<< 2024-09 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2011-12-05(月) (脱穀終了)
投稿日:2011-12-19(月)

田植え
(クリックで画像の拡大)
今年の田植えは、6月4日と6日にした。例年通りである。例年、5月終わりか6月始めの週末に行う。近所では、いつも田植えのしんがり。
 やっと一年が終わった。稲の脱穀作業が完了すると、そう思う。農耕の一年は、稲作を太い縦糸にして、それに畑作が絡みつくようにして経過する。一年が終わると、これであと一年は生きられる、と安堵の気持ちになる。あと一年生きられる、とは、百姓を始めたころ、いまは亡き近所のおばあさんから聞いた言葉。この言葉は歳を重ねるにしたがい、深い感慨となった。命の糧を保証された一年を辛苦して、また次の一年の糧を得る。この繰り返しが、稲作地帯の農耕だろう。


稲刈り
(クリックで画像の拡大)
11月4日。今年最後の稲刈りは、耕作放棄田に囲まれたダブ[湿田]。毎年、この順序になる。ここはウワコウダ[傾斜地の田んぼの、上の部分]の水はけが悪いので、バインダーが泥に埋まってしまう。だから、鎌で手刈りしなければならず、ついつい後回しになる。
 ひとりで刈り取り、ひとりで稲架掛けし、ひとりで脱穀する。中山間地の、ほんとうに小さな農家だが、ひとりでの作業はやはり時間がかかる。しかも通いの兼業である。稲刈りは10月16日に始めたから、稲刈り、天日干し、脱穀の収穫作業に8週間がかかったことになる。周りの田んぼも昔ながらの天日干しが多いので、私が刈り取りを始めてから一カ月ほどは、他家の田んぼにも稲架がたっている。


稲架掛け
(クリックで画像の拡大)
11月14日。稲刈りの画像と同じ田んぼ。稲架三つのうち、両端の二つは11月4日の稲刈り当日に稲架掛けした。真ん中のひとつは、この日、稲刈りして掛けた。稲は稲架に沿って並べてある。日没後に稲架掛けをした。
 11月の初旬ころまでは、気温もさほど下がらず、晴天の日も多い。稲架にかかった稲も乾燥しやすい。だから、その頃までに一気に脱穀までおえてしまうのがいい。しかし、11月の半ばにもなると、気温も下がる。数日毎に雨があったりすると、籾はなかなかかわいてくれない。しかも、サラリーマンなので、ここぞという日に脱穀ができるとは限らない。11月半ば他家の田んぼから稲架の姿がほとんど消えてしまっても、わが家の稲架は大半が残っている。さらに一カ月、脱穀の最後には、わが家の田んぼの一部だけに、ぽつんと稲架が、寒気にさらされて、残る。



 昔は(機械植え以前の時代は)10月半ばから稲刈りをしていたらしい。従姉の昔話では、10月半ばに秋祭りがあり、それから稲刈りが始まった。昔は子どもも働き手だったので、稲の収穫作業を手伝わされた。だから、祭りがくるのが嫌でたまらなかった、と昔を語った。

 いまは刈り取りと結束を機械(バインダー)がやってくれが、昔は鎌で刈取り、稲束をわら紐でくくった。労力と時間はバインダーよりもはるかにかかる。作付け面積にもよるが、家族総出の作業でも、稲刈りと平行しておこなう稲架掛けが終わるのは、10月の終わりだったろうか。すると、稲の乾燥は、かわきにくい11月にまで及ぶことになる。

 昔は、稲束をかわききるまで稲架に下げてはおかなかったそうである。ある程度までかわくと、順次、家にもって帰り、縁側に積み、脱穀した。(脱穀が終わるまで、縁側の稲束に光を遮られて、家のなかは暗かったそうである。)そのあとで、もういちど籾をむしろに広げて乾燥をしあげた。そのやり方の訳を聞いたわけではないので、推測だが、かわきにくいその時期の天候にもよるのではなかろうか。田んぼにかわき切るまで干しておくよりは、むしろでもう一度かわかした方が、手間はかかるにしても、農耕暦の円滑な進行のためにはよかったのかもしれない。昔の農耕暦では、ついで、麦の播種がある。麦は稲の裏作なので、稲を刈り終わった田んぼを鋤で起こしから、麦播きをした。稲架がたっていたのでは、作付け作業ができない。麦播き作業は11月に入るとじきに始めたそうである。

