村便り:2010-07-03(土) (カモ)
投稿日:2010-07-03(土)
代掻きのころからわが家の田んぼで、いままで飛来してきたことのない鳥を見るようになった。最初は2羽、3羽でやってきて、田んぼのなかを歩...
代掻きのころからわが家の田んぼで、いままで飛来してきたことのない鳥を見るようになった。最初は2羽、3羽でやってきて、田んぼのなかを歩いたり泳いだりしていた。おそらくは毎日やって来るだろう、と思われるくらいの頻度で見かけた。しかも、いつも同じ田んぼである。
鴨の類だろうとは推測できたが、種類を特定するため、デジカメでとった姿を鳥に詳しい人に見てもらった。カルガモだろう、ということになった。今の時期、姿を見せるカモは留鳥であるカルガモだけである。画像で分かる特徴もカルガモのように見えた。
カモは田んぼで水草を食べていると思われた。実際、そのうち、草の根が畦際に流れついているのが確認されるようになった。田んぼのなかの草を人為的(鳥為的?)に抜かなければ草の根は流れつかない。
この田んぼにはホタルイとオモダカが多い。私は除草剤を、田植え後一週間たったころに散布するが、その頃はまだその二つは発芽していない。除草剤の駆除対象にはなっているが、薬の効き目がなくなったころ芽を出すので、効かない。手で抜いて除草を試みたこともあったが、続かなかった。その結果、タホルイとオモダカが繁茂する田んぼになってしまった。カモはどうもその二つが発芽したところを狙っているようである。アイガモ農法を発案した人は、こんな光景にヒントを得たのかもしれない。とすれば、さしずめカルガモ農法か。野鳥を《使う》ので《自然農法》でもある。(なお、アイガモは、マガモとアオクビ[青首]アヒルの交雑種である。)
最近、やってくる鴨の数が増えたように思えた。昨日もいたのでデジカメに姿をおさめ、現場で数を確かめた。8羽だった。あとから画像を確かめると、以前とは違うカモが写っていた。マガモ、アイガモ、青首アヒルのいずれかのように推測された。マガモはいまの季節は日本にはいない。また首の長さからもマガモではないようである。飛翔能力からすればアヒルの可能性も否定されるから、アイガモだろう。アイガモ農法で使われたものが野生化したのだろうか。村ではアイガモ農法をやっていると聞いたことはないので、おそらくは近隣の地域からやってきたのだろう。しかし、毎日姿が見えるということは村に定住しているのかもしれない。
サトイモ類は、冬の間は、畝をスクモ[もみ殻]で防寒して、必要に応じて掘り出す。今日は種芋用のイモを掘り上げた。作付けしているのは、コイモ[普通のサトイモ]、エビイモ、ヤツガシラ。掘り出したイモは一週間ほどおいて、芽出しのために伏せる。
(クリックで画像の拡大) カルガモ? 田植えの二日後(6月7日)の画像。 |
カモは田んぼで水草を食べていると思われた。実際、そのうち、草の根が畦際に流れついているのが確認されるようになった。田んぼのなかの草を人為的(鳥為的?)に抜かなければ草の根は流れつかない。
(クリックで画像の拡大) ホタルイとオモダカ。 畦際に流れついたもの。左の2本がホタルイ、右の3本がオモダカ。コンクリート畦の向こうが田んぼ。根が流れついているのが見える。 |
(クリックで画像の拡大) アイガモ? 田植え後、約一カ月。 |
(クリックで画像の拡大) おまけ:鳥の卵。 去年の8月初め、田んぼの中で見つけた鳥の巣。 |
(クリックで画像の拡大) ダイコン播種。 不織布で覆ってあるところは昨日ニンジンを蒔いたところ。 |
村便り:2010-04-09(金) (ニンジンの播種)
投稿日:2010-04-11(日)
播種:ニンジン(クリックで画像の拡大)前日、ニンジンの畝を作った。畝の左側に立っている緑色のポールはガンギ[蒔き条]の印。ポールとポー...
播種:ニンジン
村便り:2010-04-03(土) (種芋用のサトイモ類を掘り出す)
投稿日:2010-04-11(日)
(クリックで画像の拡大)掘り上げた種芋。手前から順に、エビイモ、コイモ、ヤツガシラ。 エビイモは、形がコイモとよく似ているが、根元が細...
(クリックで画像の拡大) 掘り上げた種芋。手前から順に、エビイモ、コイモ、ヤツガシラ。 エビイモは、形がコイモとよく似ているが、根元が細くなっているのが特徴。うまく作れば、細長くてエビのように曲がったものができるそうである。昨年、特殊な栽培法の詳細が分かったので、それを試した。しかし、まだ手のいれようが少ないようで、典型的なエビイモの形にならない。 味は、コイモに比べてやや粉質。 |
村便り:2010-03-25(木)(温床で育苗開始)
投稿日:2010-04-11(日)
播種(温床育苗):トマト(普通のトマト、調理用トマト)、長ナス、ピーマン、パプリカ、甘トウガラシ類(万願寺とうがらし、伏見甘長、シ...
播種(温床育苗):トマト(普通のトマト、調理用トマト)、長ナス、ピーマン、パプリカ、甘トウガラシ類(万願寺とうがらし、伏見甘長、シシトウ、ヒモトウガラシ)、サツマイモ
3月14日に枠組みを作った温床は、3月17日に藁を枠に網つけ、3月22日に切り藁を踏み込んだ。踏み込んだ藁は2、3日すると発酵熱を出しはじめる。すると育苗の開始である。自然まかせで限られた期間の発熱だから、熱が出はじめるとすぐに育苗をはじめる必要がある。3月半ばにははじめたかったが、今年は少し出遅れている。
上に挙げたもので一番発芽が早いのがトマト。甘トウガラシが一番遅い。定植は、トマトで5月後半、ナスが6月半ば、ピーマンや甘トウガラシは6月終わりになる予定。
サツマイモは、6月後半の定植予定。
-------------------------------------------------
踏み込み温床に関する記事からピックアップ
【枠の作り方】
・☆ 2006-03-03 ☆ 藁枠の編み方
・村便り:2007-02-24(温床の《壁》を藁で編む)
・村便り:2008-03-08(土) (鎌の刃のつき方、温床作り)
【藁の切断】
・村便り:2009-03-16(月) (ジャガイモを伏せ、温床に藁を踏み込む)
【切り藁の踏み込み】
・村便り:2007-03-10(土) (温床育苗の開始)
・村便り:2008-03-26(水) (第二温床の、藁踏み込み)
(クリックで画像の拡大) 切り藁を踏み込み終わった温床。 |
上に挙げたもので一番発芽が早いのがトマト。甘トウガラシが一番遅い。定植は、トマトで5月後半、ナスが6月半ば、ピーマンや甘トウガラシは6月終わりになる予定。
サツマイモは、6月後半の定植予定。
-------------------------------------------------
踏み込み温床に関する記事からピックアップ
【枠の作り方】
・☆ 2006-03-03 ☆ 藁枠の編み方
・村便り:2007-02-24(温床の《壁》を藁で編む)
・村便り:2008-03-08(土) (鎌の刃のつき方、温床作り)
【藁の切断】
・村便り:2009-03-16(月) (ジャガイモを伏せ、温床に藁を踏み込む)
【切り藁の踏み込み】
・村便り:2007-03-10(土) (温床育苗の開始)
・村便り:2008-03-26(水) (第二温床の、藁踏み込み)
Powered by
Serene Bach 2.19R
Serene Bach 2.19R