<< 2025-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-05-06(火) (ツユ豆、夏ダイコン、オクラの種蒔き)
投稿日:2008-05-12(月)

播種むらさき菜豆、黒種衣笠、みの早生ダイコン、青オクラ

 連休最後の今日は畑仕事。

むらさき菜豆
(クリックで画像の拡大)
 むらさき菜豆の種。
 むらさき菜豆は、種袋の画像からすると、モロッコ豆に似ている。違うのは、皮の表面に紫の斑点があるところ。種を見て、おやっ、と思った。中部地方の方にいただいたアキシマササゲによく似た、いやそっくりの、種だからである。ウズラマメのような模様が入っている。むらさき菜豆とアキシマササゲは同じ系統の品種が、前者は温暖な地でのツユ豆として、後者は寒冷な高地の秋インゲンとして分化したものか、とも想像する。
 
溝施肥
(クリックで画像の拡大)
 夏大根の畝の準備。溝施肥。
 畝に溝を掘り、そこに施肥した。土を戻し畝の表面を均したあと、種は溝と溝の間に蒔く。(下の画像を参照。)
 
青オクラの播種
(クリックで画像の拡大)
 青オクラの播種。
 千葉のムーさんからいただいた種。採り遅れて大きくなっても硬くならない品種とのこと。
 ダイコンと同様、溝施肥にした。少し凹んでいる長方形の部分が、蒔き床であるガンギ。画像では種はすでに蒔いてある。ガンギとガンギの間に肥料が埋めてある。
 
マーシュの花
(クリックで画像の拡大)
 マーシュの花。自然畝。
 秋から冬にかけて発芽して生育したマーシュは、五月になると小さな白い花をつける。結実するとすぐに脱粒する。だから種を採りにくい。わが家では自然畝で生えているので、落ちた種は寒くなると発芽する。
 ちなみにマーシュはサラダに入れて生食する野菜。
 ツユ豆[梅雨のころ収穫するインゲン]としてむらさき菜豆と黒種衣笠の、インゲン二種を蒔く。いずれも自然畝。黒豆衣笠は、私の経験では、自然畝に適した品種。むらさき菜豆は今年はじめて栽培する品種。福岡の種苗店のカタログでたまたま見つけた。

 夏大根としてみの早生ダイコンを播種。今年は秋大根以外の作型を試そうと思い、まず春大根を蒔いた。こちらは順調に生育中。第二弾として夏大根。いずれも過去に作ったことはあるが、定番作物にはなっていない。残りは、秋に二年子大根を試す予定。

 最後に、青オクラを蒔く。
村便り:2008-05-04(日) (井手堰き、コンビニ問題、最後の荒起こし)
投稿日:2008-05-05(月)

井手堰きとコンビニ問題
 朝8時から井手堰き。二週間前の井手堰きが最初で、今日のが二回目である。この井手に関係しているわが家の田んぼは、大町[-おおまち-各家所有の田んぼのうち一番広いもの指す呼称]の一部、2畝足らず。

 この井手堰きでは私がやる《べき》ことになっている作業がある。水を川から引く水源が数メートル暗渠になっている。その中に潜っていき砂を掻き出すのが、その作業である。暗渠の横断面は、腰を落とし前かがみになってやっと入れる大きさ。真っ暗な中、ヘッドライトの暗い光を頼りに作業する。私がやることになったのは、以前は一番若いのが私だったから。今年は総勢8名のうち、私より若い者は4人もいる。しかし、暗渠に入るのは相変わらず《潜り慣れた》私。

 1時間半ほどで井手堰きは終わった。いつものように、農協の肥料倉庫の前に座り雑談。2、3年前まではビールを飲みながらの話であったが、このごろは飲酒運転に厳しい罰則がつけられたので、アルコール抜き。

開発地
(クリックで画像の拡大)
 「開発行為」のおこなわれている現場。擁壁を作るための枠組みが作られている。

 ながらかな傾斜地で、画像の左から右に下っている。現場の左側に新道ができており、それから右側が田んぼ地帯。画像から右に下ったあたりにわが家の田んぼがある。
 「村便り」で一度話題にしたコンビニの排水についての説明が、副井手頭級のお兄さんからあった。