 いつまでも片づかない収穫作業の合間に、昔のことを考えてみたりした。


脱穀
(クリックで画像の拡大)
11月27日。脱穀機には藁切り機がつけてある。普通は、脱穀した藁を切って排出する。藁が必要なときは、藁切り機を止める。
 11月終わりから12月の始めになると、いよいよ本格的な冬である。気圧配置も西高東低になる。すると強い風が吹き、籾の水分が一気にとぶ。籾の水分は、出荷するためには14.5%から15.5%の間に調整しなければいけないそうである。出荷農家規模になると、刈り取り脱穀機(コンバイン)で稲刈りをし、籾を乾燥機で強制乾燥する。要求される水分に調整するのも容易である。自然任せの乾燥をする私は、16%を切れば脱穀することにしている。(ちなみに、16.5%ほどの水分が米が一番おいしい、という記事を販売業者のサイトでみたことがある。)

 強風に後押しされて、やっと脱穀が終わった、というわけである。


 今年は「村便り」は書かなかった。3月半ばから夏野菜(トマト、ナス、ピーマンなど)の温床育苗を始めたが、イノシシに温床を二度襲われて、夏野菜は主力の栽培ができなかった。それ以外のこともあり、気力が落ち込んだまま、回復しなかった。とはいっても、稲は田植えをやれば、最後まで面倒をみなければならない。だから、今年は、農耕の縦糸こそはなんとか通したが、畑作の横糸はまばら、「村便り」は休載、という結果になった。これからは? 半農半サラの二足の草鞋は、来年3月で丸17年になる。そして残りは3年。有終の美とはいかないにせよ、精一杯やりたい。ウェブ・サイト「てつがく村」は来年3月で丸12年になる。最後まで続けようか… マンネリ化してはきたが。

投稿日:2011-12-19(月)

村便り:2011-03-09(水) (ジャガイモを伏せる)
投稿日:2011-03-23(水)

 午前中、ジャガイモを伏せた。今年に入って、植付け作業は、2月20日(日)のタマネギの定植に続いて2回目。

赤タマネギの定植
(クリックで画像の拡大)
赤タマネギの定植。2月20日。定植した苗は19本。株間は12cm。角材(目盛が刻んである)を物差しにして並べる。
 タマネギは、昨年11月終わりに定植できなかった赤タマネギを定植した。この時期に定植しても6月になると小さめだが球になる。


 ジャガイモは、5種類を伏せた。男爵、メークイン、roseval、デジマ、ニシユタカ。男爵、メークイン以外は自家採種の芋。デジマ、ニシユタカは春秋兼用種。

ジャガイモを伏せる
(クリックで画像の拡大)
ジャガイモを伏せる。
 手前から、ニシユタカ(種芋の総重量は1kg)、デジマ(1kg)、roseval系(2kg)、男爵(2kg)、メークイン(1kg)。
 種芋は、大きいのは1片が50グラム程度になるように切り分ける。小さいのはそのまま種にする。切り口を見て考えた。デジマとニシユタカは黄色みを帯びている。男爵は白い。メークインも白いと言えようか。食味はそれぞれちがうので、食味によって使う料理を変えることができようが、色によっても使い方が変わるのだろうか。ポテトサラダにするのは、白い男爵。和風の煮物にするのはメークイン。白の地に醤油で色付けされた方が、黄の地よりもおいしそう。黄色は醤油とはマッチしないような甘味を連想させるから。などと考えたが、我が家のシェフはそんな配慮はしているのだろうか。


鳥の巣
(クリックで画像の拡大)
鳥の巣。でもどんな鳥が利用していたのだろう?
 種ジャガイモを切り分けてから、切り口が乾くまで、他の作業をした。畑の一部に木(庭木、果樹、鳥が種を運んできた雑木)が生えているところがある。この二、三年、あまり管理をしなかったのでは枝が伸び、草が繁茂して、周辺から笹が入ってきた。そのあたりの笹や枯れた草、さらには小さな雑木を切り払った。月桂樹もある。その木も枝は伸び放題。周りの笹などを刈ると、小さな鳥の巣が目についた。いまは廃居(こんな言葉はないだろうが)。中は雀一羽がおさまる程度の広さ。巣は、笹の葉で作ってあった。こんな小さな巣を一体どんな鳥が利用していたのだろうか。
村便り:【3月の農作業暦】
投稿日:2011-03-01(火)

