村便り:2016年02月02日(土) (急く心で畑の草焼き)
投稿日:2016-02-03(水)
立春がすぐそこまで来ている。(クリックで画像の拡大)畑の草焼き。 後方の高い木がドングリの木。生えてから20年近く経とうか。すぐ近くには...
立春がすぐそこまで来ている。
今春から畑作を本格的に再開しようと思い、そのための準備作業を立春までにはおえたかった。予定していた作業は、耕作を休止したため草が生い茂っている部分の草刈りと耕耘、および、畑の周囲に生えている樹木の剪定と伐採である。そのうち今のところは、草刈りが済んだだけである。
定年退職したのは去年の3月31日。その次の日から新しい生活にすっと入って行くことは難しい。農耕に関して言えば、半農半サラ生活で溜まった《つけ》をまず《返済》しなければいけない。十分に管理できなかった耕地をしかるべき状態に回復する必要があるのだ。それも、季節とともに進行する栽培と平行しながら、そうしなければならないのだから、きちんとスタートラインにつくためには、少なくとも農耕の1シーズン、つまり暦の1年が必要となる。
そのことは退職する前から予想はついていた。私より年配の近所の人が、退職してから、その人の畑がきちんと管理されるようになるまで、1年ほどかかったのを見ていたこともある。1年が経過すればスタートライン、と思っていたものの、他の事情もあって、復旧作業がはかどらなかった。そして、とうとう立春が目の前に迫った、というわけである。
今日は畑の草焼きをすることにした。
この区画は、最後の作付けは2014年秋である。去年は何も栽培しなかったが、2014年春に植えつけたヤーコンをほとんど収穫しないままにしておいたところ、今春また発芽して生育した。それを除けば、《雑草生い茂る野原》状態だった。
草焼きが済めば、できるだけ早く耕耘したい。土を返して寒さに晒すと、凍結と融解とを繰り返して、土塊がこなれる。それから春の作付け前にもう一度耕耘すれば、作りやすい土になる。
この区画は周囲の一部に、木が生えている。庭木や果樹以外に、鳥が種を運んできたものもある。いわば《山》になりつつある。手入れをしないので、木は伸び放題。とりわけ、ドングリをつける木が思いの外、大きくなってしまった。木は実をつけるので、小鳥たちを呼ぶ。小鳥たちの姿を見、そのさえずりを耳にするのは楽しいが、木が大きくなりすぎると、管理が素人の手にはおえなくなる。
冬の作業として、大きくなりすぎた木の枝の整理や、芯止め、さらには伐採を考えていたが、まだ何ひとつ手がついていない。
冬至から1ヶ月余り経ったとはいえ、冬の短い午後はすぐに暮れる。急く心ではあるが、仕事じまいを始めた。まだくすぶる草をまとめ、飛び火しないように、上に土をのせて、一日は終わった。