 じつは、コンビニ建設予定地と目されている場所の造成工事が4月下旬から始まった。工事現場に立てられた札には「開発行為許可標識」と書いてあり、許可の発行元は市である。「許可を受けた者」と「工事施工者」は、道路沿いの農地を買ったとされる土建会社の代表取締役である。2カ月ほどで工事は完了することになっている。

 工事が始まって間もなく、私は測量をしている二人に質問したことがある。彼らは作業員とは別の服装をしていたので、標識に書いてある「設計者」の設計室の人かもしれない。コンビニが建つのか、と私が訊くと、そうだと答えた。「排水はどうするんじゃろう」と重ねて訊くと、「向こうの水路に流すそうです」と答えた。「向こうの水路も農業用水路で。こっちの水路も向こうの水路も、排水は流させん、言うた、と聞いとるがの。」私はいずれの水路にも関係している、いわば当事者だが、人ごとのように話した(むろん、私は百姓姿をしていたので、相手は単なる通りすがりの人間ではないことは分かっていたはずである)。私が、擁壁の高さ、雨水の行方などコンビニについて色々と、突っかかるような口調で尋ねたので、最後には「いったい、何を言おうとしとられるんか分かりません」と相手は言った。私は焦点が拡散した自分の話し振りを指摘され内心照れ笑いをしながら、聞きたかったのは排水の問題、と話を絞った。「こっちの井手もあっちの井手も排水を流せんのなら、そのまだ向こうの県道の側溝かの。でもあれは『水路』じゃなかろうし…」などと話すと、相手は「そんなことだから、クレは発展せんと言われるとるんです」と切り返した。「発展ゆうても、ここは[市街化]調整区[域]なんで。ここは本来は農地であるべきところなんじゃ」と私。でもそれ以上の議論する場ではないし、また、相手は仕事中なので、「お忙しいところ、お邪魔しました」と挨拶してその場を辞した。

 副井手頭級のお兄さんに、仕入れた情報について話をすると、コンビニに、排水は流してもろうちゃ困る、と断って以降なにもないがの、と怪訝な顔をした。いずれ井手堰きじゃけん、そのときまで調べてみる、と返事した。その井手堰きが今日である。

 お兄さんは、排水を断った経緯を井手関係者に説明した。「コンビニに近い、向こうの井手が、そがいな汚いもん[排水]はいらん、ゆうのに、わしらが、流してもええ、いうわけにもいかんじゃろうが。コンビニできても、周りにゃ、ええもんは誰もおらんで。ほいじゃが、あいつらは、何の条件もつけずに、流させ、言やがる。未来永劫流されたんじゃ、かなわん。」私も、排水受け入れについても、コンビニ建設についても、はっきりと反対だが、集まった人の内心は様々ではあろう。新道建設で削られた狭くなった田んぼを駐車場の一部として貸した人もいる。しかし、排水を流してもいいじゃないか、と言い出す人はいなかった。

 私にとって疑問なのは、はたしてコンビニの建設許可は下りているのだろうか、ということである。いま現場に立っている札は「開発行為許可標識」だけである。以前に聞いた話では、今年の8月ころにコンビニができる予定であるから、そのスケジュールに従えば、「開発」が終わるとただちに建設に取りかからなければいけないのではなかろうか。だとすれば、すでに建設許可は下りている…しかし私の知る限りでは排水問題は解決していない。建設許可のためには排水の目処が立っていなければなるまい。すると、開発後の予定が確定していない状態で「開発行為許可」は発行されたのだろうか。副井手頭級のお兄さんが現場を通ったとき「工事施工者」の顔を見たので(お互い顔見知り)声をかけたら、その「工事施工者」は「お前らが反対するけぇコンビニができんじゃないか」と怒鳴ったそうである。「わしゃ、そのまま車を走らせたけぇ、聞こえんかったが、後ろからまだ何か言よりゃがった」とお兄さんは話した。素人頭の私からは疑問符が消えない。(もしこの「村便り」を読んでいる人でこうした問題に詳しい方がいられたら-あえて特定のハンドルネームは出しませんが-ご教授をお願いできないでしょうか。)