・広島県・瀬戸内海沿岸の山村(標高300m)での農作業(畑作)暦です。
・通いの一人兼業農家という境遇のため、この暦にある作物全部を栽培することはありません。
・いままで15年あまりの経験で作ったことのない作物はあげてありません。
・凡例は最後にあります。

-----------------------------------------------------------

■ 3月
<菜種梅雨>

● 上旬
<梅ほころぶ><蕗の薹>

♯ジャガイモ{=}[3A+B0]<春夏兼用種は早めに伏せて、早めに収穫する。>
タマネギ(セット)(^)[3A-]

● 中旬
<踏み込み温床>

♯トマト(!¥)[3B]、調理用トマト(!¥)[3B]、ナス(!¥)[3B]、ピーマン(!¥)[3B]、カラー・ピーマン(!¥)[3B]、シシトウ(!¥)[3B]、甘トウガラシ類[3B]
♯サツマイモ{=}(!¥)[3B]
♯ブロッコリー(!¥)[3B]、カリフラワー(!¥)[3B]
♯ニガウリ(!¥)[4A]
♯レタス(!¥)[3AB]、立ちチシャ(laitue romaine)[2C4]

● 下旬
<こぶし><ツクシ>
<春分3月21日:彼岸の中日>
<暑さ寒さも彼岸まで-彼岸を過ぎてから大根を蒔くと抽薹しにくい>


♯人参[3C]、春大根[3C]、二十日大根[3C=>5A]、ゴボウ(渡辺早生)[3C+]
♯下仁田ネギ[3AC]、ポワロ(西洋ネギ)[3C]
♯チマ・サンチュ(青チシャ){¥}[3C4A]、西洋ホウレンソウ[=>4C]

-----------------------------------------------------------

◎凡例

:似た野菜のグループ

品種(作業内容)(管理方法)[時期]
  例:トマト(!¥)[3B] [トマトを3月中旬に、播種して温床育苗開始]
    サツマイモ{=}(!¥)[3B] [サツマイモを3月中旬に、温床に伏せて苗を育てる]
    ジャガイモ{=}[3A+B0] [ジャガイモを3月上旬から中旬半ばにかけて、露地に伏せる]

[時期]
A,B,C:上・中・下旬
A-,A0,A+:旬始め・半ば・終わり
  例:3A-[3月上旬始め]
AB:上旬から中旬にかけて
  例:3C4B0[3月下旬から4月中旬半ばにかけて]
X=>Y:XからYにかけて順次播種可能
  例:9A=>11B[9月上旬から11月中旬にかけて順次播種可能]

(管理方法)
記載なし:露地栽培
(^):ビニールトンネル
(-):ホットキャップ
(¥):育苗
(!¥):温床育苗

(作業内容)
記載なし:播種
{=}:伏せる
_*_:移植
_&_:定植
村便り:2011-01-22(土) (タマネギ、2回目の追肥)
投稿日:2011-01-31(月)

 今年になってはじめての農作業をした。それらしい作業をしたのは12月26日が最後だから、じつに一カ月近く怠けたことになる。冬は真っ盛りだが、完全な農閑期というわけではない。やろうと思えばいくらでも仕事はある。それなのにやらなかったのは、いくつかの理由がある。半農半サラの身にとって書き入れ時である週末が業務(センター試験)や、相変わらず続けているSki遊びでつぶれたこともある。それとやはり寒さである。今年は寒さが野良に立つと例年になく厳く身に沁みる。(と言いながら、Ski遊びにほうけるときは、その寒さと雪の多さを喜んでいるのだから、勝手なものだが。)

氷筍
(クリックで画像の拡大)
《氷筍》。
 井戸からの汲み上げポンプの蛇口が寒さで凍らないように、水を少量、出し続けていた。毎年、冬には蛇口がよく凍りつき、農作業に不便な思いをしていた。寒い地域で蛇口から水を出し続けているのを見かけたことがある。それにヒントをえて、今冬、試してみた。うまくいくようにみえたが、強い寒さが続いた或る日、蛇口を確認したら、水が止まっていた。蛇口は凍りつき、その下には、鍾乳洞の石筍ならぬ、《氷旬》ができていた。
冬季うつ
 最近、学生が授業のコメントに「冬季うつ」について書いていた。私の哲学の授業と冬季うつがどう関係しているのか、細かいことは忘れたが、その言葉は心にとまった。インターネットで調べてみると、冬の乏しい日照時間に(も)関係しているらしい(学生もそんなことを書いていたような気がする)。

