<< 2008-10 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

2008/10/02
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-09-28(日) (畑の農繁期は一段落)
投稿日:2008-10-02(木)

植え付けワケギ
播種高菜、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜

 畑の秋の農繁期は9月中に終わるようにする。10月は稲刈りの季節だからでる。9月最後の日曜日は慌ただしく数種類の野菜を植え付けた。アブラナ科の菜っ葉類としては、高菜、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜、また、アカザ科のホウレンソウ(9月15日に続いて二回目の播種)、さらにまた、ユリ科のワケギ。

ワケギの植え付け
(クリックで画像の拡大)
 ワケギの植え付け。
 一株に二球ないし三球をセットにして株間15cmに植え付け、頭は少し出すようにした。なぜ頭を出すのか分からないが、本に書いてある通りにした。
 ワケギは芽が出始めているものもあった。去年の記録を調べてみると9月29日に植えている。翌春収穫するという頭があるのでいつも後回しになる。

 菜っ葉類のうち、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜は千葉の友人からもらった種を蒔いた。彼は市民農園を借りて野菜を作っているが、本当に狭い区画で畳3枚ほど(だったかな? 一度見学に行ったことがあるが)の広さしかない。わざわざ飯能(埼玉県)の種物屋に足を運んで固定種を買ってきたらしいが、もてあまし、私に分けてくれた。彼が提示した種から食指の動く四種類をもらった。小松菜は定番作物のひとつだが、丸葉小松菜は軟らかい、とあったので重複を省みず指名した。小松菜はパシパシした(こんな言葉あるのかな?)食感があり、私はそれに多少抵抗がある。そこで軟らかい小松菜も食べたくなった。壬生菜は知ってはいるが作ったことはない。大和真菜とのらぼう菜は最近カタログで知った。つまり初物ばかりである。どんな味がするか…今から楽しみ、もっと生々しく言うと、涎が出る。

 小松菜は条蒔[すじま]き、高菜と壬生菜は、ミズナと同様の、点蒔き、大和真菜とのらぼう菜は一条蒔き。
 
村便り:2008-09-27(土) (アルティショ、アサツキ、小松菜、水菜、チンゲンサイ)
投稿日:2008-10-02(木)

植え替えアルティショ(アーティチョーク)
植え付けアサツキ
播種小松菜、水菜、チンゲンサイ

アルティショ
アルティショ
(クリックで画像の拡大)
 アルティショ(artichaut アーティチョーク)。
 自然畝から掘り上げて新しい住処に運んできたアルティショ。4株のうち、一番大きいもの。二、三株に分けることができるが、このまま植えた。ちなみに、株間は1mにした。
 4年前(2004年)種から育て自然畝に植えたアルティショ(アーティチョーク)を移植した。4年前植えたのは8株だった。その年の夏に1株消えた。次の夏(2005年)には5本消えたため、残った2株を秋に株分けして、また8本にした。そして、この9月まで生き残ったのは4株である。初夏に咲く花にエネルギーを注ぎ込むアルティショにとって、その後に続く夏の暑さが鬼門のようである。そこを生き延びると枯れた株から新しい芽が出る。

 新しい住処は、元の自然畝に比べると夏の間、陰になりやすい。4株をスコップで掘り上げて新しい住処に移した。これで「てつがく村」の入り口の画像は完全に過去のものとなる。


アサツキ
 [屋敷の]前の畑の隅っこにはアサツキがある。2000年の秋に購入した鱗茎を植えたもの。今まで何度か植え替えようと思ったが、今日やっとその思いを果たした。初夏に掘り上げておいた種を、場所は同じだが、植え直した。

アサツキの鱗茎
(クリックで画像の拡大)
 アサツキの鱗茎。
 上の白っぽい鱗茎が「晩生」と思われるもの。下の赤味がかったのが「早生」と思われるもの。両者ははっきり区別できる程度に色が違う。
 アサツキは一株に2、3個の鱗茎を植え、株間は15cmにした。
 夜、アサツキの栽培メモを確かめた。すると事典から引用した次の文章があった。

「野生種を栽培用にしたもので、品種は確立されていない。一般に、早生、晩生に大別されている。早生種は鱗茎がやや赤味を帯び、葉は細長く、草勢が非常に強く、耐寒性も強いが、品質がやや劣るとされている。晩生種は鱗茎が灰白色、葉は前者よりも太く、葉色は濃緑色となる。分げつが多く、品質が良好で栽培用に多く利用されている。」(『訂正追補 野菜園芸大事典』養賢堂)

 おや、と思った。昼間、植えつけた鱗茎に二種類あった。一種類は赤味がかり、もう一種類は白っぽかった。赤味を帯びたものの方が大多数であった。また白いのは未熟な鱗茎のように見えた。そこで、赤い方を選んで定植した。ところが、上の記述を信じるとすれば、色の違いは早生、晩生の違いを示していたのである。そう言えば、購入したもの以外に、一株ひとから貰って植えたものがある。最初は、別なところに植えたが、何も考えずに、購入したものが植えてあるところに移した(よう記憶がある)。どうも購入したものが早生種であり、貰ったものが晩生種であったようである。そこで翌日(9月28日)、アサツキの畝の横に棄てておいた種から白い鱗茎を拾いだして別に植えた。本当に品種の違いなのか、来春になると分かるかもしれない。


小松菜、水菜、チンゲンサイ
水菜の播種
(クリックで画像の拡大)
 水菜の播種。
 20cm間隔に足の前半分で踏みつけて窪みをつくり、そこに数粒(のつもりがついつい10粒ほどになってしまうが)蒔く。(種が小さいので)篩で土を掛けて、また軽く足で踏み、その上からスクモ[もみ殻]を掛ける。
 チンゲンサイも株間は少し狭めて同じように蒔いた。小松菜は条蒔き。
 最後に、菜っ葉類の播種。小松菜、水菜、チンゲンサイ。チンゲンサイは初めての野菜。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R