最後の荒起こし
最後の荒起こし
(クリックで画像の拡大)
 代掻き前、最後の荒起こし。

 手前、わずかに見える荒起こしの終わった田んぼは大町。その下の3畝の田んぼにトラクターを入れたところ。落差のある右の農道からはあゆみを渡して入り、出るときは、あゆみなしで、「超速」でゆっくりとバックして上がる。
 井手堰きが散会したのは11時過ぎ。私は簡単な昼食をとって、田んぼの荒起しにとりかかった。今晩から雨が降るという予報なので、今日中に荒起こしを完了したい。合わせて2反4畝の、6枚の田んぼを夕方までにトラクターで廻った。
村便り:2008-05-03(土) (モグラ穴潰し)
投稿日:2008-05-05(月)

鉢替えピーマン

 このところ晴れが続き、今日は暑いくらいだった。データをもとにした話ではないが、例年、この時期は晴れが多い。菜種梅雨をすぎ、梅雨入りまでの五月は比較的天気が安定しているような記憶がある。安定しすぎると百姓は困る。わが家の田植えはいつも6月始めだが、代掻きのとき水がないということもある。

 わが家の農地でいま晴れを《うらめしく思っている》のは定植したばかりの野菜だろう。

 レタス(4月28日定植)とキュウリ(4月29日定植)は順調に育っている。しかし、カボチャ(スイートシュガー)(4月29日定植)、ズッキーニ(4月29日定植)は活着しようと苦闘している。カボチャのなかには、昼間しおれた状態のものもある。ズッキーニは慣行畝に定植したので日照りの影響を受けやすい。しおれ方がひどいと灌水して手助けしてやる。早朝にはしゃきっとしているので、活着はするだろう。しかし、定植時に展開していた葉っぱはおそらくは新しい葉っぱを生長させるために早々と枯れ落ちると思われる。全体としての身体を守る自己防衛の仕組みだろう。

コイモ
(クリックで画像の拡大)
 日照りの影響で第一葉が枯れたコイモ。

 周りの白い粒は、化学肥料。施肥しないで定植したので、元肥のつもり。ただし、雨が降らず土にしみこまないので、今のところ肥料としての役目はしていない。
 
鉢替えしたピーマン
(クリックで画像の拡大)
 鉢替えしたピーマン。中ほどの32ポット。10.5cmポットに替えている。
 
モグラ穴潰し
(クリックで画像の拡大)
 モグラ穴潰し。

 この穴はモグラ穴としては大きい方。土を練って丸め、棒などを使って奥の方から詰めていく。画像に見えている棒は、小鎌の柄。最後に円筒形の練り土で《栓をする》。乾いた土を適当に詰めたりすると、水が入ったとき、また穴があく。
 休耕田の里芋類(4月26日定植)も似たような状況にある。今年は田んぼでもよく乾く場所に畝を作ったこともあり、定植時に展開していた葉っぱを枯らしている株も目立つ。田んぼなので水を引くこともできるが、畝を作ったときは定植後の長い干天は念頭になかったので、畝まで水を引く溝を作っていない。来年以降は今年を教訓にしよう。


 午前中、ピーマンの鉢替え。ピーマンは普通ピーマンとカラーピーマン(パプリカ)を播種したが、パプリカの方は発芽が悪かった。普通ピーマンは25ポット播種して鉢替えできたのは18ポット、パプリカは30ポット播種して、18ポット。甘トウガラシ類になるともっと成績が悪い。古種を使ったせいもあるのだろうか。30ポット播種し、16ポット。ピーマンと甘トウガラシは、トマトとナスに比べて発芽が遅い(低温に弱い)。来年の工夫を今から考えているが、それが効果を発揮するかどうか。


 畑の草刈りをしたあとで昼食。疲れのため、昼食後、テーブルにうつ伏してしばし眠ってしまった。


 午後は、14時過ぎから、田んぼで作業。畦のモグラの穴を潰して回った。穴をそのままにして田んぼに水を入れると、水が抜けるし、最悪の場合は畦が崩れる。畦塗りをしても穴の部分は弱くなる。だから一つ一つ丁寧に潰す。

