日 々 想 々 | 2000年 |
▲次の記事 ●記事一覧 ▼前の記事 |
||||
> 農耕の合間に > | 夏 |
エノコログサ(ネコジャラシ) 2000-07-18
□最近あちらこちらでエノコログサの穂が目立ち始めた。エノコログサは7月から10月にかけて出穂する、と本にあるので、今は出穂の走りなのか。
□私の農園では、休耕田の一部にエノコログサが群生しているところがある。一般に、休耕田の草は畑とは趣が違う。しかし、休耕を続けていると、乾田は畑化して、植生が乾燥地に似てくる。エノコログサが立っている田圃は、今年で休耕4年目になる(来年は稲を作ろうと思っているが・・・)。 □写真のエノコログサは、背丈が高いもので120cmくらいある。普通に見るものは、これほど高くはない。本にも、50cmから80cmになる、と説明してあるので、ここに生えているのは大柄である。長年の休耕で土が肥えているためだろう。夕方、陽が低くなると、写真左に植えてある黒大豆が陰になるほどである。(休耕すれば、すなわち、耕地を〈荒らし〉ておくと、逆説的であるが、土が肥える。生えてくる草が堆肥となって、土を肥沃にするからである。) □エノコログサは、「狗尾草」と書くように、犬の尻尾に似ている。風にそよぐ様は、犬、とりわけ日本在来の犬が尻尾を動かしている様を思わせる。写真のように、大振りの穂がいくつも風に揺れ動くのを見ると、群れなす動物のようなエネルギーさえ感じる。 □アワは、エノコログサがおそらくは中国で栽培化されたものだろう、と言われている。事実、アワとエノコログサとの間には稔性の雑種ができるそうである。小さいころは村にもアワが栽培されていた。隣のおばあさんによると、春ジャガの後にアワやキビを蒔いていたそうである。すると、7月始めが播種期か。遅いような気もする。あるいは、ジャガイモは早々に収穫してしまっていたのか。アワやキビは餅にする。「昔ゃ、米の餅は男しか食えんかった。女はアワやキビの餅を食んよ。今頃ぁ、米の餅でもなかなか食べたがらんがの。」
□エノコログサはごくありふれた路傍の草である。しかし、これほど立派なエノコログサの群生があると、思わず目を引かれてしまう。見つめていると、太古ひとが栽培を思い立った気持ちが分かるような気がする。
|