<< 2018-02 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

2018/02/16
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2018-02-15(木) (畑の耕耘の準備)
投稿日:2018-02-16(金)

今日は畑の草刈りをしようと思い、野良に出た。

防鳥ネット
畑に行くと鳥の声が耳についた。飛び立つ鳥もいた。ヒヨ[ドリ]である。畑の隅には雑木(大きいものは、山桜、コナラ、ウワミズザクラ)や柿の木が生えているので、そこが彼らの前線基地になっている。攻撃(略奪)目標は南天の実と野菜。これから飛来数(頻度と個体数)は増え、畑の作物が食害されると思われる。そこで、葉菜類(小松菜、かつお菜、ビタミン菜など)に防虫ネットをベタ掛け[野菜にじかに掛けること]することにした。今冬は葉菜類の育ちが悪く、普通に育てば一株で2、3回の食事に使えるのだが、今冬は1回分にしかならないくらい小さい。それでも彼らに食われるのは腹が立つ。防虫ネットは防鳥ネットにもなる。

鳥の鳴き声を聞くと、春が近くなった、と感じる。厳しい寒さの中では凍っていた鳥の声が融け始め、はじけ出したような印象である。そう言えば、昨日はバレンタインデー! でも、枯れた老人には無縁の《愛の囀り日》だった(笑)


(クリックで画像の拡大)
草刈機で草を払う。
 草刈機からこちら側が草を刈った部分。
遅れた寒起し
使っていない畝は寒が明ける頃までには耕耘しておきたかった。いわゆる寒起しである。(寒は、小寒[今年は1月5日]から立春の前日の節分[今年は2月3日]まで。だから、だいたい1月の一カ月が寒にあたる。)すると、起こされ、露出した土は凍みたり融けたりしながら、細かく砕け、春からの農作業で、扱いやすい土になる。(土を露出させることがポイント。たとえば草が生えていると、土は寒さから守られる。)

そうではあるが、2月も半ばになってやっと、それまで寒さに抑えつけられ重くなっていた腰を上げ、耕耘の準備をすることにした。秋から冬にかけて耕作していない畝は草が生え、背丈が伸びだしている。耕耘機で耕せなくはない背丈であるが、根とつながって地上部分が残っていると、草が生きかえるし、また耕耘後の作業の邪魔になる。そこで、今日はまず草を刈ることにした。



(クリックで画像の拡大)
裏の畑のなかでも、特に粘土質が強いところでラッキョウを作っている。その畝の土の状態を写した。
 鎌の左側、画像の真ん中あたりの土を指で軽くかき回した。凍みて融けてぼろぼろの状態になっているのが、見て分かってもらえると思う。
今日は、裏の畑の草刈りで終わった。まだ、横の畑と前の畑が残っている。三面の畑のうち、寒起しの優先度は、裏の畑が一番である。裏の畑は粘土質が強く、起こすと固い塊になりやすい。寒起しは、そのような土でも、寒気にさらして、ぼろぼろに砕いてくれる。

 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R