 作業が終わったのが夕方5時半。それから片づけをして帰宅すると7時が過ぎていた。5連戦(2日から6日まで)の中日である今日は早めに帰って身体の手入れをしたかったが、時間がとれなかった。疲れるとよく眠れそうだが、実際にはそうではない。身体が不自然にかたまり(すなわち、疲れがたまり)、それにともない心も妙にわだかまる。精神的疲労も似たようなものだと思う。心が疲れると身体もどこかが凝る。心も身体のうちだからである。いずれの疲れでも、筋肉と関節をほぐし、心をほぐす(yoga)と、気持ちよく眠れる。
村便り:2008-05-02(金) (103歳のおばあさん、苗の鉢替え)
投稿日:2008-05-04(日)

鉢替えナス、甘トウガラシ類
定植カボチャ[「バターナッツ」、ヒョウタン型の、皮が黄色い品種]

 昨日、朝早く電話がかかり、近所のおばあさんが亡くなった、との知らせがあった。103歳。老衰状態で、娘さん(といっても私より年長で、世間一般の目からすれば「おばあさん」の範疇に入る年代)の介護を受けながら、久しく自宅で寝たきりの生活をしていた。朝早くにもかかわらず電話が入ったのは、近所の人だからでもあるが、もう一つ、わが家と同じ講[葬儀の互助組織で、この講は、15軒ほどで組織されている]の家だから、ということもある。通夜から葬儀にかけて、講に属する家から人が出て手伝いをする。

 昨日は、予定を聞くために講長の家に朝から何度か電話をかけたが日中は繋がらず、また、私は授業がある日でもあったので、講の仕事には参加しなかった。夜遅く電話をかけてやっと繋がり、次の日(すなわち今日)の葬儀での予定を聞いた。

 葬儀は12時から。講中は11時に集合し、受け付けの仕事に取りかかった。葬儀は従来は自宅でするのが普通だったが、今日の分も含めてここ二回は民営の葬儀会館で行われた。自宅でする場合は、講中は煮炊きをして昼食(の一部)を準備する。葬儀会館の場合は、帳場の仕事だけである。講は、人手と金が必要な葬儀を助け合う組織として成立した。40年ほど前までは村の外れにある焼き場[火葬場]を使い、その仕事も講中がやっていた。だから、昔は講がなければ生活が成り立たなかった。しかし、皆が豊かになり、生活も便利になった現在では、講中は次第に影が薄くなっている。それでも、過去の遺物にはなっていない講は、葬儀があると動く。

 参会者の名簿を作成し、香典を計算したところで、一部の人を残して、講中は散会。


鉢替えしたナス
(クリックで画像の拡大)
 鉢替えしたナス。

 7cmポットから12cmポットに鉢替えした長ナス。鉢替えは一度だけ。定植までこのまま育苗する。40ポット播種し、鉢替えできたのは35ポット。必要数は確保できた。
甘トウガラシ類の定植
(クリックで画像の拡大)
 甘トウガラシ類の定植。
 鉢替えする際、鉢替え前のポットで根が十分に張っていないときには、注意しないと根鉢が崩れてしまう。ポットを逆さにして丁寧に苗をポットから抜き、小さなシャベルで根鉢の底を支えて鉢替え先のポットに入れる。(苗がこの程度の大きさだと、根鉢が崩れても、活着はするが。)
カボチャの定植
(クリックで画像の拡大)
 カボチャの定植。自然畝。品種は皮が黄色でヒョウタン型のバターナッツ。自家採種を続けている。
満開のツツジ
(クリックで画像の拡大)
 夕方、作業が終わり、井戸(画像のすぐ右手)のある一角を見ると、ツツジが目に入った。満開である。数日前から目には入っていたはずであるが、注意が向かなかった。燃えるような真紅の花が忽然と現れたような思いがした。

 このツツジはいつ植えられたものか知らない。先先代(あるいはさらにその前の代?)まではさかのぼるだろう。豊かではない農家の、庭先の《華》だったのかもしれない。以前は手入れをされていたのだろうが、今は放任状態である。
 屋敷の小屋に戻り着替えをして、葬儀で配られた仕出し弁当を食べた。午後の残りをどうしようかとしばし迷った。農作業はいくらでもある。しかし、この頃どうも気乗りがしない。結局、農作業をすることにした。作業をいったん始めてしまえば、それまでのたゆたう気持ちはうすれ、作業に没頭してしまう。

