てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2024-09 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     


村便り:2018-01-06(土)/07(日) (仕事始め)
投稿日:2018-01-12(金)

1月6日の午後から仕事始め。(クリックで画像の拡大)最後の脱穀が終わった時の「記念写真」。 脱穀機には藁カッターが左側についていて、脱穀...

1月6日の午後から仕事始め。


(クリックで画像の拡大)
最後の脱穀が終わった時の「記念写真」。
 脱穀機には藁カッターが左側についていて、脱穀した藁をその場で切断する。
 ちなみに、背後の山は灰ヶ峰(標高737m。田んぼは300mをわずかにきる標高)。頂上に登ると、村とは反対側に呉市街と瀬戸内海が見える。呉は最近話題になったアニメ「この世界の片隅に」の舞台。
 なお、《仮面をかぶった》(笑)人物は私(てつ人)でありません。
 
去年の稲の収穫作業
去年の米の収穫作業が終わったのは、12月6日。稲刈りは、雨のせいで例年より半月遅れて11月2日から始め、完了したのは11月17日。それから稲架に干していた稲の脱穀を始めたのが、11月20日で、それが終わったのが12月6日、というわけである。だから、収穫作業はまるまる1カ月かかったことになる。


(クリックで画像の拡大)
藁カッター。
 切断されていない藁を切断するためには、(脱穀機付属のカッターではなく)独立した動力藁カッターを使う。右から入れた藁は、左から切断されて排出される。
脱穀し終わった藁の鋤きこみ
脱穀が終われば、今度は春の荒起しが始まるまで、田んぼの仕事は休みかといえば、そうではない。脱穀のあとに残った藁を処理する作業がある。藁葺き屋根の家に住み、役牛を飼っていた時代では、藁はいろいろな用途に使われた。しかし、現代では藁は使い道がほとんどない。だから、焼却したり、裁断して田んぼに鋤きこんで有機肥料にしたりする。私は、鋤きこんでいる。

藁を鋤きこむ場合、冬の早い時期にする必要がある。春に鋤きこむと、田植えまでに十分に腐熟しないので水の表面に浮いたりして田植えの邪魔になるし、田植えをしてからは、幼苗を押し倒したり、泥の中で腐ってメタンガスを出したりする。だから、できれば年内に鋤きこむ。田んぼ全面に切った藁を撒き、トラクターなどで耕耘するのである。すると、藁は土と混じり、腐熟が促進される。藁を鋤きこむと、稲作の1シーズンが終わった、という気持ちになる。しかし、私はいままで年内に鋤きこんだことがない。むしろ、鋤きこむことができなかった。そこで今回こそは年内にやろうと思っていたが、またしても果たせなかった。それでも、藁を田んぼ全面に撒くところまでは年内にできた。(これができたのは初めてのことであり、私にとっては快挙である。)


(クリックで画像の拡大)
側溝を浚ったところ。泥は左側の田んぼにあげた。左側は長い間休耕している(事実上、耕作放棄状態の)他家の田んぼ。
ダブの排水作業
仕事始めは、前年にやり残したことの続き。藁の鋤きこみは寒が明けるまでには、すなわち、1月中にはやりたい。トラクターで鋤きこむためには、田んぼの土が乾いていた方がいい。そして、水が溜まっているようだとできない。ところが、ダブ[湿田]はもともと乾きにくいうえに、今は排水路が詰まって水がはけにくい状態になっている。そこで、排水路を浚って水はけを促そう、と考え、その作業を仕事始めとした。

作業をおこなうダブは、田んぼの外周全体に横手[水を張って稲を育てる部分の外周の、すぐ内側に設けた通排水路]がつけてある。横手は農道の側溝につながっている。ところが、その側溝からして、水の通りが悪くなっている。側溝は、長年、浚っていないので、泥が溜まり、その泥に草が生え、根が泥の中を縦横に伸びている。底は泥マットを敷いたようになっている。だから側溝から、作業を始めなければいけなかった。泥マットは一挙に除くことはできない。水を含んでいるので重い。スコップや鍬で切断しながら除いていった。


