てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2024-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930


村便り:2008-04-04(金) (満開の桜と慰霊碑)
投稿日:2008-04-07(月)

 百姓の予定を急きょ変更して家族で花見をすることにした。桜は今が八分ないし九分咲き。満開と言ってもいい。(クリックで画像の拡大)スナッ...

 百姓の予定を急きょ変更して家族で花見をすることにした。桜は今が八分ないし九分咲き。満開と言ってもいい。

スナップエンドウの防鳥対策
(クリックで画像の拡大)
スナップ・エンドウの防鳥対策。
カラスに見立てた黒いビニールを上部にくくりつけ、光を反射するCDを中程の横棒に吊りさげた。CDは画像では分かりづらい。
実エンドウの防鳥対策
(クリックで画像の拡大)
実エンドウの防鳥対策。
防虫ネットをウロに巻きつけた。こちらは完璧な対策だと思う。
 とは言っても、やっておきたい仕事があるので午前中に畑まで往復した。温床で育苗中のポットと芋類に水やりをするのと、昨日立てたエンドウのウロ[支柱]に防鳥対策を施すのが、その仕事である。

 昼前に自宅に帰ると、むすび弁当をもって、自宅のある高台から花見場所である川の堤防を目指して歩いて下った。平日の昼間なので、サラリーマンの団体が騒いでいない代わりに、小さい子どもを連れた家族で賑わっていた。子どもが小さいころからここにはよく来ている。ビールを飲みながら弁当を食べ、ほろ酔い加減で桜の下に寝そべると、のどかな気分になる。花見客の楽しそうなざわつきと、遊ぶ子どもたちの歓声が耳に入る…

 この桜並木は、上流は工兵橋と名付けられる吊り橋から下流はJRの神田川鉄道橋まで、京橋川の、下流に向かって右側の堤防にある。市内の花見名所のひとつではないか、と思う。私たちは神田橋(工兵橋と鉄道橋の間には、上流から、牛田大橋と神田橋がある)から下流に向かったあたりで花見をした。

満開の桜
(クリックで画像の拡大)
満開の桜
 そのあたりに、「原爆慰霊碑」と刻まれた碑がある。川に寄った片すみにあるその碑は、花見の賑やかさに比べれば、じつにひっそりと立っている。裏書きを読めば、原爆に命を奪われた人たちをこの堤防で火葬にした、との記述がある。その日々から60年あまり経ち、周辺は住宅が建ち、人々は花見を楽しむ。火葬の記憶は、その小さな碑をのぞけば、微塵も残っていない。

 奇妙な気分である。過去を思い出さず、あるいは知らずに今を楽しんでいる行楽の人たちに対してどうこう言おうとしているのではない。かつての悲惨な死の現場で今の生がいとなまれる、その連続が奇妙な気分を誘うのである。生のなかに死があるのみならず、死のなかから生がよみがえる、という流れのただなかに自分がある、とも、その気分の根元を表現できるかもしれない。

 一気に咲きあがり一気に散り乱れる桜の花の下は、生と死を包み込む勢いの存在を感じさせてくれる場なのかもしれない。
村便り:2008-04-03(木) (ヒヨとエンドウ)
投稿日:2008-04-06(日)

 来週からは授業が始まり時間が自由にならなくなるので、今日と明日は休暇をとって百姓をすることにした。今日は畑仕事。 スナップ・エン...

 来週からは授業が始まり時間が自由にならなくなるので、今日と明日は休暇をとって百姓をすることにした。今日は畑仕事。

 スナップ・エンドウと実エンドウのウロ[支柱]を立てた。(屋敷の)横の畑の自然畝で草とともに生育しているスナップ・エンドウの様子を確かめた。すると茎の先がちぎれているものがある。すぐにヒヨの仕業と分かった。

茎をついばまれたエンドウ
(クリックで画像の拡大)
茎をついばまれたエンドウ(自然畝)。
ネットを張ったウロ
(クリックで画像の拡大)
ウロの下部に赤いネットが張ってある。そのネットにヒヨがかかった。

(クリックで画像の拡大)
実エンドウのウロ(自然畝)。白いネットは防鳥のために張るつもり。
 今年はヒヨが多い。しかもなかなか山に帰っていかない。ヒヨは冬から春先にやってきて野菜をついばむ。飛来の有無、飛来数は年によって違うが、今年は山に餌がないためか畑周辺に居すわって食えるものは手当たり次第(正確には、嘴当たり次第、と言うべきか)ついばむ。軟らかい葉っぱはむろんのこと、冬の間収穫を続けてそろそろ終わりに近づいたブロッコリーの硬い葉っぱも食いちぎられ、芯だけの無残な姿になっている。エンドウの茎が食害を受けた記憶はないのだが、今年は違う。