 ナス、ピーマン、甘トウガラシ類の鉢替え、および、カボチャ(ヒョウタン型の、皮が黄色い品種、「バターナッツ」)の定植。

 鉢替えは、ナスと甘トウガラシ類を終えたところで中止。ピーマンを入れ換える10.5cmポットが足りなくなったからである。残り作業は明日に回すことにした。

 カボチャは自然畝に定植。生育を促進するためホットキャップを被せたが、12株定植したうち6株分しかホットキャップがなかった。これも残りは明日。

 帰り道、ホームセンターによって、10.5cmポットとホットキャップを購入。
村便り:2008-04-29(火) (ウリ類定植、トマト鉢替え)
投稿日:2008-04-30(水)

定植ズッキーニ、キュウリ(半白キュウリ)、カボチャ(スイートシュガー南瓜-大和農園-)
鉢替えトマト

 朝出るとき、連休中の畑作業を箇条書きした予定表から今日の作業を選んで書き抜こうと思ったが、沢山の作業予定を見ると頭の整理ができず、予定表をそのまま畑にもって行くことにした。何にせよ、優先されるのは定植や鉢替え。

ズッキーニの定植
(クリックで画像の拡大)
 ズッキーニの定植。

 2条、株間80cmの千鳥植え。ズッキーニは、普通のカボチャのようには蔓は延びないが、それでもずんぐりとした蔓が地面に横たわる。だから株間は広くとる必要がある。

 不織布で覆う直前の様子。
 
半白キュウリの定植
(クリックで画像の拡大)
 半白キュウリの定植。

 2条、14株。株間は40cm。

 左奥に、ズッキーニを覆う不織布のトンネルが見える。
 
トマトの鉢替え
(クリックで画像の拡大)
 トマトの鉢替え。

 7cmポットから10.5cmポットに鉢替え。10.5cmポットに少し土を入れた上に、7cmポットから出したトマトを入れ、隙間に土を詰める。
 
カボチャの定植
(クリックで画像の拡大)
 カボチャの定植。自然畝。

 株間80cm。ウリ類は本葉4枚頃が定植適期と言われているが、それまでだったら葉数が少なくても問題ない(と私は思っている)。
 まずはズッキーニの定植。あらかじめ作っておいた畝に緑色ズッキーニと黄色ズッキーニをそれぞれ10株ずつ定植した。ズッキーニは私が作るカボチャの中では一番早く発芽する。それだけ低温に強い、ということになるのだろうが、今の時期はまだ《裸で》露地に放すには少し温度が低い。温度が低いと生育が遅れる。しかし、ズッキーニは葉軸が長いので、ホットキャップを被せると窮屈。しかも20株全部に被せると時間がかかる。そこで、不織布のトンネルで覆うことにした。保温効果はビニールのホットキャプよりは劣るだろうが《裸》よりはましだろう。また風除けにもなる。

 ついでキュウリ(半白キュウリ)の定植。本葉が4枚になるくらいまで温床で育苗してもいいのだが、他の苗が育ってきて温床内が窮屈になったので、早めに《独立》してもらうことにした。本葉4枚まで育てても露地に放すと、気温のせいで、温床内に比べて生育が緩慢になる。それでも今までは気温まかせキュウリまかせだったが、今年はじめての試みとして、肥料袋を使ったホットキャップで保温してやることにした。多少伸びても、肥料袋の《壁》に支えられ、地面に這うことなく上に伸びるのではないかと予想している。そうなれば、支柱を慌てて立てなくてもいいだろう。

 このあたりで昼過ぎ。水分を補給しただけで、午後の作業に移った。

 午後は前から気になっていたトマトの鉢替えをした。トマト、ナス、ピーマン類は7cmポットで発芽させ、それから10cmから12cmのポットに鉢替えする。トマトは7cmポットでは窮屈なほどに生長していた。トマトは例年40株定植する。70ポット種蒔きをして、鉢替えできたのは58ポット。必要な株数は十分にまかなえるはずである。

 今日最後の作業はカボチャの定植。ズッキーニ、キュウリ、カボチャの余った苗は、いつも通り、従姉に贈呈。

 夕方5時のサイレンが鳴ったところで帰り支度を始めた。連休中は長丁場の作業、無理をすると疲れが残る。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R