てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-03-20(木) (第二温床、カブトムシ幼虫の《移住》)
投稿日:2008-03-21(金)
 昨日は本格的な雨。1月、2月と雪が多かったせいか、本当に久しぶりに雨を見たような気がし、同時に、季節が確実に変わったことを感じた。 ...

 昨日は本格的な雨。1月、2月と雪が多かったせいか、本当に久しぶりに雨を見たような気がし、同時に、季節が確実に変わったことを感じた。

 春分の日の今日は、午前中は家にいた。畑や田んぼでの作業も気になったが、昨日の雨量では足場は悪いはずである。そこで、滅多にやることのない農業関係の出納簿を整理することにした。出費で大きいのは農機。一昨年から稲作を委託なしにやるようになったので、一昨年が田植機、去年が藁カッターを購入。いずれも中古だが、わが家程度の規模の農家としてはこたえる出費。畑作であれば、大規模農家でないかぎり、農機は耕耘機で対応できる。しかし、今どきの稲作は、いくつかの機械を揃えなければ、できない。出納簿を見ながら、高くつく米だとつくづく思う。わが家の場合は、それでも、趣味だ道楽だと思い切ってしまえば済むが、専業農家の場合は、わが家よりはるかに合理化はされているだろうが、やりくりは大変なんだろうと想像する。

トマトの発芽
(クリックで画像の拡大)
 発芽したトマト。画像のほぼ中央、つぶれた逆U字型の芽がそれ。

(クリックで画像の拡大)
 適温に保つため換気している温床。トンネルの両端を開けて換気している。
 ビニール内でコモが被せてあるのはナス科の野菜のポットがあるところ。保温のため。発芽後は取り除く。
第二温床
(クリックで画像の拡大)
 枠組みができた第二温床。
 向こう側が第一温床。夕方になったのでトンネルの両端は閉じてある。
 手前の藁などが見えるところが、《移住》させたカブトムシの住処。もう少し堆肥を追加してやろうかと思う。
満開の梅
(クリックで画像の拡大)
畑の梅はほぼ満開。
 午後は3時頃から畑で作業。

 まずは温床の様子を確かめる。

 この時期、昼間は日が差すとビニールトンネル内の温度が上がりすぎるので、トンネルの裾を開けて風を通してやらなければならない(35℃より上がらないようにする)。しかし、私は通いの農家でいつも温床の様子を見張っているわけにはいかないので、そういった世話はわが家の畑の横に住んでいる従姉に頼んでいる。

 キャベツ、スイートコーン、レタスは多くが発芽していた。ナス、ピーマン、甘トウガラシ類、トマトでは、トマトに発芽しているポットが二、三あった。いま挙げたナス科の野菜では、トマトが一番低温で発芽しやすいので、順当な発芽順位か。播種から4日後にすでにナス科の発芽が確かめられたことは、第一温床での育苗開始を今年から、三月はじめだったのを三月半ばに遅らせた効果が出た、と言うべきだろう。

 作業のメインは第二温床の準備。まず、去年の残骸を整理しなければならない。この温床で昨春踏み込んだ藁はそのままにしておいたが、2月に確かめたところ、カブトムシの幼虫らしきものがいた。今日はカブトムシなどに《詳しい》子どもを連れてきたので、《鑑定》してもらうことにした。間違いなくカブトムシだ、と言う。子どもは小屋から昆虫飼育箱をとってきて、幼虫を数匹そのなかに入れた。カブトムシの幼虫は堆肥ごと別の畝に《移住》させてやることにした。一緒に作業した子どもは、大きな幼虫が出るたびに歓声をあげた。子どもによると30匹はいた、とのこと。堆肥の中で夏まで成長して無事成虫になればいいが…

 温床の枠を作ったところで今日の作業は終了。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R