 従姉は業を煮やしてエンドウの周りにネットを張った。ところが、一昨日と昨日、そのネットにヒヨがかかってしまった。一昨日はかかったまま死んでいたそうである。昨日は、通りがかりの近所の女性が見つけて私がネットから外そうとしたが、ヒヨは足がネットに絡み、さらに嘴でつついて抵抗するので、《救出》をあきらめた。ネットを切ればなんとかなるだろうが、従姉は留守だったので承諾を得られなかった。後から聞いた話だが、彼女は、彼女の畑を借りて耕作している人に協力してもらい、ネットを切ってヒヨを外した。しかし、ネットが絡まったヒヨは飛ぶことができず、そのうち、猫か何かに食べられた跡が残っていた、とのことであった。

 スナップ・エンドウが受けた食害はひどかった。私はウロを立てようかどうか迷った。生長ができなければウロを立ててもくたびれ儲けである。昨年十一月始めに種蒔きして冬を越させ、五月下旬の収穫を楽しみにしていただけに口惜しい思いがした。(屋敷の)裏の畑に植えてある実エンドウも確かめた。こちらは食害は受けていたものの、ひどくはない。ウロは立てても甲斐はある。そこで両方のエンドウにウロを立ててやることにした。

 スナップ・エンドウは40株、実エンドウは30株植えてある。それだけにウロを立てる作業で一日の作業時間の大半が過ぎた。

 明日、ホウレンソウの種蒔きをするつもりで、そのための畝を作った。その畝で抜いた草をガンギ間に埋め(*)、整地をした。

(*)「あんこ」と名付けるやり方。そのやり方については記事「☆ 2006-05-14 ☆ 温床で育てた苗の定植」の三番目の画像のその説明を参照してください。
村便り:2008-04-01(火) (ウリ科野菜の播種)
投稿日:2008-04-02(水)

播種(温床育苗):ズッキーニ(緑・黄)、カボチャ、ヒョウタン型カボチャ(バターナッツ)、小型トウガン、スイカ、ニガウリ、半白キュウ...

播種(温床育苗)ズッキーニ(緑・黄)、カボチャ、ヒョウタン型カボチャ(バターナッツ)、小型トウガン、スイカ、ニガウリ、半白キュウリ

 第二温床で育苗する野菜の種蒔き。

 すべてウリ科。露地でもホットキャップを被せればすでに播種できるが、温床にスペースがあるので、毎年温床で育苗する。

蒔き終わったポット
(クリックで画像の拡大)
種を蒔き終わり温床に入れる前のポット。
ズッキーニ(30ポット)、カボチャ(10ポット)、バターナッツ(15ポット)、トウガン(10ポット)、スイカ(10ポット)は9cmポットに蒔いた。そして、ニガウリ(24ポット)、半白キュウリ(20ポット)は7cmポットに蒔いた。キュウリとトウガンは1ポット2粒、残りは1ポット1粒蒔いた。
 ポットに蒔いたのは、ズッキーニ(緑・黄)、カボチャ、ヒョウタン型カボチャ(バターナッツ)、小型トウガン、スイカ、ニガウリ。さらに、半白キュウリも蒔く。半白キュウリは少し遅らせれば露地でも種蒔きできるが、収穫を早めたいため温床育苗をする。。わが家では毎年、最初のキュウリとして栽培する。
村便り:2008-03-31(月) (エビ芋を伏せる)
投稿日:2008-04-02(水)

芽出し(温床):エビ芋 温床に里芋類を伏せてからすぐにインターネットの友人からエビ芋(種芋用)[エビ芋は里芋の一種で、土寄せをする...

芽出し(温床)エビ芋

 温床に里芋類を伏せてからすぐにインターネットの友人からエビ芋(種芋用)[エビ芋は里芋の一種で、土寄せをすることにより、子芋がエビのように曲がる]が送られてきた。数年前にも一度、株ごと送ったいただいたことがあるが、その株で冬を越せたのはたしか二つの子芋だけ。定植したものの、うまく育たなかった。最近のメールのやりとりでエビ芋が話題になり、今度は元気に越冬した芋を送っていただいた。そこでエビ芋も温床に伏せることにした。

エビ芋
(クリックで画像の拡大)
サツマイモの両隣に並べたエビ芋。全部で17個ある。
発根したサツマイモ
(クリックで画像の拡大)
発根したサツマイモ。
 伏せて下に向いていた部分が、画像ではこちら側に向いている。白い短い根が何本か出ている。
 温床では発酵熱はまだ高い状態だった。地温計では50℃。エビ芋はサツマイモの両隣に伏せることにした。一昨日、伏せたサツマイモを土から取り出してみると、すでに発根が始まっていた。発酵熱が高すぎて蒸かし芋状態になっているのではないか、という心配(杞憂?)も心の片すみにあったが、イモは高温に反応して活発に活動をしていた。
村便り:2008-03-29(土) (アスパラガスの定植、里芋類とサツマイモを伏せる)
投稿日:2008-03-31(月)

定植:アスパラガス芽出し(温床):コイモ、八つ頭、京芋育苗(温床):サツマイモ この頃は雨が多い。畑の土が乾きはじめたかと思うと、...