(クリックで画像の拡大)
横手を浚ったところ。
それが終わると、横手を浚う。鍬や鋤簾[じょれん。幅広の鍬のような形状をしている。泥や砂をすくうための道具。]を使い、泥の中に入ることもあるので、田靴[田植靴。水を張った田んぼの中に入るための柔らかいゴムでできた長靴。]を履く。



(クリックで画像の拡大)
とんど。
とんど:正月の火祭り
なんとか日が暮れるまでには作業が完了した。今日、7日は、来週土曜日にやるとんど祭りのため、村のあちこちで、とんどをまいていた。とんどは村の自治会が5つの班に分かれて、それぞれひとつ、まく。村は五つの集落からなっているが、集落が班の単位になっている。私は村には住んでいないので、村の自治会には属しておらず、したがって、とんどをまく作業には参加しない。田んぼから帰りに、もし私がこの村に住んでいたら属しているだろう班が作ったとんどの前を通った。


村便り:2017-10-26(木)/10-27(金) (菜っ葉の定植、ニンニクの植えつけ)
投稿日:2017-10-28(土)

昨日(水曜日)、稲刈りができる状態かどうか、田んぼの土の柔らかさ(硬さ)を確かめた。長雨が止んだのが月曜日である。鎌を使って刈り取...


昨日(水曜日)、稲刈りができる状態かどうか、田んぼの土の柔らかさ(硬さ)を確かめた。長雨が止んだのが月曜日である。

鎌を使って刈り取りしていた時代には、田んぼに水が残っていても稲刈りはできた。切り株に足を乗せ、沈み込まないようにして刈り進む。しかし、今は機械を使い、私はバインダー[刈取・結束機]を使う。コンバイン[刈取・脱穀機]に比べれば、はるかに軽いが、それでも90㎏近くある。柔らかいところに入ると、泥に埋まり込んでしまう。そこであらかじめ土の状態を確かめる。長靴で立って10㎝あまりで沈み込みがとまれば、コンバインは何とか使える。湿田用タイヤに替えれば、もっと土の柔らかいところでも刈り取ることができるが、扱いにくくなる。そこで、ダブ[湿田]気たところを、沈み込み10㎝を目安に確かめたが、まだ土は水を含みすぎていた。そこで、稲刈りは開始は今週末から、と判断した。

菜っ葉の定植

(クリックで画像の拡大)
プラグトレイ。
 

(クリックで画像の拡大)
ロケット。
これから5種類の苗の画像が続きます。最後の画像は、のらぼう菜です。残りの4つの画像は、水菜、小松菜、かつお菜、ビタミン菜です。さあ、画像を見て、どの苗か分かりますか? 答は5番目の画像(のらぼう菜)の説明にあります。
 

(クリックで画像の拡大)

(クリックで画像の拡大)

(クリックで画像の拡大)

(クリックで画像の拡大)

 

(クリックで画像の拡大)
のらぼう菜。
【答】上から順に、水菜、小松菜、かつお菜、ビタミン菜。
(【問】に、答が出ていましたね。 笑)
それまでの間、遅れ気味の畑の作業をすることにした。この二日間でやったことは、菜っ葉の定植とニンニクの植えつけ。菜っ葉は、水菜小松菜かつお菜ビタミン菜ロケット(ルッコラ)、それにのらぼう菜。かつお菜は、高菜の一種であり、福岡県で古くから作られているらしい。私は数年前から作っている。ビタミン菜は、比較的新しく開発された品種だそうだが、私は百姓を始めたときから作っている。ロケットはサラダに入れる西洋野菜。のらぼう菜は、春に薹が立った茎を食べる。側枝がたくさん出るので、春の野菜の端境期に重宝する。

