<< 2011-12 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2011/12/23
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2011-12-21(水) (わらぐろ)
投稿日:2011-12-23(金)

 脱穀時、藁切り機に通さなかった稲束がある。春の踏み込み温床や野菜の敷き藁に使うためである。縛ったりするために使う藁は、モチ米のものを200束ほどすでに小屋に納めてある。ウルチ米のに比べモチ米の藁はねばいので、使い藁にはこちらにする。それ以外の用途には、ウルチ米のものでもかまわない。週末は天気が崩れるという予報なので、稲束を、濡れてしまう前に、積むことにした。


わらぐろ
(クリックで画像の拡大)
今年のワラグロ。
 積んだ藁束は400あまり。この田んぼは3畝(300㎡)ほど。ちなみに、この広さからは600束あまりの藁が手に入る。ここは、来年1年は休耕して畑に転換する。
わらぐろの積み始め
(クリックで画像の拡大)
わらぐろの積み始め。
 藁は4束をくくって1単位にした。それを田んぼに垂直にたてた中心棒のまわりに並べる。12単位でひとつの層を作る。
 去年はバインダーが括った小さな束をそのまま並べた。隙間なく積むことができるが、通気性が悪くなる。そこで、今年は大束を積むことにした。
積み終わったわらぐろ
(クリックで画像の拡大)
積み終わったわらぐろ。
 緩い傾斜の三角錐になっている。写真で見た、三角錐の帽子を被ったわらぐろは、もっと傾斜が強く、また帽子に当たる部分は特殊な積み方がしてあった。
 小さい頃のかすかな記憶によると、脱穀がすんだ田んぼには、円筒形に藁が積んであるところがあった。藁屋根の葺きかえなどに使ったそうである。いまは、その姿は見えない。藁を使うことがほとんどなくなったからである。私は見かけた記憶が残るだけで、その名称さえ知らなかった。従姉(私より15歳年長)によると「わらぐろ」と呼ぶそうである。

 使うのは早くても来春の3月。小屋には納めるスペースがない。屋外で保存するとなると、雨などによる濡れを防ぐ工夫が必要である。去年、はじめてワラグロを作った。しかし、雨対策をしなかったので、藁が湿って発酵した。春にはなんとか使えたが、次第に腐っていき、最後には黒く変色して、くたくたになった。

 今年は去年の反省を踏まえて、積み方を工夫し、また、シートを帽子のように被せた。積んだ藁の形を本で確かめると、シートを被せているものもあるが、上部を三角錐の形に傾斜をつけているものもある。藁全体の積み方からして、そうしているものもある。もしかすると傾斜が、雨対策には有効なのかもしれない。降った雨が藁に滞留せず、流れ落ちるだろうからである。しかし、三角錐に形を整える自信がなかったので、また、うまく形を整えられたとしても、雨にどのくらい有効かわからなかったので、安全策をとってシートを被せることにした。


去年のわらぐろ
(クリックで画像の拡大)
去年のわらぐろ。
 藁の量からすれば、こんな手間をかける必要はない。ホームセンターに行けば、広いシートも手に入るので、それを使えばなんとかなる。実際、そうしたこともあった。しかし、ワラグロは作ること自体がおもしろい(まだ経験が少なく、新鮮だからかもしれないが)。おそらく近所には、存在のはっきりとした記憶はあっても、作り方(複雑なものではないが)を知っている人はもういないと思う。だから、本の写真などから推測して積み方を工夫する。すると、過去を再構成しているようなわくわく感もある。

 2時間ほどかけて2年目の《作品》が完成! 田んぼの一角に過去との連続性が出現した。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R