てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2025-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   


村便り:2006-11-12(米の代金)
投稿日:2006-11-24(金)

 土日と祝祭日は、雨天時と特別な事情がある場合を除き、百姓をする。雨のときはたいてい「休日出勤」をする。二足の草鞋を履いていると、...

 土日と祝祭日は、雨天時と特別な事情がある場合を除き、百姓をする。雨のときはたいてい「休日出勤」をする。二足の草鞋を履いていると、休日はないに等しい。

 今日は日曜日だが、雨。私が出て行くと子どもが一人で家に残ることになるので、「子守」をしながら、久しぶりに家で一日を過ごすことにした。普段は、家には夜から朝にかけてしかいないので、こういう時には何をしていいか分からず時間をもてあます。しかし今日はふと思い出して、農耕関係の出納簿を整理することにした。

 出納簿といっても、出費だけを記録している、単なる心覚えである。領収書や納品書(農業用資材は、農協で購入することが多く、その場合には通帳引き落としにしているため「納品書」をもらう)は8月からのが残っていた。それらをノートに引き写した。出納簿をめくっていると「2005年度、稲作関係」と題したメモが目に入った。それで、きょうだい家族にこの一年間の米代を請求することを思い出した。

 私の家族を含めて、きょうだい三家族は、我が家で作った米を食べている。米代、というよりむしろ、稲作のために出費した金額は、三家族で分担して負担している。以前は、分担金は母親が、田植えと稲刈りの委託料をもとに決めて、徴収していた。委託料を家族数で割る、といった、家族によって違う米の消費量は考慮しない、どんぶり勘定であった。生産者当人である私は以前から、その分担金の計算方法を合理的なものにする必要がある、と考えていた。合理的な計算には、まず各家族の年間消費量を正確に把握する必要がある。私が精米し各家族に配達するのなら、把握するのは簡単である。しかし、一、二カ月に一度、蔵から籾を出して農協で精米するのは母と妹の仕事(実質的には妹)である。消費量を明確にしたい、という私の希望は、そんな面倒なことはしたくない、と言う母親にはばまれて、実現しないままになっていた。ところが、昨秋、私は、収穫した米を蔵に収めようとして、一昨年度産の米が大量に余っているのを発見した。苦労して作った米がいたずらに収納庫に積まれているのを見て、私はむなしさと同時に怒りを覚えた。その「事件」をきっかけに私が主導権を握り、米の計画的な消費、消費量の正確な把握、および分担金の合理的な決定をおこなうことにした。


 出納簿から稲作のため一年間に使った金を拾い上げて合計し、合計を生産高(白米ベース)で割って、単位(一斗=15kg)あたりの「生産費」を算出した。単位「生産費」に各家族の消費単位数を掛けあわせれば、分担金が出る。単位「生産費」は、市販されている米の値段に比べれば、格段に安くなる。だから、私は自分の生産物をきょうだい家族に、いわば格安の値段で「売る」、と言えよう。ところで、この値段にはいわゆる人件費も儲けも加算されていない。商品の価格は、単純化して言えば、(原料費・機械の減価償却代など)+(人件費)+(利潤)で算出されるはずである。すると、価格に原料費などの値段しか含まれていないような「商品」は、商品経済の観点からは商品とは言えない。米をきょうだい家族に「売る」、と言っても、本当は売っていない。

 だとすれば、私流の分担金の算出方法は「合理的」ではないのだろうか?私の考えによれば、この「非合理的な計算」は農家の本質にかかわる。

 農家とは自給自足を理念および基本とする生活である、と私は考えている。むろん現実には、部分的な自給自足しかできない。今の問題で言えば、苗、肥料、農薬、農機具の減価償却代、農機の燃料などは自給できず、購入している。働き手は私であるから自給である。田に引く水は、井手に属する農家の協力による自給である。稲架の材料(木製の稲架杭、竹製の横木)も自給である。ところで自給とは貨幣経済を介入させないことであり、貨幣価値ではからないことである。むしろはかれないことである。(はかれないことをあえてはかり、はては貨幣を価値の絶対基準とする倒錯が貨幣経済社会・資本主義経済社会の通常である。)真面目に考えれば、私という具体的労働力は貨幣に換算できない。換算できるのは、農業労働力一般という抽象的尺度を無理やり当てはめるときだけである。農業用水としても事情は同じである。河川の整備費、井手の維持費、井手に関係する家族の労働力などで水の価値がはかれるのだろうか。そう問うたときすでに、人間の貨幣価値化の問題が入ってきているが、それを無視することにしても、水を供給してくれる自然全体はどこにいった?自然の存在は人間中心的な貨幣の観点からは、はかれるはずがない。