 私が野良に出たくないのは冬季うつのせいだとは断定しないが、冬になると百姓も含めてやる気が乏しくなりがちなのはたしかである。冬は人間も冬眠すべきだ、と若いころから思っていたのだが、人間社会はそうはさせてくれない。からだ全体のテンションが下がっているのに仕事だけは気候のいいときと同じだけしなければならない。仕事に出るのがおっくうになるのも当然か。うつ気分だとして、その気分には、私の場合、年齢性のものも混じっているのかもしれない。人生だって体力はとっくに秋。いや冬に向かおうとしている。朝目が覚めても一日に向かうエネルギーがからだから湧いてこない。暗い冬の朝のように、人生も光が弱まっている。


光療法
 今日は気になっていたタマネギの追肥をした。二度目の追肥である。今シーズンは苗作りがうまくいき、極早生タマネギは去年の11月8日に140本、普通タマネギは11月26日に500本を定植した。そして一回目の追肥を12月25日にした。

タマネギの追肥
(クリックで画像の拡大)
タマネギの追肥と中打ち[中耕]。
浮き苗
(クリックで画像の拡大)
浮き苗。
 冬の間、霜柱ができて、浮く苗が出てくる。追肥をしながら、そのような苗をまた押し込んでやる。
 やっと畑に立ったのは午後。雪がぱらつき、地面は表面が凍みていた。いつも不思議に思うが、家の中にいるときの気分が野良に出ると雲散霧消してしまう。インターネットの記事には、冬季うつの効果的治療法として光療法があげてあった。うつの闇を光が払いのけてくれるというわけか。もしかしたら私はソーラー電気で動くエコ人間?(笑)(もっとも、記事には、脳内物質とか体内時計とかに言及して生理学的な説明がしてあった。)。

 …ということで、「てつ人の雑記帳」パワーも野良で充電されればいいのですが。
村便り:2011-01-14(金) (Musan味噌)
投稿日:2011-01-14(金)

 最近、夕食の味噌汁にはムーさん味噌を使っている。年越し蕎麦に使った蕎麦粉と一緒に千葉のムーさんから送っていただいた。

 自家製の豆を米麹で発酵させ、一年ほど熟成させたもの、と聞いている(じゃなくて、メールに書いてあった)。米はムーさんの畑の近在でとれたものだそうだから、材料からしても作り手からしても生粋の千葉Yotsukaido味噌。

 数日前、味噌汁を飲んでいるとき「この味噌分かる?」と我が家のシェフにきかれて、おやっ?と思った。わざわざ尋ねるのだから、ムーさん味噌を使ったのはすぐに分かった。我が家はふつう麦味噌(ただし自家製ではありません)を使う。たしかに麦味噌とは違う味である。

味噌汁
(クリックで画像の拡大)
ムーさん味噌を使った味噌汁。
 でも、味噌汁ではなく、その後ろのご飯に焦点があっているようです…手前味噌ならぬ手前米ですから、デジカメも《主人》の意を酌んで、気をきかしたのかもしれません(汗)
 味わうと、遠い昔の記憶がよみがえった。18歳の3月、大学受験直後に東北のまだ雪に埋もれた町で味わった米味噌の味である。米味噌はむろんいままでに何度も味わったことがあるが、なぜか、それら幾多の経験を通り越して、おそらくは米味噌体験の最初のころに記憶は飛んだ。その数年後、味噌汁を作ってくれた叔母さんに「あの味噌汁はおいしかった!」と言ったことがある。なぜおいしかったんだろうね、と叔母さんは首をひねった。いまから推測するに、いつも口にしている麦味噌とは違う米味噌が味覚に新鮮な驚きをひきおこしたのだろうか。ムーさん味噌はあの味へのベクトルは含んでいるが、あの味と一致しているわけではない。だからこそ、ムーさん味噌は遠い記憶のなかをさまよわせ、私は逝ってしまったあの時代と叔母さんをよみがえらそうと、はたせない手さぐりをした。

 さあうつつに戻ろう。手作りにしては粒がこなれている。そして味もこなれている(熟成している)。最初の味噌づくりとは思えない出来である。私もいずれ味噌を作ってみたい。麦味噌である。昔は畦で大豆を作っていたが、あの大豆は味噌づくりにも使われたのかもしれない。私が小さいころ、家で味噌を作っていたことがある。田舎では自家製味噌が多かったのではないか。そんなこともムーさん味噌は思わせた。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R