てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2013-09-07(土) (サトイモ類の管理)
投稿日:2013-09-08(日)
 今日は午後後半から雨になる予報。気になっているサトイモ類の管理作業をした。サトイモは、コイモとエビイモを作っている。コイモは、主...

 今日は午後後半から雨になる予報。気になっているサトイモ類の管理作業をした。サトイモは、コイモとエビイモを作っている。コイモは、主として子芋を食用にする類のサトイモであり、それゆえ村では「コイモ」と呼んでいる。エビイモは、土寄せに工夫して、海老のように反った、細長いイモにするタイプのサトイモ。コイモと比べて、子芋、孫芋は本来からして、細長い。

サトイモ
(クリックで画像の拡大)
サトイモ。画像の主役はエビイモ。
 コイモは、子芋から出てきた茎は8月終わり頃に根元から切り取る。茎をそのままにしておくと親芋になってしまい、芋は大きくなるが、味や形は子芋らしさを失う。
 他方、エビイモは、株元に土寄せしながら、子芋の茎を大きくする。中心の親芋の茎は土寄せのたびに除去していく。
 
白露のアマガエル
(クリックで画像の拡大)
白露のアマガエル。
 「白露」ならぬ「緑露」がサトイモの葉っぱに載っていた。
 
稲とイナゴ
(クリックで画像の拡大)
稲とイナゴ。
 前回の画像(村便り:2013-09-04(水) 参照)から3日後。稲穂は日に日に充実している。青い籾に混じる茶色の籾が気になる。原因は、私には、分からない。
 ふと葉っぱにアマガエルが乗っているのに気づいた。今日は二十四節季の「白露」だそうである。夕刊に、葉っぱに《白露》のたまった、朝のサトイモ畑の写真が載っていたが、ここでは、かわりにアマガエル。地面に目を落とすとトノサマガエルやイボガエル[方言であり、正式の呼称はしらない。普通にみる、土色のカエル。]が動いていた。2ヶ月ほどすると冬眠にはいるのだろうか。

 カエルはものの数に入らないくらい、イナゴが多い。サトイモを栽培しているところは休耕田で、いまは草が繁茂しているので、よけいに多いのかもしれない。草の中を歩くと、その先をイナゴが散るように跳んで行く。

 予報通り、雨が降り出した午後3時近くに作業をおえた。朝食後は飲まず食わずだったので、帰り道か、家に帰って、遅い昼食をするとしよう。(実際には、帰宅してサンドウィッチを作り、ビールで喉を潤しながら、軽く食事をした。)
コメント
--------------------
てつ人 ( 2013/10/14 06:51 AM )
 
ウンカ被害は毎年あるわけではありません。また、ウンカは、中国南部やベトナムから、風(偏西風)に乗ってやってくるので、かの地の発生状況に左右されるそうです。

今日は今年最初の稲刈りです。昨日の午前中に準備をしておきました。昨日は村では秋祭りだったので、日中堂々と農作業をするのは憚られますから、本格的な作業は今日に回しました。田んぼの広さからして、丸一日、暗くなるまで仕事をすることになります。
--------------------
藤田 典 ( 2013/10/13 06:43 PM )
 
伯父は米作りだけで人生を終えた百姓だったのですが、
彼からウンカの被害について一度も話を聞いた覚えがありません。
ただ、近くで暮したのは三年余りの短かい期間でしたから、
たまたま、その頃(昭和30年代半ば)に被害が出ていなかっただけなのかも知れません。

デジカメが早く治ると良いですね。
--------------------
てつ人 ( 2013/10/12 06:20 PM )
 
ウンカは実際に稲作をしていない人にはなじみのない虫です。僕も稲作をやりだして初めて、その実態を知りました。小さいので稲株をかき分けて見ないと分かりません。秋のウンカは茎を枯らしてしまいます。籾にはつきません。茎が枯れても収穫はできるのですが、早めにしないと茎がくずおれてしまい、刈りにくくなります。明後日、最初の稲刈りをしようと思うのですが、デジカメがまだ返ってきていないので、今年の様子は写真に撮れません。6年前にひどい被害にあいましたが、その時の画像が以下の記事にあります。

http://village-philo.sakura.ne.jp/journal/ltr071006.html
--------------------
藤田 典 ( 2013/10/12 09:36 AM )
 