 だから本当は、私は農家の本質から合理的に分担金を算出したのである。すなわち貨幣経済に属している部分は、きょうだい各家族の消費量に応じて分担金を算出し、自給に属する部分は分担金には含めない、としたのである。きょうだい家族もまだ農家につながっているとすれば(きょうだいはそんな意識などとっくの昔に棄てたかもしれないが…)、彼らには農家流の計算方法を当てはめるのが合理的であろう。そして、はかることができず算入されていない「人件費」などは、「支払う」とすれば、その「貨幣」は生身であろう(ただし、米の消費量に応じて労力を提供すべきだ、と言っているのではない。その理由を説明するには、農家の「労働分配論」が必要だが、その論はここでは展開しない)。「人件費」を貨幣化するのは農家の本質を否定することである。

 米の生産費の分担を話題にしながら、また「てつがく病」が頭をもたげ「妄想」の世界に入り込んでしまいました。お粗末さまでしたm(_ _)m では、また。
村便り:2006-11-18(黒豆を抜き、ソバを叩く)
投稿日:2006-11-20(月)

 天気予報によれば明日は雨。今日は朝から曇りである。できれば今日中に、黒豆を抜いて稲架に掛け、蕎麦を脱穀し、さらに、タマネギを定植...

 天気予報によれば明日は雨。今日は朝から曇りである。できれば今日中に、黒豆を抜いて稲架に掛け、蕎麦を脱穀し、さらに、タマネギを定植する畝を作りたい。

黒豆を縛る
(クリックで画像の拡大)
 抜いた黒豆は、6株ほどを二房に分けて、一括りにする。手前から3株ずつを二束にして置いてある。一番手前の束は藁で縛り、縛り目を一捻りしてある(「一捻り」が重要ポイント!)。藁は、さらに二番目の束を縛るべく、その束の下側に回してある。二束目も縛り、二束を一括りにすると、三番目の束のようになる。ご覧になれば分かるように、二房に分かれている。このようにしないと、大豆の枝は硬いため、稲架にうまくかからない。
 
稲架に掛けた黒豆
(クリックで画像の拡大)
 今夏ナスを作っていた畝に短い稲架を立てて、黒豆を掛けた。その手前の畝にはニンニクが小さな草姿を見せている。
 写真では見えないが、雨が降っている。
 
ソバを叩く
(クリックで画像の拡大)
 ソバは、木槌と「まとり」で叩いて脱穀する。Y字型の木製の道具が「まとり」。叩いているソバ(木槌とまとりを一緒においてあるところ)の周りをソバの束で囲って、実が飛び散るのを防いでいる。
 
ソバのテント
(クリックで画像の拡大)
 ソバは、乾いてからは、ビニールシートのテントで覆い、雨露を防いだ。裾は石で止めた。
 屋敷に着いたのは9時過ぎ。黒豆も蕎麦も休耕田に作っている。軽トラックは車検に出しているので、一輪車に荷物を積みロープで固定して、田んぼに向かった。普段は荷物の多少にかかわらず習慣的に車を使っているが、一輪車や背負子ないしメゴ[目籠]で十分間に合うことも多い。一輪車を押しながら、いつもとは違う荷物の運び方に新鮮さを覚えると同時に、普段の生活ぶりをちょっぴり反省。

 まず、黒豆を抜いて、藁で縛った。黒豆は11月半ばになると完熟状態になる。枝を揺すると鞘のなかで豆が動く気配がする。すると抜き取り、しばらく稲架に掛けて干す。縛った豆は屋敷周りの畑に干すので、一輪車で二回に分けて運んだ。

 黒豆の次はソバ。ソバは10月20日に刈り取り、島立てにした。その頃は晴天続きだったので、2週間もすれば脱穀できたのだが、稲の脱穀との関係上、ずっと干したままにしておいた。雨が降るようになってからは、ビニールシートを被せた。