菜っ葉は、以前は、直播きしていた。すると、間引き菜から利用できはするが、私の場合、間引ききれないので密集してしまい、大きくならない。結果的に、収量が減る。そこで、近年はプラグトレイで育苗してから定植することにしている。付随的効果として、畝作りに余裕ができる。また、菜っ葉が雑草に負けることがない。雑草が成長する前に、菜っ葉が大きくなるからだ。

定植する日の午前中に耕耘機で耕耘した。まだ畑の土が湿っていて、耕耘した土が塊になったが、種蒔きではなく、定植なので、許容範囲内の土の状態。


ニンニク
ニンニクは二日目に植えつけた。例年なら10月の前半には植えつけるのだが、今年は雨続きだったため、10月下旬になってしまった。こんなに遅く植えるのは初めての経験である。はたして大きくなるか、少し不安がある。


(クリックで画像の拡大)
ニンニクの植えつけ。
 右の草取り器で溝を作り、その溝に種球を並べる。種球同士の間隔は12㎝。左の棒につけた目盛りにしたがって並べる。また、ガンギ[植え床。今の場合は「溝」]とガンギの間隔は30㎝。
品種は、平戸、嘉定、スワンミャオ、それから青森の在来種。嘉定とスワンミャオは葉ニンニクとして種を購入した。嘉定はいまは葉ニンニクではなく、種球を使うニンニクとして使っている。青森の在来種は、寒地系のためか、あまり育ちがよくない。

私はニンニクはよく使う。また、暇のある年には酢醤油づけを作ったりする。今年は植付けを減らし、200粒余りを植えつけた。

村便り:2017-10-23(月) (横手をつける)
投稿日:2017-10-25(水)

台風が去って、やっと雨の降らない日が来た。今年の、この時期の長雨は異常だ。私は、20年あまり稲作を続けてきたが、このような雨は経験がな...

台風が去って、やっと雨の降らない日が来た。今年の、この時期の長雨は異常だ。私は、20年あまり稲作を続けてきたが、このような雨は経験がない。

10月になると、通常、天候が安定し晴れの日が多い。田んぼでは、おそもん[晩稲(おくて)。はやもん、すなわち早稲(わせ)に対して言う]の稲刈りが進む。近年ではコンバイン[刈り取り・脱穀機]で刈り取ったあと乾燥機で籾を乾かすやり方が主流になったが、昔ながらに、刈り取り後、稲架で乾燥する農家も少なくない。稲架に掛けられた稲は2、3週間で乾き、どんどん脱穀されていく。10月終わりには、ほぼ全部の田んぼで稲刈りが終わる。

ところが、今年は10月初旬に稲架に掛けられた稲はそれ以降、雨にさらされ、濡れそぼった黒ずんだ枯色をして田んぼに立っていた。やっと雨があがり、予報によればしばらく晴れ主体の天候が続くようだが、脱穀できるほどまで乾くのに優に1週間はかかるのではないだろうか。

稲刈りはいつもしんがりのわが家の田んぼは、稲架掛けどころか、まだ稲刈りも始まっていない。


(クリックで画像の拡大)
畦の草を刈る前。
右側の田んぼの左端に横手をつける。左側が上の田んぼで、これから畦の草刈りをする。
 

(クリックで画像の拡大)
畦の草を刈った後。
今日は田んぼの排水作業。稲刈りをするためには、田んぼから水が排出される必要がある。しかし、今年は、ムナクト[排水口]を開いても、いつまでも田んぼに水が溜まっている状態。したがって、さらに排水のための処置をしなければならない。

わが家の田んぼは傾斜地にある。するとどうしてもウワコウダ[田んぼの、傾斜の上側の部分]に水が溜まりやすい。そこで、ウワコウダの外周に溝(横手)を掘り、水を傾斜の下側に排出する。

