村便り:2008-03-13(木) (荒起こし、温床での藁の踏み込み)
投稿日:2008-03-17(月)
休暇をとって農作業。朝10時半に屋敷に到着。(クリックで画像の拡大)ダブの荒起こしが終わったところ。(クリックで画像の拡大)休耕田耕耘。...
休暇をとって農作業。朝10時半に屋敷に到着。
まずダブ[湿田]の荒起こし。昨秋の稲刈り後やっと第一回目の荒起こしをした。ダブはウワコウダ[傾斜地にある田んぼの、高い側に寄っている部分]が深い。だから、トラクターを入れる前に歩いて、足の沈み具合でぬかるみ状態を確かめる。ぬかるんでいる部分には前進ではトラクターを入れない。トラクターが沈みはじめたとき逃げられないからである。後輪の沈み具合を見ながら後退し、ぎりぎりのところまで入ってからロータリーを降ろし、ぬかるんでいる部分から遠ざかる方向に向かって耕耘をはじめる。時間はかかるが、トラクターが亀の子状態になって自力で脱出できなくなるよりはまし。
(ダブも代掻きのときはさほど心配はいらない。トラクターは言わば泳ぐような状態でも車輪が作土の底に着いていれば動くことができる。)
トラクターは田んぼから出る前に、車輪に挟まった泥やロータリーの回転部分についた泥をあらかた落とす。これがまた一仕事。でも、これをやらないと、農道に土をまき散らしながら走ることになる。
ダブの荒起こしのあとは、子芋、大豆、蕎麦を作る休耕田を耕耘して土を細かく砕く。それでトラクターの作業は終了。
トラクターはその日のうちに水で泥を落とす。タイヤの傷みやロータリーの錆びを防ぐためである。耕耘機の場合は短時間でできるが、トラクターは車輪やロータリーが大きい分、時間がかかる。だから、トラクターを使うときはできるだけ広い面積を耕耘するようにする。トラクターを洗い終わると午後も3時になっていた。夕方までの時間を考えると、すぐに次の仕事にかからなければならない。
3月3日に枠を作った温床に藁を踏み込む作業である。動力カッターで藁を150束切断し、乾燥鶏糞と糠を発火材として振りかけながら踏み込んだ。藁に湿り気を与えるために、少し踏み込む毎に、ジョロで灌水。踏み込み終わって温床をビニール・トンネルで覆う。作業が終了すると暗くなっていた。
家に到着したのは20時半。朝作ってもらった弁当を食べる暇がなく、そのまま持って帰ったので、家族に苦言を呈された。「水分しかとらなかったの?」とma femme。「水も飲まなかった。」と私。「昼に休みをとったらどうなの。弁当ももったいないし。」私は「うん」と答えただけだった。
(クリックで画像の拡大) ダブの荒起こしが終わったところ。 |
(クリックで画像の拡大) 休耕田耕耘。 トラクターが出ようとしている田んぼには里芋類を栽培する予定。この田んぼの三分の二にはもち米を作り、残りに里芋類を作る。右下の田んぼには豆類と蕎麦を栽培予定。 |
(ダブも代掻きのときはさほど心配はいらない。トラクターは言わば泳ぐような状態でも車輪が作土の底に着いていれば動くことができる。)
トラクターは田んぼから出る前に、車輪に挟まった泥やロータリーの回転部分についた泥をあらかた落とす。これがまた一仕事。でも、これをやらないと、農道に土をまき散らしながら走ることになる。
ダブの荒起こしのあとは、子芋、大豆、蕎麦を作る休耕田を耕耘して土を細かく砕く。それでトラクターの作業は終了。
トラクターはその日のうちに水で泥を落とす。タイヤの傷みやロータリーの錆びを防ぐためである。耕耘機の場合は短時間でできるが、トラクターは車輪やロータリーが大きい分、時間がかかる。だから、トラクターを使うときはできるだけ広い面積を耕耘するようにする。トラクターを洗い終わると午後も3時になっていた。夕方までの時間を考えると、すぐに次の仕事にかからなければならない。
3月3日に枠を作った温床に藁を踏み込む作業である。動力カッターで藁を150束切断し、乾燥鶏糞と糠を発火材として振りかけながら踏み込んだ。藁に湿り気を与えるために、少し踏み込む毎に、ジョロで灌水。踏み込み終わって温床をビニール・トンネルで覆う。作業が終了すると暗くなっていた。
家に到着したのは20時半。朝作ってもらった弁当を食べる暇がなく、そのまま持って帰ったので、家族に苦言を呈された。「水分しかとらなかったの?」とma femme。「水も飲まなかった。」と私。「昼に休みをとったらどうなの。弁当ももったいないし。」私は「うん」と答えただけだった。