 正午、三つの島立てのうち二つ目を脱穀していたとき、ソバを叩く手を休めると、ビニール・シートを雨が叩く音がわずかに聞こえるようになった。昼になっても草の露は消えず、空は雨雲に覆われている状態なので、降り出しても不思議はなかった。作業を中断して、叩き残したソバにまたビニールシートを被せた。一輪車に荷物を積んで引き上げる準備が完了した頃には、小雨ではあるが紛れもない雨になった。

 近くのうどん屋で昼食を済ませて帰ってくる頃には、本格的な雨になった。しかし、黒豆を稲架に掛けるのだけは、済ませておかけなければならない。カッパを着て作業を始めた。作業中、近所の人が通りかかった。「あんたがたの[黒豆]は、よう熟れちょるの。うちのは青い。見てみんさい。」その人の家の黒豆は近くに干してある。たしかに青い豆が目立つ。その人が説明するには、今年は豆が充実する時期に晴天が続いたので、熟しきらないまま収穫期を迎えた。我が家の場合は、水田の下側にある休耕田で作ったので、水不足にはならなかったのである。その人は「雨じゃけん、早よう帰りんさいよ」と言い残して去った。

 いくら差し迫った仕事があるにしても、雨には勝てない。半日を残して引き上げることにした。
村便り:2006-11-10(ついに脱穀完了!)
投稿日:2006-11-15(水)

最後に残った、二畝ほどの稲をかけた稲架もこいで、今年の稲の収穫は終わった。

 最後に残った、二畝ほどの稲をかけた稲架は週末にこぐ予定であったが、天気予報によれば土曜日は雨。そこで予定を変更して今日(金曜日)の午後こいだ。勤務日ではあったが、午前中は出勤したので、有給休暇はとらなかった(*)。

脱穀の終わった田んぼ
(クリックで画像の拡大)
 脱穀の終わった田んぼ。田んぼは今年は何度か「村の入口の写真」に登場したところ。写真は二日後、11月12日の16時半に撮影した。雲の背後には沈もうとする太陽が隠れている。
 脱穀した11月10日には、私の目に入るかぎりの村の田んぼには、我が家の田んぼを除いて、もう稲架は見えなかった。田植えはいつもしんがりであるから、脱穀もしんがりであって不思議はない。「あんたがたは、いつも最後」と近所のお姉さんに言われたことがあるが、稲作、畑作いずれでも「最後」を走っている。まあこれで《あいつもやっと稲をこいだか》と田の神、山の神は呆れながらも安心したでしょう。
 昨日、学校からの帰りに農協に寄り、籾の水分を測定した。14.0%であったから、申し分のない乾き方であった。ところが昨夜、雨がぱらついた。朝はまだ地面が湿っていた。籾の水分は大きくは変わっていないだろうとは思ったが、念のため、こぐ前に水分を再測定した。15.1%。だから1%分、雨を吸ったことになるが、許容範囲の水分である。

 脱穀開始は15時。先週、竿を軽トラックに積んで帰る途中、Fさんと立ち話をしたとき、彼が今年の収量を話題にした。「今年は出来がわりい[悪い]わい。普通なら20束で1袋になるのに、今年は30束もいる。」その話を聞いて、籾袋1袋を一杯にする稲束の数で収量を計ることができるのに気づいた。去年までは自分では脱穀しなかったので、出来(作況指数)は全体の籾袋数といった程度の意識しかなかったが、今年からは細かく記録することにした。そこで田んぼ一枚ごとの袋数を記録していた。ところがFさんのようなやり方もある。そこでまずFさん流に出来を確認しながら脱穀することにした。2回確認して、平均値は100束。Fさんの言う20束、30束は120束、130束のことだったのである。バインダーによって結束する稲の株数は違うから、我が家の出来とFさんの家の出来とは単純に比較することはできない。しかし、同じバインダーを使う自分の田んぼに限れば、年ごとの収量の変化はつかめるはずである。

 脱穀した籾は予想通り3袋であった。稲架を解体して運ぶ頃になると、わずかではあるが雨粒が感じられるようになった。

 さて、今年の経験から稲の収穫に必要な日数を概算してみた。

 毎年、2反を目安に作付けしている。その面積を一人で収穫するには、稲刈り(稲架掛けを含む)に一週間、稲こぎに四日が必要である。ただ稲刈りも稲こぎも丸一日が使えるわけではない。稲刈りは稲の露が乾いた9時ごろから始める。暗くなってからはバインダーは使えない。月夜であれば稲架掛けはできる。稲こぎは稲架の露が十分に乾いてから始める。すると11時以降になる。脱穀は遅くとも夕方4時までには作業を終わらなければならない。日没近くなると湿気が高くなり、稲こぎの時期は夕方5時には日が沈むからである。