今年は畦の草刈りを怠ったため、畦に丈の高い草が生えている。まず、横手を掘る田んぼと接している、上の田んぼの畦の草を刈ることから始めた。高い草は一気に刈ることはできない。まず高いところを払って、つぎに根もとから刈る《二段刈り》をする。さらに刈った草は邪魔になるので、畦から運び出す。草の運び出しは、週に2、3回手伝いにやってくる相棒にやってもらった。相棒は、草刈機は使えない(というより、使いたくない)し、田んぼの中での泥まみれになる作業もしない(したくない)ので、こんな仕事をやってもらうことになる。それでも、だいぶ助かる。



(クリックで画像の拡大)
外周の1条分の稲を刈ったところ。田んぼは、別の日に作業したところで、この記事の田んぼではない。
 

(クリックで画像の拡大)
横手を掘り上げたところ。向こうからこちら側に水が流れてきて、右に折れて、下の田んぼに排出される。
ついで、ゲシ[上の田んぼと下の田んぼの段差部分]に近い最外周の稲を一条だけ刈る。溝を掘るスペースを確保するためである。それから、溝掘りにとりかかる。シャベルと平鍬を使って泥を掘り上げる。

作業に午後の時間をまるまる費やして、17時過ぎに終えた。

村便り:2017-10-14(土) (落水)
投稿日:2017-10-15(日)

(クリックで画像の拡大)ムナクト。田植えの準備の時期に作ったムナクトを切り開いたところ。10月に入ってから雨の日が多い。10月後半に予定し...


(クリックで画像の拡大)
ムナクト。
田植えの準備の時期に作ったムナクトを切り開いたところ。
10月に入ってから雨の日が多い。10月後半に予定している稲刈りのために、田んぼの落水作業をしているが、なかなか水が落ちない。落水作業とは、具体的には、ムナクト[田んぼの畦に設けた排水口]を掘り開き、それから田んぼによっては、田んぼの上辺と側辺にある横手[よこて。本田部分の外周に作る狭い水路。通水と排水のために利用する。]を浚ったり、あらたに排水用に横手をつけたりする。ムナクトを切るのは簡単だが、横手の作業は泥まみれの力仕事になる。雨が多くない年は既設の横手を浚うだけでいいが、雨が多いとさらに新たな横手をつけないと、ウワコウダ[傾斜地ある田んぼの、上側の部分]から水がひかない。これはさらにきつい作業になる。今年は新たに横手を設けなければいけないと思われる田んぼがある。

今日は、インターネットで雨雲の動きを調べたところでは、午後2時頃から雨になりそうだった。田んぼは気になるが、午前中は畑で作業をしてから、昼頃から雨が降り出すまで田んぼで落水作業をしようと思った。


(クリックで画像の拡大)
中打ちした大根畝。
 数種類の大根が育っている。二十日大根、源助大根、宮重大根、三浦大根、黒丸大根、黒長大根、聖護院大根、紅芯大根。
 右の畝の、ネットの先は人参。数日前に間引いてもらったので、追肥して中打ちした。なお、間引いた人参は、間引き菜として利用する。店頭では見ることはないが、美味しい。
畑の作業は、すでに植え付けてある野菜の追肥や、除草のための中打ち(中耕)。白菜と人参は追肥し、大根は中打ちをした。すると昼前から雨が落ちだした。インターネットが普及してから、時間毎の天気の変化と雨雲の動きをあらかじめ知ることができるようになり、しかも予報の精度も上がった。だから昼前の雨はわずかな誤差の範囲内と思ったが、少しして雨が上がり西の空を見ると明るくなってきていた。もし予報通り14時頃から雨になるなら明るくないはずである。畑作業が終わり、気分的に一段落し疲れもしたので、今日の作業は終了しようと思った。腹も減ってきた。でも、急がなければいけない落水作業も気になる。帰宅して昼食にするか、雨が降るまで田んぼで作業するか、しばし迷ったあと、意を決して田んぼに向かった。



