<< 2009-07 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

2009/07/02
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-06-28(日) (里芋類の、除草と元寄せ)
投稿日:2009-07-02(木)

 明日から雨の予報。

 休耕田に作っている里芋類は草の中に埋もれつつある。5月9日に温床の育苗床から定植したとき(温床に伏せたのは4月8日)、いつものことであるが、時間に追われながらの作業のため、元肥を施すのを省略した。そのときは近いうちに追肥して、省略を補おうと考えていたが、結局、これも、いつもではないにせよ、よくあることであるが、何もせずに今日に至った。

里芋の畝の除草
(クリックで画像の拡大)
里芋類の畝の除草と元寄せが終わったところ。

 草取りが大変なのは、ひとつは株間が広いからかもしれない。といっても、とくに広くしているつもりはないのだが。

 株の数は、コイモ、58株、エビイモ、25株、ヤツガシラ、4株。ヤツガシラは株が少ないので、もっぱら来年の種用に育て、食べることはない、と思う。エビイモは、今年はきちんと管理して、《エビイモ》にしたい。
 年によっては除草できずに、里芋類が不作になってしまうこともある。そんな私の作り方を見て、近所のお兄さんが「よけえ[たくさん]作るけんよ」とあきれたような顔をして言ったことがある。手間があるならともかく、一人で田んぼも畑をやっているわたしである。ほどを心得て作る量を考えるべきだ、というお兄さんの意見である。

 コイモ(ふつうの里芋は、子芋を食すので、村ではコイモと呼ぶ)は家族が喜んで食べる。一般にイモ類(我が家で作っているのは、コイモのほかは、ジャガイモとサツマイモであるが)は好物である。冬に鍋物をすると、子どもは鍋のなかでコイモを探したりする。だからついつい、わたし一人の手に余る数を植えてしまう。

 里芋類は元寄せ[株元に土を寄せること]しないとイモが太らない。また草との競争にも弱い。だから、冬にたのしもうと思うと、夏のあいだに、しっかりと世話をしてやる必要がある。とりわけ、里芋も草も生長する梅雨明けまでが勝負である。明日から雨が続くと草が伸び、また土が湿って除草が難しくなる。そこで今日は意を決して、里芋類の畝の除草と、一回目の追肥と元寄せをすることにした。

 10時半に始め、昼食を挟んで、作業が終わったのは18時半。7時間は草取り作業をやっていたことになる。草は一本一本丁寧に抜いたわけではなく、背が高くなる草を中心に草取り鎌で除いたのであるが、思ったより時間がかかった。草がまだ小さいうちに除けば労力も時間も少なくてすむのだが、その時々の緊急の仕事を優先しているうちに、後回しにされた仕事がこんなふうに《生長》してしまっている。手間暇ないものがわざわざ手間暇がかかるように仕事をする、と時々自嘲してしまう。

 雨続きまえにまだやっておきたいことがある。里芋畝の草取りが済んでから、畑に戻り、サツマイモの苗を12本追加して植え、また、田んぼにとんぼ返り。ビニールポットに土を詰めて、黒豆、青大豆、鞍かけ豆の種蒔きをする。全部で130ポットほど。それが終わると夜陰が迫っていた。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R