村便り:2007-12-16(日) (蕎麦の実の「磨き」)
投稿日:2007-12-17(月)
一日人間ドック 昨日、12月15日は一日人間ドック入り(実質は、半日ドック)。三年前から、職場の健診の代わりに、人間ドックでの健診を受け...
一日人間ドック
昨日、12月15日は一日人間ドック入り(実質は、半日ドック)。三年前から、職場の健診の代わりに、人間ドックでの健診を受けるようになった。それまでも一年置きに人間ドック入りしていたが、一年置きを毎年に変えたのは、家族の健診を促すためがあった。ma femme は専業主婦的状況にあるので、定期健診は強制されない。しかし年齢から考えれば、定期的な身体のチェックは望ましい。腰の重い彼女を自分が受診することで動かそうと考えたのだ。
例年、8月終わりにドック健診を受けていたのだが、今年は申し込みが遅れたため、この時期になった。今まで通り、結果は、問題なし、だったが、8月と12月の時期の差は体重差にあらわれた。8月は農耕のシーズンの只中で、暑さの中で長時間農作業することが多い。栄養摂取量より消耗量が多いので、結果として、体重が減少する。冬は作業量が減るし、食欲も旺盛になる。夏冬の体重差は3kgほどになる。冬の体重増は脂肪分が寄与しているので、体脂肪率も増加していた(私は体脂肪率は低い)。
昼は、健診施設でもらった食事券を使って ma femme と一緒に食事。午後は、農作業には行かないことにして、一人で本屋廻りをしてから帰宅した。夜、ma femme がぽつり。「久しぶりに一日中家にいたね。」家にいた、ではなく、ma femme と一緒にいた、と言う方が正確である。週日サラリーマン、週末百姓の二重生活者にとって、たしかに滅多にないこと。のんびりした一日であった。
さて、日曜日の今日。私は、昨日と性格が一変し、苛々こせこせ動き回る週末農夫に戻った。
メインの作業は蕎麦の「磨き」作業。「磨き」という言葉は、インターネット上の知友人(知人のようであり、友人のようでもあり…)、ムーさんのブログで知った。蕎麦は脱穀して篩や実でゴミを除いたあと、「石抜き」と「磨き」の工程を経て、粉にする。
「石抜き」
「石抜き」とは、実に混入している石や泥を除く工程。機械化された工程では専用の機械はあるようだが、すべて手作業の私は、その工程を特別には設けない。脱穀した実を、
(1)まず目の粗い篩で大きなゴミ(蕎麦の葉や枝)を除き、
(2)ついで箕を使って、残ったゴミを除く。
(3)最後に、目が、蕎麦の実より小さい篩を使って、小さなゴミ(葉っぱが微塵になったものとか、雑草の実とか、昆虫や昆虫の幼虫が残した糞とか)を振るい落とす、
という三工程の(2)と(3)で「石抜き」ができてしまう。とくに(3)のときに、篩に入れる蕎麦の量を少なくすれば、石や泥は発見しやすい。
私流「磨き」すなわち水選/洗
ムーさんのブログで初めて知った「磨き」はどうやら「蕎麦の実についている汚れや泥を磨き落とす」工程のようである。これにも専用の機械があるようである。
私は「磨き」という言葉と工程を知る以前に、今年は製粉する前に蕎麦の実を洗ってみようと考えていた。そう考えるきっかけになったのは、種蒔き前に、種を塩水で選別した経験である。塩水(塩10%)の場合、目視によると半分ほどの実が水面に浮かんだ。そこで真水だと、未熟な実と細かなゴミが浮かぶはずである、と考えた。去年の種を使って実験したところ、予測した通りになった。粉にして茹でると、汚れや泥が微量混入していたとしても健康には関係ないとは思ったが、今年は、昨今の食品偽装事件に触発されて、製粉工程を衛生的に管理しようと考えた(なんてことは、嘘! で、動機はたんなる好奇心)。
ということで、今日は「磨き」目的で、蕎麦の水選/洗をしてみた。
今年の収量
まず、脱穀しておいた実を全部、(1)から(3)の工程を通して、ゴミ除けと石抜きをした。今年の収量をはかると、10kgだった。一升枡一杯の実が1.1kgで、全部で1斗あったので、こういう計算になった。播種量は1kgだから、10倍に増えたことになる。今までで一番収量が多いが、栽培の仕方次第ではまだ伸びるかもしれない。
「磨き」は成功!?