(クリックで画像の拡大)
横手を浚う。
 左の田んぼのウワコウダにつけたもの。これは常設の横手。稲が育っているときは井手[農業用水路]からひいた水を通して、この田んぼと、この田んぼの下にある二つの田んぼに配水する。草が繁っていたので、草刈をしてから、泥を浚う。平鍬がおいてあるところまで浚った。
 向こうの端が、井手からの入水口。
田んぼでの作業は横手浚い。横手が浅くなったり、詰まったりしていると、水が田んぼの内部に入ってきて、水がはけない。結局、夕方まで雨は降らず、昼食抜きで作業をすることなった。


自己整体
鍬を使う作業は腰にこたえる。畑よりは、ずっしりと重い土を相手にする田んぼの方がきつい。百姓仕事は一般に腰に負担がかかる。9月半ばに右腰に違和感を覚え、2週間ほど痛みが消えなかった。違和感を覚えて二日ほどは腰を曲げるのもままならなかった。周りの人は医者にかかったら、と忠告してくれる人もいた。医者にかかったとしても痛み止めをしてもらうだけ。根本的な治療をしてもらえるわけじゃない、と聞き捨てた。じゃ、整体に行けば、とも言われた。整体なら自分でできる、と言い返した。そして、腰が動かせるようになってから、自己整体(すわなち、yoga)に励んだ。yoga[ヨーガ]、正確には、数段階に分かれるyogaの一段階であるasana[アーサナ。坐法。]は、それだけ切り離してみると、自己整体であり、(筋肉だけではなく内臓にまで及ぶ)自己マッサージである。30年あまり続けているが、体験的には《効く》。骨格組織の不具合に由来すると思われる違和感が消え、体が内側からすっきりする。場合によっては心理的な不調も好転する。《効く》といっても、科学的根拠があるわけではなく、ただ体感的・心理的レヴェルで言っているだけではあるが。

村便り:2017-10-12(木) (エシャロット)
投稿日:2017-10-13(金)

エシャロットとニンニクの植え付けが遅れている。遅くとも10月の上旬には植え付けることにしているが、もうすでに中旬。エシャロットの畝はす...

エシャロットとニンニクの植え付けが遅れている。遅くとも10月の上旬には植え付けることにしているが、もうすでに中旬。エシャロットの畝はすでに作ってあるが、ニンニクの畝はまだ耕耘もしていない。


(クリックで画像の拡大)
エシャロットの定植。
株間は12cm。3分の1ほどを地上に出すようにして植える。
今日は昼前から雨になる予報だった。それでともかくエシャロットは植え付けることにした。エシャロットは日本では種を手に入れるのが難しい。私はフランスの友人に頼んで、フランスから送ってもらった。だから、栽培を続けるためには自家採種しなければならない。ニンニクの方は、今年植え付けができなくとも、もともと日本の種苗会社から購入した種だから、また購入できる。そこで、何はともあれエシャロットを植え付けることにした。

最初の頃は、春先に植える作型をとっていた。しかし、今は、秋植えのワケギに準じた作型にしている。フランス語のサイトを調べてみると、灰色の品種は10月から11月、それ以外の品種は1月から3月に植え付けする、と書いてある。いま栽培しているのは、おらく「それ以外の品種」にあたると思う。しかし、私の経験では、秋植えでも春植えでもできる。そこで、手間などを考えて、秋植えにしている。

エシャロットは、近縁種のワケギ同様、幼根が肥あたりしやすいので、元肥は施さずに(ただし、石灰[私はカキ殻を粉砕したものを利用している]は施す)植え付ける。ワケギ同様、肥料は追肥として施す。去年は90球ほど植え付けした。日本ではなかなか手に入らないがエシャロットが欲しい、という人がいたからである。しかし、エシャロットはタマネギのように、大量に、また頻繁に、使うものではない。6月に収穫してから今まであまり捌けてない。そこで今年は植え付け数を大幅に減らそうと思ったが、結局、また、去年ほどではないにせよ、72球も植え付けてしまった。


(クリックで画像の拡大)
レタス。
真ん中の畝と左側の畝に定植してある。真ん中の畝のレタスの続きがエシャロット。
エシャロットのあと、レタスも5種類ほどを定植。

Powered by
Serene Bach 2.19R