 4家族に供給できるほどの米(**)しか作っていないが、それでも一人兼業農家には少々負担の重い作業量かもしれない。
(*)勤務先が独立法人化してから、勤務形態が変わった。教員の場合は、裁量労働制である。いつ、何時間、労働するかは、教員個人が決定できる(授業や会議は裁量の範囲外)。ただし、勤務日には必ず出勤しなければいけない。職場にいる時間は裁量できる。
 法人化前は、平日に半日、百姓をするときは、半日の有給休暇を願い出た(休暇は1時間単位でとれたが、私は半日より短い休暇 - 現実的ではない - はとったがない)。ところが、裁量労働制では一日より短い休暇は意味をもたない。なぜなら、そのような場合、一度は職場に来てるはずであり、出勤扱いになるからである。
 裁量労働制は大学教員(とくに文系の教員)のような職の実態にはあっている。しかし、休暇の願いを出さずに半日、百姓をすると、法人化以前の習慣からであろうか、どこか落ち着かない。

(**)1家族は1カ月に1斗(15kg)食べる、としての計算。うるち米とは別にもち米を、白米換算で1石弱作っている。
村便り:2006-11-09(エンドウとそら豆の種蒔き)
投稿日:2006-11-13(月)

ソラマメは10月終わりか11月始めに蒔く。またインゲンは11月始めに蒔く。今年は例年よりは遅れて、肌寒い夕闇のなかであわただしく種蒔きをした。

 11月に入ると畑での播種・定植作業は、上旬の早い時期にそら豆とエンドウの播種、下旬にタマネギの定植があるだけである。この時期になるといつも、播種期について以前、隣のおばあさんに聞いた話を思い出す。

 機械化される前の稲作では稲刈りは10月の後半であった。刈り取った稲は田んぼで仮乾燥したあと家にもって帰って脱穀し、籾を筵に広げて乾燥を仕上げた。それで田んぼでの仕事は終わってしまうわけではない。11月に入ると、刈り取った跡を鋤き返して麦を蒔いた。豆類はその前に蒔いたのである。だから11月初頭が蒔き時になった。

 「そら豆は早う蒔いたら、寒むうなるまえに大きゅうなって、寒さにやられる。ほうじゃのぉ、11月の3日か4日くらいがちょうどええんじゃ。」おばあさんは昔の稲刈りと麦蒔きの話をしながら、豆類の蒔き時を教えてくれた。今年から稲作は自立したこともあり、おばあさんの話は実感をともなって思い出される。かつては、今よりももっと忙しい作業の合間をぬって豆類を蒔いたに違いない。肌寒いなかでのせわしい種蒔きが今と昔を感覚的に結びつける。

 一般に、畑作の日程と播種体系は稲作を縦糸にして組まれた、と農耕を始めたころからずっと考えてきた。稲作地帯では、米がまさに命の糧である。稲作を優先しながらも、野菜の種蒔き時は、播種適期の範囲で決められる。畑作物は、基本的には、米を補完するようなものを選ぶ。この考えも、今年はさらなる実感となった。

そら豆のポット育苗
(クリックで画像の拡大)
 ベランダで育苗中のそら豆。
 そら豆は、《おはぐろ》を下にして蒔く。頭は土から少し出るようにすると発芽しやすい。種(購入種)が水色なのは処理がしてあるため。この種は発芽しやすいように、あらかじめ皮(そら豆の皮は硬い)に傷がつけてあるようである。
 では、稲作と畑作との関係を、豆類の播種に関して、通いの一人兼業農家の私は今年、どのように実践したかと言うと…

 日曜日(5日)、脱穀が終わり、暗くなってから実エンドウ[中の豆だけを食べるタイプのエンドウ]を蒔いた。時期が少しだが遅くなっていたので、あえて夜の作業をおこなった。満月が出ていたが、さすがに種蒔きには十分に明るくない。そこでヘッドランプの明かりを頼りに作業をした。

