てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-03-29(土) (アスパラガスの定植、里芋類とサツマイモを伏せる)
投稿日:2008-03-31(月)
定植:アスパラガス芽出し(温床):コイモ、八つ頭、京芋育苗(温床):サツマイモ この頃は雨が多い。畑の土が乾きはじめたかと思うと、...

定植アスパラガス
芽出し(温床)コイモ、八つ頭、京芋
育苗(温床)サツマイモ

 この頃は雨が多い。畑の土が乾きはじめたかと思うと、雨で湿ってしまう。そのため畑仕事が進まない。

アスパラガスの育苗と定植
 去年3月18日に種蒔きをして一年間育苗していたアスパラガスを定植する時期が来た。アスパラガスを育苗したのはこれで二回目だが、一回目は、畑で育苗し、秋に定植した。今回はポリポットで育苗した。12cmポットに種蒔きしてずっとベランダで育苗した。種は30ポットに、1ポットあて1粒蒔いた。去年の初夏、アブラムシ被害を受けた以外は順調に育ち、冬になると地上部が枯れた。そのときまで残ったのは24ポット。地上部がある間は、それが灌水の指標になりえた。しかし、越冬態勢に入ると生きているのは土の中の根。水浸しにすると根が腐ってしまわないか、逆に、乾燥しすぎるといくら冬眠状態とはいえ枯れてしまうのではないか、と見えない根に気をもみながらも灌水のタイミングが分からなかった。結局なんの根拠も手がかりもなく、冬の間は3、4日に一回、といったペースで水やりをした。

溝施肥
(クリックで画像の拡大)
アスパラガスの定植畝。
 溝を堀り、そこに発酵鶏糞、発酵牛糞堆肥、かき殻を施し、土と混和して、溝を埋めた。
アスパラガスの定植。
(クリックで画像の拡大)
アスパラガスの定植。
 条間(画像では横幅)は50cm、株間(画像では、縦方向の間隔)は40cmで定植した。
根巻き
(クリックで画像の拡大)
ポットの中でのアスパラガスの根の状態。
新芽
(クリックで画像の拡大)
このポットではすでに新芽が出ている。
イモ類を伏せる
(クリックで画像の拡大)
里芋類とサツマイモを伏せたところ。
 伏せ床にはまず土を入れる。そして、里芋類は、芽の出る方向を上にして、隙間なくならべ、その上から土を薄く被せた。画像では、サツマイモの手前に里芋類が伏せてある。さらに、藁で表面を覆う。
サツマイモを伏せたところ
(クリックで画像の拡大)
サツマイモは芽が出るまで、芋の半分が露出する程度に土を入れる。
 種袋の説明にしたがって、3月下旬から4月上旬に定植するつもりであったが、三月も半ばに入ると、新芽が出始めた。生きていた、という安堵感はすぐに、早く定植してやらなければ、という焦燥感に変わった。しかし、最近の、一週間もあけずに降る雨で畝が作れなかった。やっと昨日、畝を作った。耕耘機では土をこねてしまうので、四つ鍬で起こした。そして今日の定植。

 24株のどれもポットから出すと、根は成長しポットの中で巻いていた。すべて生きていた、ということである。

 アスパラガスは20年は同じ畝で収穫できる永年性の野菜、とのことだが、私の経験からは、そんなに長く栽培できたことがない。私が百姓をはじめたときは、父が植えたものがあった。私の代になってからは、株を買って定植したのが一度、自分で育苗したのが一度、都合二度アスパラの栽培を試みた。今年は百姓を始めて13年目であるから、どれも数年で栽培が終わったことになる。

 どうすれば長く栽培できるのだろうか? 酸性に弱い植物のようだから、草木灰を時折まいて酸度を矯正してやれば、ながもちするだろうか? 冷涼地に向いているようだから、気候が適合しないのだろうか?

里芋類とサツマイモを伏せる
 アスパラガスを定植したあとは、第二温床に里芋類とサツマイモを伏せた。里芋類は芽出しのため、サツマイモは苗作りのためである。第二温床は三日前の3月26日に踏み込んだが、今日地温計で堆肥の温度を測ると60℃になっていた。そこで、半分の面積に土を入れて、そこに芋類を伏せた。里芋類は、コイモ、八つ頭、京芋の三種類。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R