定植アスパラガス
芽出し(温床)コイモ、八つ頭、京芋
育苗(温床)サツマイモ

 この頃は雨が多い。畑の土が乾きはじめたかと思うと、雨で湿ってしまう。そのため畑仕事が進まない。

アスパラガスの育苗と定植
 去年3月18日に種蒔きをして一年間育苗していたアスパラガスを定植する時期が来た。アスパラガスを育苗したのはこれで二回目だが、一回目は、畑で育苗し、秋に定植した。今回はポリポットで育苗した。12cmポットに種蒔きしてずっとベランダで育苗した。種は30ポットに、1ポットあて1粒蒔いた。去年の初夏、アブラムシ被害を受けた以外は順調に育ち、冬になると地上部が枯れた。そのときまで残ったのは24ポット。地上部がある間は、それが灌水の指標になりえた。しかし、越冬態勢に入ると生きているのは土の中の根。水浸しにすると根が腐ってしまわないか、逆に、乾燥しすぎるといくら冬眠状態とはいえ枯れてしまうのではないか、と見えない根に気をもみながらも灌水のタイミングが分からなかった。結局なんの根拠も手がかりもなく、冬の間は3、4日に一回、といったペースで水やりをした。

溝施肥
(クリックで画像の拡大)
アスパラガスの定植畝。
 溝を堀り、そこに発酵鶏糞、発酵牛糞堆肥、かき殻を施し、土と混和して、溝を埋めた。
アスパラガスの定植。
(クリックで画像の拡大)
アスパラガスの定植。
 条間(画像では横幅)は50cm、株間(画像では、縦方向の間隔)は40cmで定植した。
根巻き
(クリックで画像の拡大)
ポットの中でのアスパラガスの根の状態。
新芽
(クリックで画像の拡大)
このポットではすでに新芽が出ている。
イモ類を伏せる
(クリックで画像の拡大)
里芋類とサツマイモを伏せたところ。
 伏せ床にはまず土を入れる。そして、里芋類は、芽の出る方向を上にして、隙間なくならべ、その上から土を薄く被せた。画像では、サツマイモの手前に里芋類が伏せてある。さらに、藁で表面を覆う。
サツマイモを伏せたところ
(クリックで画像の拡大)
サツマイモは芽が出るまで、芋の半分が露出する程度に土を入れる。
 種袋の説明にしたがって、3月下旬から4月上旬に定植するつもりであったが、三月も半ばに入ると、新芽が出始めた。生きていた、という安堵感はすぐに、早く定植してやらなければ、という焦燥感に変わった。しかし、最近の、一週間もあけずに降る雨で畝が作れなかった。やっと昨日、畝を作った。耕耘機では土をこねてしまうので、四つ鍬で起こした。そして今日の定植。

 24株のどれもポットから出すと、根は成長しポットの中で巻いていた。すべて生きていた、ということである。

 アスパラガスは20年は同じ畝で収穫できる永年性の野菜、とのことだが、私の経験からは、そんなに長く栽培できたことがない。私が百姓をはじめたときは、父が植えたものがあった。私の代になってからは、株を買って定植したのが一度、自分で育苗したのが一度、都合二度アスパラの栽培を試みた。今年は百姓を始めて13年目であるから、どれも数年で栽培が終わったことになる。

 どうすれば長く栽培できるのだろうか? 酸性に弱い植物のようだから、草木灰を時折まいて酸度を矯正してやれば、ながもちするだろうか? 冷涼地に向いているようだから、気候が適合しないのだろうか?

里芋類とサツマイモを伏せる
 アスパラガスを定植したあとは、第二温床に里芋類とサツマイモを伏せた。里芋類は芽出しのため、サツマイモは苗作りのためである。第二温床は三日前の3月26日に踏み込んだが、今日地温計で堆肥の温度を測ると60℃になっていた。そこで、半分の面積に土を入れて、そこに芋類を伏せた。里芋類は、コイモ、八つ頭、京芋の三種類。
Powered by
Serene Bach 2.19R