村便り:2016-06-20(月) (除草剤、イノシシ、ジャガイモ)
投稿日:2016-06-21(火)
除草剤の撒布
ジャガイモ畝にイノシシ侵入!
ジャガイモは、芽を一株2本にする
今朝、6月11日に田植えをしたダブに除草剤を撒いた。
最近、コナギが増えてきた。ヒエは水中では発芽しないが、コナギは逆に水中で発芽する。田植えを済ませたあとはしばらく田を湛水状態にする。コナギにとっては発芽に絶好な環境である。そのコナギがすでに発芽している。除草剤は雑草が大きくなると効かない。(たとえば、ヒエだと、2.5葉期まででないと効果がない。)だから、私は田植え後1週間で除草剤を撒くことにしている。
(クリックで画像の拡大) ムナクト。 水は、割れた瓦を使ってせき止めている。 |
しかし、ダブは田植えが遅れ、梅雨の時期になってしまった。除草剤撒布のあと3日ほどは田の水をオーバーフローさせないように注意しなければならない。しかし、強い雨が降れば、オーバーフローしてしまう。そこで、天気予報をみながら(ところが梅雨時期は予報は当たらないことがしばしば)、時期を見はからっていた。梅雨前線は近くで停滞しているので、3日も梅雨の晴れ間は期待できない。結局、雑草の成長と天気予報とを見比べて、今日、午前中に除草剤を撒くことにした。オーバーフロー対策として、田んぼの水位は土が隠れるくらいに低くし、ムナクト[排水口]の止め板は畦と同じ高さにした。これで、多少の雨は田んぼ内で受け止めることができるだろうが、おそらく3日もしないうちに強い雨が降り、水はオーバーフローする可能性が高い。
(クリックで画像の拡大) イノシシに荒されたジャガイモ畝。 畝は、草取りを怠ったので、畝の両端に草が生い茂っている。 |
田んぼから畑に帰った。ジャガイモがそろそろ収穫時期である。ジャガイモ畝の近くにキュウリを定植するため裏の畑に行った。すると、キュウリ畝に足跡があるではないか。畝は昨日、整地し、すぐにでも定植できるようにしていたので、足跡ははっきり確認できる。よくみるとイノシシ。この畑はイノシシ対策として電気柵で囲ってある(ただし、いまは通電していない)が、その柵を突破してイノシシが入ってきたようである。キュウリ畝から、二畝隔てたジャガイモ畝を見ると…やられていた! 全体の四分の一程度が荒されていた。(イノシシは、たぶん、そこまでジャガイモを食べて、満腹になったのだろう。後日、またやってくるつもりで、ゲップをしながら立ち去ったに違いない。)
(ちなみにイノシシがよくやってくるのは雨の後。地面が軟らかくなり、掘りやすくなるからだろう。かれらは結構かしこい。)
今年は近所の畑でイノシシがジャガイモを食い荒らし、無傷で残っていたのはわが家を含めて二軒の畑だけだった。わが家の畑には侵入しないだろう、という楽観(イノシシは電気柵を《学習》し、通電していない電気柵でも近寄らないことが多い)と、もしかすると侵入するかもしれない、という不安と、両方があったが、とうとうやってきたのだ。
侵入経路を確かめると、電気柵が一カ所、電線が切れていた。電線はむき出しのアルミニュームで、切れているのは、つなぎ合わせていた箇所だった。イノシシが侵入のために切ったのか(だとすれば、ダミーの電気柵はもう効果がなくなり、じっさいに通電しなければならなくなる)、自然にほどけ、その隙間を利用してイノシシが侵入したのか、よく分からない。その箇所は再度、つなぎ合わせ、さらに、少し高い位置にもう一本電線を張っておいた。
ジャガイモは5種類作っている。メークイン、男爵、デジマ、普賢丸、アンデス赤。デジマ以降の3品種は、春秋兼用種で、春は食べるためというより、秋の種をとるために作る。男爵は茎が枯れ始め、収穫時期になった。次はメークイン。春秋兼用種はまだ茎が青い。食い荒されたのは、デジマと普賢丸のそれぞれ半分、およびアンデス赤の全てである。
またイノシシがやってくるかもしれないので、できれば今日中に全部掘り上げてしまおうと、昼飯抜きで、作業を始めた。男爵とデジマは全部掘り上げたが、その頃から雨が落ち始めた。結局、メークインと普賢丸を残して、作業は中断。張りなおした電気柵の効果で、イノシシの侵入をくい止められればいいのだが…
ジャガイモは、芽を一株2本にする
ジャガイモは、今年は栽培法を変えた。いままでは種芋から出た芽を1本にして、他の芽はかいていた。ところが特大の芋ができることがよくある。品種によっては、一株に2個くらいしか芋がつかず、それが特大ということもある(私が作ったもので言えば、デジマ)。ところが、芽を3本にすれば、程よい大きさの芋が数も多くできる、という情報をインターネット上で得た。そこで、今年は試してみた。
(クリックで画像の拡大) 掘り上げたジャガイモ。 品種は男爵とデジマ。 |
一株3本は、今まで1本にしてきた者にとっては冒険的な数である。そこで2本にし、株間は30cmにした。(アンデス赤は1本。理由は独特な芋の付き方。また、メークインは半数だけ2本にした。芋の数が多い品種なので、2本にすると粒が小さくなりすぎるような気がしたのが理由。)掘り上げてみると、男爵とデジマに関しては、一株2本の結果は上々だった。デジマは一株3本でもいいかもしれない。