てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2013-08-03(土)/04(日) (田の草取り。コナギ)
投稿日:2013-08-07(水)
 今夏、二度目の田の草取り。昔は1シーズンに三回、田の草取りをしたそうだが、除草剤が普及した今では、せいぜい拾い草[ぽつりぽつりと...

 今夏、二度目の田の草取り。昔は1シーズンに三回、田の草取りをしたそうだが、除草剤が普及した今では、せいぜい拾い草[ぽつりぽつりと生えている草を取ること]を1回するくらいである。しかし、有機農家でもないのに(有機農家は除草剤を使用しない)、田を這っている百姓もいる。それが私なのである。

コナギ
(クリックで画像の拡大)
コナギ。
根もとあたりで枝分かれし、茎は土を這いながら、葉っぱだけを水の上にのぞかせる。太い茎からは根が生じる。数株が生えている、と思って抜こうとすると、1株であることがよくある。茎は折れやすい。
 
 3年前に、コナギが大発生した田んぼがあった。それまではコナギを意識したことがなかったが、その大発生をきっかけに知ったのは、コナギは水田の、優勢化する[他の雑草を駆逐して田んぼを独占する]強雑草[多大な被害を与える害草]であり、また、除草剤使用以前には、よく見られた雑草であることだった。

 百姓を始めてしばらくはヒエに悩まされた。水管理(ヒエは湛水状態では発芽しない)、除草剤の適期使用(ヒエは3葉期になると除草剤は効かない)、および除草を心がけた結果、いまではヒエの発生はほぼ抑えている。しかし、コナギはそうした対策では抑えきれない。とりわけヒエ抑草には有効である湛水状態が、コナギにとっては好適な発芽条件なのである。このことを知ったのも、あの大発生以降である。一般に発芽には、酸素が必要であるが、コナギは日光が射し込む無酸素状態で発芽する。すなわち、代掻き後、田植え間もない水田の状態、水が湛えられ、また稲が小さいため陰がない、という状態がコナギにとってはこのうえない発芽環境なのである。また、コナギは、経験からすると、双葉(2葉期?)の状態になると、水没していても除草剤が効きにくい。(除草剤は水に溶けて、水没している雑草の地上部分に作用する。)ヒエの成長を基準に除草剤を施しても、コナギにはすでに手遅れになっていることがある。


出穂
(クリックで画像の拡大)
出穂。
ただし、隣の田んぼでのこと。品種はキヌヒカリ。早稲。稲刈りは9月中になる。夏のような暑さのなかでの稲刈りになるが、昨今は機械化されているので、作業は思ったほどはきつくない。でも、稲刈りはやはり涼しくなった秋だろう、というのが私の感覚。
 
 私の、このような無知をさいわいに、いつのまにかコナギが田んぼにはびこっていた、というわけである。

 田んぼを這いながら、コナギ対策を考えた。

 ①代掻きは、荒代掻き[田んぼに入水して大まかに代掻きをすること。そのあと畔塗りをする。]と植え代掻き[田植え前の丁寧な代掻き]を二度するが、二度の代掻きの間隔を2週間ほどあける。すると、最初の代掻きのあとで雑草が、したがってコナギも発芽する。発芽した雑草を二回目の代掻きで除去する。雑草の種のすべてが発芽するわけではあるまいが、それでも、種の一部を処理することができる。(最初の代掻き時に除草剤をまく人もいる。この除草剤で発芽してきたコナギは死滅するだろうが、私としては、除草剤は田植え後1回に限りたい。)

 ②二回目の代掻き後、3日ほどで田植えをする。ものの本によれば、コナギの発芽開始までには1週間ほどかかるそうである。したがって、植え継ぎをすぐに済ませて、田植え後、1週間までに除草剤をまく。すると、除草剤はコナギに効果的に効く。



夏水仙
(クリックで画像の拡大)
夏水仙。
畑の隅の、木陰に咲く夏水仙。水仙の色が白っぽくなってしまった。木陰の涼しさも表現しようと思ったが、カメラの操作が悪く、色ないし明るさは木陰に重点がおかれてしまったようである。
 7月半ばに腰を痛めた。担桶[たご]で水を運んだとき、運び方が悪かったため、担桶を前後にぶら下げる棒を担ぐ右肩側の腰(つまり右の腰であるが)を痛めた。それが今でも完治しない。草取りをはじめる前は、悪化しないか、と不安だった。悪化するようであれば、草取りは中断しようと思っていた。ところが、草取りで痛みが軽減したのである! 中腰で前かがみの姿勢が痛めた関節のずれ(?)を調整してくれたのだろうか。不安とは逆の効果があらわれ、草取りの疲労感が少し軽くなった。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R