ついで水選/洗。水が八分目まで入ったバケツに一升枡一杯の実を入れた。そして浮かんだ未熟実とゴミをすくい取り、沈んだ実を軽く洗った。それを目が一番小さい篩に流し込んだ。水を切った蕎麦は、自宅に帰って、梅干しを干す竹製のざるに広げて乾かした。
竹ざるの蕎麦を確認したところ十分に「磨か」れている様子。作業は手早くやったので、水がなかまでしみ通ってはいないと思われる。したがって、私流の「磨き」は成功、と言えそうである。
さあ、どうでしょう、ムーさん。
昨日、12月15日は一日人間ドック入り(実質は、半日ドック)。三年前から、職場の健診の代わりに、人間ドックでの健診を受けるようになった。それまでも一年置きに人間ドック入りしていたが、一年置きを毎年に変えたのは、家族の健診を促すためがあった。ma femme は専業主婦的状況にあるので、定期健診は強制されない。しかし年齢から考えれば、定期的な身体のチェックは望ましい。腰の重い彼女を自分が受診することで動かそうと考えたのだ。
例年、8月終わりにドック健診を受けていたのだが、今年は申し込みが遅れたため、この時期になった。今まで通り、結果は、問題なし、だったが、8月と12月の時期の差は体重差にあらわれた。8月は農耕のシーズンの只中で、暑さの中で長時間農作業することが多い。栄養摂取量より消耗量が多いので、結果として、体重が減少する。冬は作業量が減るし、食欲も旺盛になる。夏冬の体重差は3kgほどになる。冬の体重増は脂肪分が寄与しているので、体脂肪率も増加していた(私は体脂肪率は低い)。
昼は、健診施設でもらった食事券を使って ma femme と一緒に食事。午後は、農作業には行かないことにして、一人で本屋廻りをしてから帰宅した。夜、ma femme がぽつり。「久しぶりに一日中家にいたね。」家にいた、ではなく、ma femme と一緒にいた、と言う方が正確である。週日サラリーマン、週末百姓の二重生活者にとって、たしかに滅多にないこと。のんびりした一日であった。
さて、日曜日の今日。私は、昨日と性格が一変し、苛々こせこせ動き回る週末農夫に戻った。
メインの作業は蕎麦の「磨き」作業。「磨き」という言葉は、インターネット上の知友人(知人のようであり、友人のようでもあり…)、ムーさんのブログで知った。蕎麦は脱穀して篩や実でゴミを除いたあと、「石抜き」と「磨き」の工程を経て、粉にする。
「石抜き」
(クリックで画像の拡大) 本文にある(3)の工程。脱穀した蕎麦からゴミを除く最後の工程。 作業しているところは自然畝。 |
(クリックで画像の拡大) (3)の工程で10kgの玄蕎麦からでたゴミ。 |
(クリックで画像の拡大) 水選/洗の工程。ゴミと未熟蕎麦が浮かんでいる。 |
(クリックで画像の拡大) 水に沈んだ実を洗って篩に移し、水切り。 |
(1)まず目の粗い篩で大きなゴミ(蕎麦の葉や枝)を除き、
(2)ついで箕を使って、残ったゴミを除く。
(3)最後に、目が、蕎麦の実より小さい篩を使って、小さなゴミ(葉っぱが微塵になったものとか、雑草の実とか、昆虫や昆虫の幼虫が残した糞とか)を振るい落とす、
という三工程の(2)と(3)で「石抜き」ができてしまう。とくに(3)のときに、篩に入れる蕎麦の量を少なくすれば、石や泥は発見しやすい。
私流「磨き」すなわち水選/洗
ムーさんのブログで初めて知った「磨き」はどうやら「蕎麦の実についている汚れや泥を磨き落とす」工程のようである。これにも専用の機械があるようである。
私は「磨き」という言葉と工程を知る以前に、今年は製粉する前に蕎麦の実を洗ってみようと考えていた。そう考えるきっかけになったのは、種蒔き前に、種を塩水で選別した経験である。塩水(塩10%)の場合、目視によると半分ほどの実が水面に浮かんだ。そこで真水だと、未熟な実と細かなゴミが浮かぶはずである、と考えた。去年の種を使って実験したところ、予測した通りになった。粉にして茹でると、汚れや泥が微量混入していたとしても健康には関係ないとは思ったが、今年は、昨今の食品偽装事件に触発されて、製粉工程を衛生的に管理しようと考えた(なんてことは、嘘! で、動機はたんなる好奇心)。
ということで、今日は「磨き」目的で、蕎麦の水選/洗をしてみた。
今年の収量
まず、脱穀しておいた実を全部、(1)から(3)の工程を通して、ゴミ除けと石抜きをした。今年の収量をはかると、10kgだった。一升枡一杯の実が1.1kgで、全部で1斗あったので、こういう計算になった。播種量は1kgだから、10倍に増えたことになる。今までで一番収量が多いが、栽培の仕方次第ではまだ伸びるかもしれない。
「磨き」は成功!?
ついで水選/洗。水が八分目まで入ったバケツに一升枡一杯の実を入れた。そして浮かんだ未熟実とゴミをすくい取り、沈んだ実を軽く洗った。それを目が一番小さい篩に流し込んだ。水を切った蕎麦は、自宅に帰って、梅干しを干す竹製のざるに広げて乾かした。
竹ざるの蕎麦を確認したところ十分に「磨か」れている様子。作業は手早くやったので、水がなかまでしみ通ってはいないと思われる。したがって、私流の「磨き」は成功、と言えそうである。
さあ、どうでしょう、ムーさん。