ウンカの被害も心配しなければならないのですね。
幼い頃に読んだ記憶があります。確か、数日で一つの地域の穀物を全て食べつくした、そんな内容だったように思います。

部品が複雑になり、それぞれが独立したブラック・ボックスのように進化したのは集積回路のお蔭なのでしょう。
昨年、カメラに不具合があって「修理」を頼んだのですが、メーカーの担当者はレンズそのものを交換するように勧め、応じました。だから、何が良くなかったのか?原因は分からず仕舞いのままです。
町の写真屋さんは、どこの何が不具合を起こしているのか具体的に示してくれたものですが、もう、そんな店は殆ど残ってはいないでしょうね。
--------------------
てつ人 ( 2013/10/11 07:44 AM )
 
修理代が高くなるのは、人件費かもしれませんね。それと、最近の機械は、ひとつの部品だけを交換したくても、その部品とセットになっている他の部品も変えなくてはいけないこともあるようです。自動車や農機具で経験したことがあります。だから、部品代も思いのほか高かったりします。デジカメが帰ってきたとき、なぜ高くなるのか尋ねてみたいと思っています。

稲の倒伏はまぬかれましたが、別の問題が生じました。ウンカです。現在のところ、一カ所ウンカにやられている田んぼがあります。早めに刈らないと、田んぼ全体が枯れたようになります。近在のあちこちで被害が見られます。

ウンカは風に乗って東南アジアあたりから飛来してくるそうです。(日本の気候では越冬して繁殖することはできません。)ですから、台風がやってこない年には被害がないように思います。
--------------------
藤田 典 ( 2013/10/10 09:52 PM )
 
稲が無事で良かったですね。
半年かけて育てた物が、一夜にして無に帰すのは耐えられません。

三十代半ばまで暮らした町には、まだ小さな時計屋があり、古い時計も修理していました。
また、駅前のビルには写真屋が入居しており、メーカーへの修理窓口になっていたと思います。
今、そのような小売店は殆ど見かけることがありません。
メーカーと消費者が「直結」したとも言えますが、実は、今のメーカーには自社製品を修理出来るだけの職人が居ないのだと思います。
カメラや時計は職人が作り、職人が治すものだったのが、今では、製品は機械が作るモノになったのかも知れません。
次元は全く異なりますが、先日、大型飛行機に使用される「電池」のトラブルが大きく取り上げられましたが、あれなども一つの部品として設計の当初から責任者が把握していれば未然に防げる事故だったように感じます。
--------------------
てつ人 ( 2013/10/09 09:56 PM )
 
昨夜から今朝の間に、台風は通過していきました。起床したときは、もう雨風はおさまっていました。

今夕、帰りがけに田んぼに様子を見にいきました。稲は、部分的に倒れかかったところもありましたが、稲刈りに支障になることはありません。ご心配、ありがとうございました。

デジカメは現在入院中です。筐体を本体に固定するネジがなくなったためですが、修理(というほどではありませんが)のため購入した店に預けると、検査したメーカーが他の個所の不具合もみつけてくれたそうです。修理代をきくと…新しいのを買った方がはるかに安い金額でした。ネジだけにしてくれ、と伝えました。修理代が新品の値段より高いなんて、変ですね。
--------------------
てつ人 ( 2013/10/07 10:04 PM )
 
稲刈りは今からです。今週末にまずもち米の稲刈りをする予定です。

台風の勢力が弱まらず、やってくると、風雨で稲が倒伏するのが心配です。作っている品種(ヒノヒカリ)は比較的倒伏しにくいのですが。
--------------------
藤田 典 ( 2013/10/07 07:43 PM )
 
今度の台風は、九州から本州上陸を窺っているようですが、
稲刈りは、もう済まされたのでしょうか?
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R