|
日 々 想 々 | 2000年 |
▲次の記事 ●記事一覧 ▼前の記事 |
|||
> 農耕の合間に > | 冬 |
子芋掘り 2000-12-24
□田圃で作っている子芋を掘りに行った。友人に送るためである。今年は、子芋はよく出来た。
□それにしても、今年は出来がいい。理由は確かではないが、あえて考えてみれば、追肥と元寄せが計画通りできたからだろう。5月初めに定植してから梅雨明けごろまでに、2、3度、追肥と元寄せをする。株元に土を寄せる「元寄せ」をするのは、芋は暗くないと大きくならからである。暗い方がいい、といっても、土を掛けすぎると逆効果になるので、芋の成長に合わせて少しずつ元寄せをする。今年は、珍しく、狙った時期に3回、元寄せができた。(1回目は親芋のため、2回目は子芋のため、3回目は孫芋のため、になったのだろうか。) □子芋は、9月初めごろから掘り上げることができる。最初のうちは、ただ茹でるだけで美味しい。調味してしまうのが、もったいないくらいである。茹であがった子芋は、皮の上から中身を指で押し出すようにすると、皮がつるりと剥ける。醤油を少しつけて食べると、ソバがきを連想させるような味がする。酒をちびちびやりながら、子芋を食べるのが、初秋の楽しみのひとつ。
□子芋を保存するには、掘りあげて子芋を親芋につけたまま囲う方法もあるが、我が家は、3月終わりまで、畑にそのまま置いておく。ただ、熱帯原産の子芋は寒さに弱く、5度以下では低温障害で腐ってしまうので、スクモをたっぷりと掛けて、寒さを防いでやる。3月終わりに掘り上げた芋は、4月初めに温床に伏せて、芽出しをする。種芋にならず余った芋は、4月いっぱいは食べる。だから、子芋は、1年のうち8カ月ほどは、食卓にのぼることになる。 □芋株は、四つ鍬を株の近くに打ち下ろし、梃子の原理を使って掘り起こす。それから、子芋や孫芋を一つ一つ、押すようにして、ポキリと親芋から外す。今日は、掘り上げると、土の中から冬眠中の殿様蛙が、いかにも眠そうな目つきで出てきた。晴れて昼間は暖かい陽射しだったが、やはり寒いのだろう、緩慢な動きで土の陰に移動して行った。
![]() 写真上でクリックすると、蛙が拡大されます。 |
|