎をついばまれたエンドウ(自然畝)。
ネットを張ったウロ
(クリックで画像の拡大)
ウロの下部に赤いネットが張ってある。そのネットにヒヨがかかった。

(クリックで画像の拡大)
実エンドウのウロ(自然畝)。白いネットは防鳥のために張るつもり。
 今年はヒヨが多い。しかもなかなか山に帰っていかない。ヒヨは冬から春先にやってきて野菜をついばむ。飛来の有無、飛来数は年によって違うが、今年は山に餌がないためか畑周辺に居すわって食えるものは手当たり次第(正確には、嘴当たり次第、と言うべきか)ついばむ。軟らかい葉っぱはむろんのこと、冬の間収穫を続けてそろそろ終わりに近づいたブロッコリーの硬い葉っぱも食いちぎられ、芯だけの無残な姿になっている。エンドウの茎が食害を受けた記憶はないのだが、今年は違う。

 従姉は業を煮やしてエンドウの周りにネットを張った。ところが、一昨日と昨日、そのネットにヒヨがかかってしまった。一昨日はかかったまま死んでいたそうである。昨日は、通りがかりの近所の女性が見つけて私がネットから外そうとしたが、ヒヨは足がネットに絡み、さらに嘴でつついて抵抗するので、《救出》をあきらめた。ネットを切ればなんとかなるだろうが、従姉は留守だったので承諾を得られなかった。後から聞いた話だが、彼女は、彼女の畑を借りて耕作している人に協力してもらい、ネットを切ってヒヨを外した。しかし、ネットが絡まったヒヨは飛ぶことができず、そのうち、猫か何かに食べられた跡が残っていた、とのことであった。

 スナップ・エンドウが受けた食害はひどかった。私はウロを立てようかどうか迷った。生長ができなければウロを立ててもくたびれ儲けである。昨年十一月始めに種蒔きして冬を越させ、五月下旬の収穫を楽しみにしていただけに口惜しい思いがした。(屋敷の)裏の畑に植えてある実エンドウも確かめた。こちらは食害は受けていたものの、ひどくはない。ウロは立てても甲斐はある。そこで両方のエンドウにウロを立ててやることにした。

 スナップ・エンドウは40株、実エンドウは30株植えてある。それだけにウロを立てる作業で一日の作業時間の大半が過ぎた。

 明日、ホウレンソウの種蒔きをするつもりで、そのための畝を作った。その畝で抜いた草をガンギ間に埋め(*)、整地をした。

(*)「あんこ」と名付けるやり方。そのやり方については記事「☆ 2006-05-14 ☆ 温床で育てた苗の定植」の三番目の画像のその説明を参照してください。
村便り:2008-04-01(火) (ウリ科野菜の播種)
投稿日:2008-04-02(水)

播種(温床育苗)ズッキーニ(緑・黄)、カボチャ、ヒョウタン型カボチャ(バターナッツ)、小型トウガン、スイカ、ニガウリ、半白キュウリ

 第二温床で育苗する野菜の種蒔き。

 すべてウリ科。露地でもホットキャップを被せればすでに播種できるが、温床にスペースがあるので、毎年温床で育苗する。

蒔き終わったポット
(クリックで画像の拡大)
種を蒔き終わり温床に入れる前のポット。
ズッキーニ(30ポット)、カボチャ(10ポット)、バターナッツ(15ポット)、トウガン(10ポット)、スイカ(10ポット)は9cmポットに蒔いた。そして、ニガウリ(24ポット)、半白キュウリ(20ポット)は7cmポットに蒔いた。キュウリとトウガンは1ポット2粒、残りは1ポット1粒蒔いた。
 ポットに蒔いたのは、ズッキーニ(緑・黄)、カボチャ、ヒョウタン型カボチャ(バターナッツ)、小型トウガン、スイカ、ニガウリ。さらに、半白キュウリも蒔く。半白キュウリは少し遅らせれば露地でも種蒔きできるが、収穫を早めたいため温床育苗をする。。わが家では毎年、最初のキュウリとして栽培する。
村便り:2008-03-31(月) (エビ芋を伏せる)
投稿日:2008-04-02(水)

芽出し(温床)エビ芋

 温床に里芋類を伏せてからすぐにインターネットの友人からエビ芋(種芋用)[エビ芋は里芋の一種で、土寄せをすることにより、子芋がエビのように曲がる]が送られてきた。数年前にも一度、株ごと送ったいただいたことがあるが、その株で冬を越せたのはたしか二つの子芋だけ。定植したものの、うまく育たなかった。最近のメールのやりとりでエビ芋が話題になり、今度は元気に越冬した芋を送っていただいた。そこでエビ芋も温床に伏せることにした。

エビ芋
(クリックで画像の拡大)
サツマイモの両隣に並べたエビ芋。全部で17個ある。
発根したサツマイモ
(クリックで画像の拡大)
発根したサツマイモ。
 伏せて下に向いていた部分が、画像ではこちら側に向いている。白い短い根が何本か出ている。
 温床では発酵熱はまだ高い状態だった。地温計では50℃。エビ芋はサツマイモの両隣に伏せることにした。一昨日、伏せたサツマイモを土から取り出してみると、すでに発根が始まっていた。発酵熱が高すぎて蒸かし芋状態になっているのではないか、という心配(杞憂?)も心の片すみにあったが、イモは高温に反応して活発に活動をしていた。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R