てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2009-07-24(金) (大豆の定植)
投稿日:2009-07-26(日)
 梅雨に入ったころは雨が降らず、梅雨明け以降に日照りを心配していた。ところが、長雨は遅れて始まり、例年なら安定した夏空が続くこの時...

 梅雨に入ったころは雨が降らず、梅雨明け以降に日照りを心配していた。ところが、長雨は遅れて始まり、例年なら安定した夏空が続くこの時期になっても梅雨前線が日本の空に停滞している。


アキシマインゲン
(クリックで画像の拡大)
記事とは関係ありませんが…
 ポット育苗中のアキシマインゲン。7月19日に播種。
 去年の種取りがうまくいかなかった。種取りは、収穫を担当する家族にまかせておいたのだが、種取りの鞘の選定が遅れ、実が完熟に至らなかった。発芽力を心配したが、32ポット中、少なくとも20ポットは確保できそうである。来週中、梅雨の晴れ間に定植する予定。
 6月28日にポットに蒔いた大豆の種は発芽率がきわめて悪かった。はじめは、蒔いた次の日から続いた雨のために水浸しになった豆が腐ったためだ、と考えた。蒔いたのは、黒豆、青大豆、鞍かけ豆の三種だが、黒豆の発芽はまずまずで80%近かった(いつもなら、ほぼ100%である)。青大豆と鞍かけ豆は再度蒔き直し、雨を避けるため、今度は露地ではなくベランダに置いた。それでも発芽率は悪かった。再再度、今度は畑に蒔いた。青大豆が何とか発芽したが、鞍かけ豆は全滅に等しかった。

 三度の種蒔きの結果、悪い発芽率の原因は種にある、と結論した。最初蒔いたもののうち黒豆は、一昨年収穫したものを種用に選別し、ビニール袋に密封して冷蔵庫で保存していたものを使ったが、他の二種は、一昨年以前に収穫し常温で保存していたものを使った。露地に蒔いたもののうち発芽した青大豆は、三年前に収穫して冷蔵庫に種用として保存していたものである。本で調べてみると、大豆は普通の状態で保存していた場合、寿命は一年か二年である。今までは種は密封して冷蔵庫に保存していたので、二、三年前の種でも十分に発芽していた。しかし、鞍かけ豆は種を選別しなかった。大豆の発芽力が二年ほどでなくなってしまうとは思っていなかったからである。


青大豆の定植
(クリックで画像の拡大)
畑で育苗して定植した青大豆。
 またひとつ勉強した。今年からは大豆種はきちんとした状態で保存しておくことにしよう。露地育苗の経験からもうひとつ知識を得た。露地で育苗して定植できることは知っていた。ちらりと見たところでは苗は掘りあげて根にはほとんど土がついていなかった。今回は自分で経験してみた。苗はシャベルで掘りあげて根の土は自然に落とす。すると根にはほとんど土はついていない状態になる。これを定植すると、ちゃんと活着する。土が乾いているときは、植え穴に水を入れて湿らす必要があろうが、今回は雨続きの晴れ間に定植したので、灌水はしなかった。
コメント
--------------------
てつ人 ( 2009/09/03 07:16 AM )
 
雨さん

 お久しぶりです。「雑記帳」は開店休業状態なので、店によりつく人も少なくなっているのでは、と思いますが、過去の記事しかおいていない店に声をかけていただいてありがとうございます。

 本務が忙しいというわけでもないのですが、今年はてつがく村の記事を書く方向に気持ちが心が動きません。年齢のせいで気力が衰えた、と言えなくもないかもしれませんが、むしろ、エネルギーが負の方向に吸い取られていくような気持ちがします。理由は自覚してはいるのですが。

 農作業は進んでいます。白菜は31日に蒔きました。ポット育苗です。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー(いずれも年内に収穫予定)は昨日、定植しました。アキシマインゲンはいま花がついています。もう少しすると収穫が始まるでしょう。…といった具合に、まずまずの進捗具合です。

 白菜は、周りより一週間遅らせて種蒔きします。一週間の差ですが、これでほぼ虫(小さくて黒光りする甲虫、すなわちダイコンサルハムシ)は防げます。9月半ば以降になるとその虫は畑から少なくなるようです。

 日記風に逐一農作業を報告することにはならないでしょうが、これから時々、記事を更新するようにします。
--------------------
雨 ( 2009/09/02 08:15 AM )
 