 さらに今日、二コマの授業が終わった後、早めに学校を出て、16時からスナップ・エンドウ[皮ごと食べるタイプのエンドウ。絹サヤエンドウと違い、皮が緑の間は硬くならない]を蒔いた。すぐに暗くなり、またしてもヘッドランプ頼りの作業となった。

 エンドウを蒔き終わっても、今日はまだ帰るわけにはいかなかった。ソラマメの種蒔きをこれ以上遅らせるわけにはいかないからである。そら豆はポリ・ポットに蒔く。畑から小屋に帰り、ポット108個に土を詰めて、1ポットに1粒ずつ押し込んだ。ポットは自宅に持ち帰り、ベランダで育苗する。作業を終わり車のエンジンをかけたのは20時だった。
村便り:2006-11-05(孟宗竹の竿を軽トラックで運ぶ)
投稿日:2006-11-11(土)

稲こぎはほぼ終了。解体した稲架の竿を軽トラックで運んだ。田んぼと屋敷は離れていないので、竿は肩で担いで運んでもいいのだが、また、その方が作業感覚としては好きなのだが、近所の人に教えてもらった方法を試してみた。

 金曜日から始めたうるち米の脱穀は三日間でほぼ終わった。最初の日は家族と従姉が手伝ってくれた。次の土曜日は一人での作業。最後の日の今日は、また従姉が手伝ってくれた。一週間前に刈り取った稲架はまだ十分に乾いていなかった(木曜日の計測で、水分が15.9%あった)ので、30kgほど籾が入る袋でおおよそ3袋になるだろう、その稲架は来週稲こぎすることにした。

 昨日、脱穀を終えた稲架を解体して、ナル(横木)の孟宗竹を屋敷に一番近い田んぼに運んで集めた。犬の散歩で通り掛かった近所の人(Nさんと呼ぼう)が並んだ13本の孟宗竹を見て「軽トラで運びゃ、いっぺんじゃ」と語りかけてきた。私は運び方を尋ねた。立ち話での簡単な説明だったので分かりにくいところがあったが、積み方の大まかなイメージはできた。

 今日はその運び方を試してみた。孟宗竹の竿は根元を下にして荷台に積んだ。すると前方に高く突き出る格好になる。しかも長いので重心が前側にかかり、前方に倒れてしまう。そこで根元を荷台の後端の内側に引っかけて倒れるのを防ぎ、ロープを掛けて安定させた。竿の上端が高くなったが、屋敷までの道には障害になるものはない。それでも用心しながら車を低速で走らせた。

 Fさんの田んぼの横を通りかかったときである。田んぼで脱穀の後片付けをしていたFさんが私の方に向かって何か叫んだ。車を止めて聞き返すと、彼はこちらに歩み寄りながら「積み方が反対じゃ」と言った。彼の説明はこうである。竿は根元を上にして積む。細い方を上にすると、ロープで巻いて締めていてもずれ落ちてしまう。ところが太い方が上だと、ずれ始めてもロープが締まって止まる。「昔、若いころ、現場で使う足場を取りにいったことがあるんじゃ。わしも運転手も知らんもんじゃけぇ、細い方を上にして積んだら、ずれてしもうて困ったことがあった」と経験談も話してくれた。 「それから竿の下は荷台から出すんじゃ。そうせんにゃ、前が高こうなるじゃろうが。ここはひっかかるものがないが、ほかでは電線にひっかかってしまうで」とさらに注意点を付け加えた。

 また私は車を動かした。途中、Nさん宅の横を通り掛かった。Nさんは庭木をいじっていた。私は車を止めて「昨日、教えてもろうた通りに軽トラで運びょうるんよ」と切り出し「竿は太い方を上にするんや」と尋ねた。Nさんは、細い方を上にする、と答えた。また、荷台から後ろにはみ出した部分はひこじる(*)ようにして運ぶ、と説明した。私は、ひこじるなら、あえて太いほうを上にする必要はあるまい、と考えた。それに対して、Fさんの説明は、竿の尻はひごじらない、という前提のものである。
 (*)「引きずる」の方言的転訛。「ひこずる」とも言う

 FさんもNさんも、兄貴分的な気持ちからであろう、普段から私に気をかけてくれている。親から教わらなかったことは近所の人たちから教えてもらいながら、私は一人前の百姓になっていく。
Powered by
Serene Bach 2.19R