てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2011-12-05(月) (脱穀終了)
投稿日:2011-12-19(月)
(クリックで画像の拡大)今年の田植えは、6月4日と6日にした。例年通りである。例年、5月終わりか6月始めの週末に行う。近所では、いつも田植え...

田植え
(クリックで画像の拡大)
今年の田植えは、6月4日と6日にした。例年通りである。例年、5月終わりか6月始めの週末に行う。近所では、いつも田植えのしんがり。
 やっと一年が終わった。稲の脱穀作業が完了すると、そう思う。農耕の一年は、稲作を太い縦糸にして、それに畑作が絡みつくようにして経過する。一年が終わると、これであと一年は生きられる、と安堵の気持ちになる。あと一年生きられる、とは、百姓を始めたころ、いまは亡き近所のおばあさんから聞いた言葉。この言葉は歳を重ねるにしたがい、深い感慨となった。命の糧を保証された一年を辛苦して、また次の一年の糧を得る。この繰り返しが、稲作地帯の農耕だろう。


稲刈り
(クリックで画像の拡大)
11月4日。今年最後の稲刈りは、耕作放棄田に囲まれたダブ[湿田]。毎年、この順序になる。ここはウワコウダ[傾斜地の田んぼの、上の部分]の水はけが悪いので、バインダーが泥に埋まってしまう。だから、鎌で手刈りしなければならず、ついつい後回しになる。
 ひとりで刈り取り、ひとりで稲架掛けし、ひとりで脱穀する。中山間地の、ほんとうに小さな農家だが、ひとりでの作業はやはり時間がかかる。しかも通いの兼業である。稲刈りは10月16日に始めたから、稲刈り、天日干し、脱穀の収穫作業に8週間がかかったことになる。周りの田んぼも昔ながらの天日干しが多いので、私が刈り取りを始めてから一カ月ほどは、他家の田んぼにも稲架がたっている。


稲架掛け
(クリックで画像の拡大)
11月14日。稲刈りの画像と同じ田んぼ。稲架三つのうち、両端の二つは11月4日の稲刈り当日に稲架掛けした。真ん中のひとつは、この日、稲刈りして掛けた。稲は稲架に沿って並べてある。日没後に稲架掛けをした。
 11月の初旬ころまでは、気温もさほど下がらず、晴天の日も多い。稲架にかかった稲も乾燥しやすい。だから、その頃までに一気に脱穀までおえてしまうのがいい。しかし、11月の半ばにもなると、気温も下がる。数日毎に雨があったりすると、籾はなかなかかわいてくれない。しかも、サラリーマンなので、ここぞという日に脱穀ができるとは限らない。11月半ば他家の田んぼから稲架の姿がほとんど消えてしまっても、わが家の稲架は大半が残っている。さらに一カ月、脱穀の最後には、わが家の田んぼの一部だけに、ぽつんと稲架が、寒気にさらされて、残る。



 昔は(機械植え以前の時代は)10月半ばから稲刈りをしていたらしい。従姉の昔話では、10月半ばに秋祭りがあり、それから稲刈りが始まった。昔は子どもも働き手だったので、稲の収穫作業を手伝わされた。だから、祭りがくるのが嫌でたまらなかった、と昔を語った。

 いまは刈り取りと結束を機械(バインダー)がやってくれが、昔は鎌で刈取り、稲束をわら紐でくくった。労力と時間はバインダーよりもはるかにかかる。作付け面積にもよるが、家族総出の作業でも、稲刈りと平行しておこなう稲架掛けが終わるのは、10月の終わりだったろうか。すると、稲の乾燥は、かわきにくい11月にまで及ぶことになる。

 昔は、稲束をかわききるまで稲架に下げてはおかなかったそうである。ある程度までかわくと、順次、家にもって帰り、縁側に積み、脱穀した。(脱穀が終わるまで、縁側の稲束に光を遮られて、家のなかは暗かったそうである。)そのあとで、もういちど籾をむしろに広げて乾燥をしあげた。そのやり方の訳を聞いたわけではないので、推測だが、かわきにくいその時期の天候にもよるのではなかろうか。田んぼにかわき切るまで干しておくよりは、むしろでもう一度かわかした方が、手間はかかるにしても、農耕暦の円滑な進行のためにはよかったのかもしれない。昔の農耕暦では、ついで、麦の播種がある。麦は稲の裏作なので、稲を刈り終わった田んぼを鋤で起こしから、麦播きをした。稲架がたっていたのでは、作付け作業ができない。麦播き作業は11月に入るとじきに始めたそうである。

 いつまでも片づかない収穫作業の合間に、昔のことを考えてみたりした。


脱穀
(クリックで画像の拡大)
11月27日。脱穀機には藁切り機がつけてある。普通は、脱穀した藁を切って排出する。藁が必要なときは、藁切り機を止める。
 11月終わりから12月の始めになると、いよいよ本格的な冬である。気圧配置も西高東低になる。すると強い風が吹き、籾の水分が一気にとぶ。籾の水分は、出荷するためには14.5%から15.5%の間に調整しなければいけないそうである。出荷農家規模になると、刈り取り脱穀機(コンバイン)で稲刈りをし、籾を乾燥機で強制乾燥する。要求される水分に調整するのも容易である。自然任せの乾燥をする私は、16%を切れば脱穀することにしている。(ちなみに、16.5%ほどの水分が米が一番おいしい、という記事を販売業者のサイトでみたことがある。)

 強風に後押しされて、やっと脱穀が終わった、というわけである。


 今年は「村便り」は書かなかった。3月半ばから夏野菜(トマト、ナス、ピーマンなど)の温床育苗を始めたが、イノシシに温床を二度襲われて、夏野菜は主力の栽培ができなかった。それ以外のこともあり、気力が落ち込んだまま、回復しなかった。とはいっても、稲は田植えをやれば、最後まで面倒をみなければならない。だから、今年は、農耕の縦糸こそはなんとか通したが、畑作の横糸はまばら、「村便り」は休載、という結果になった。これからは? 半農半サラの二足の草鞋は、来年3月で丸17年になる。そして残りは3年。有終の美とはいかないにせよ、精一杯やりたい。ウェブ・サイト「てつがく村」は来年3月で丸12年になる。最後まで続けようか… マンネリ化してはきたが。

投稿日:2011-12-19(月)

コメント
--------------------
てつ人 ( 2011/12/21 05:29 PM )
 
さっそくのコメントありがとうございました。来村していただく人を励みに、「てつがく村」を時折でも更新していくつもりでいます。
--------------------
seal ( 2011/12/21 01:56 PM )
 
影ながら応援していただけに、更新がないのに心配していました。申し訳ない部分もありました。テツガク村がずっとつづくことを願ってます。
 
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R