 本務の方がお忙しいのか・・・いっこうに記事が更新されないですが、てつがく村は白菜やキャベツなど、秋野菜の種まきは始まってますよね。

 こちら白菜は29日に種まきしました。苺パックにです。ご存事かと思いますが、わたしは畑に苗を定植したら農薬をかけときます。一回きりですが、そうしとかないとすぐと虫が付き、葉はあっというまにレースみたいになってしまいますから。なんて言うと、自然農法にあるまじきって、テツ人さんに大目玉をくらいそうですね。なにかとですが。
 虫除けに木酢がいいよ、と人に教わったので今回ためしてみます。農薬を使うのは、それでだめだったらのことにするつもりです。
--------------------
てつ人 ( 2009/08/13 07:40 AM )
 
おやぢさん

 ブログを拝見しました。すると、エシャロットは種からの栽培のように書かれていました。

 僕の知るかぎり、エシャロットの繁殖は鱗茎を利用します。ワケギやラッキョウと同じです。ただ種もあるようです。一度、フランス人の同僚に頼んで向こうから買ってきてもらったものが種でした。僕としては鱗茎を期待していたのですが。種袋を見るとF1(一代交配種)と書いてありました。結局、その種は蒔かずに、それから数年後、今度はフランス在住の友人から鱗茎を送ってもらいました。

 種であれば、収穫期から推定すれば、タマネギと同じような栽培方法になるのではないかと思います。しかし、エシャロットは(ほとんど)薹はたたないはずです。薹がたつと鱗茎が使いものにならなくなりますから。ですから、以降の栽培は収穫した鱗茎を使うことになるかと思います。

 以上、補足です。
--------------------
てつ人 ( 2009/08/12 08:35 AM )
 
おやぢさん

 はじめまして。

 入手されたエシャロットはワケギの種球のように褐色の皮で包まれたものですね。

 まず播種期ですが、フランスでは早春植えにするようです。初めての栽培は3月植えだったのですが、初夏に十分な大きさのエシャロットが収穫できました。次年度も早秋植えにしようとしたのですが、前年度夏に収穫したものがかなり腐っていました。

 そこで、今度はワケギと同様に9月植えにしてみました。「ワケギと同様に」というのはエシャロットはワケギの類縁種だからです。ものの本には、エシャロットはワケギと違い抽薹するものがある、と書いてあったので春の抽薹が心配だったのですが、さいわい僕の入手したものは抽薹しないタイプでした。9月植えも、収穫期は早春植えと同様、初夏です。

 ワケギの類縁種なので、(幼根はおそらく肥あたりしやすいので)元肥は少なくして、追肥で生育を促す方がいいと思います。また、ワケギ同様、分蘖を促すため浅めに植えつけます。追肥の時期ですが、正直なところ分かりません。ただラッキョウと同様だとすれば、発芽期、10月下旬、早春(葉が伸びだす前)でしょうか。栽培期間が長くなりますので、草に埋もれないように注意します。

 エシャロットの栽培は種ではなく球根を使います。ですから、初夏に収穫したものを保存しておいて、それを種にします。

 記事としては

http://village-philo.sakura.ne.jp/journal/ltr080312.html

を参照してください。そこから以前の記事を参照することができます。

 不明なことがあればまた書き込んでください。分かる範囲でお答えします。

 なお、掲示板のe-mailは迷惑書き込み撃退用のトリックです。e-mailアドレスを書き込むとエラーになるようにしています。せっかく書き込んでいただいたのに済みません。

 では。
--------------------
おやぢ ( 2009/08/11 11:23 AM )
 
追伸
こちらに書き込むべき事では無かったと思いましたが
掲示板に書き込もうとすると何度もエラーが出たもので
こちらにさせて頂きました。また、メルアドも掲載してありますので
メールなどでもお返事頂けましたらありがたいと思います。
勝手な事ばかり申し上げましてスミマセン。宜しくお願いします。
--------------------
おやぢ ( 2009/08/11 11:20 AM )
 
はじめまして、兵庫県の瀬戸内沿いに住んでるおやぢと申します。
このたびCoco様から紹介していただき参った訳なのですが…
実は、このたびエシャロットの種が手に入りまして、栽培を試みようと
考えている次第です。そしてたどり着いたcocoさんのブログにカキコしてると
お返事でこちらの「てつ人」さんの方が先駆者ですと紹介を受けた次第です。

さて、これから栽培を始めようと思うわけですが、タマネギと同じような栽培方法で
宜しいと種屋さんには言われましたが、それで宜しいのでしょうか?また
これから種を自家採取する場合はどのようにすれば良いのでしょうか?

この辺の疑問も含めてお勉強させていただきたいのですが、サイトをまだ
詳しく拝見しておりません。この辺が参考にはなるよと言われるところ
ございましたら教えていただけませんでしょうか?

とにかく栽培に関する記録が見つけられないのです。宜しくお願いします。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R