てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2007-12-20(木) (水選/洗した蕎麦を乾かす。 製粉機はどこ?)
投稿日:2007-12-21(金)
 12月23日(日)に同僚家族と蕎麦打ちして食べる予定である。そのため、先日から玄蕎麦の調整を行なっている。いままで行なった調整は、 (1)脱...

 12月23日(日)に同僚家族と蕎麦打ちして食べる予定である。そのため、先日から玄蕎麦の調整を行なっている。いままで行なった調整は、

 (1)脱穀した蕎麦を篩(目は、蕎麦の実が通る大きさ)を通して大きいゴミを除く。
 (2)箕で風選する。
 (3)再度、篩(目は、蕎麦の実が通らない大きさ)でゴミを除く。
 (4)玄蕎麦を真水につけて精選し、洗う。

である。(詳しくは「村便り:2007-12-16(日) (蕎麦の実の「磨き」)」を参照。)

洗った蕎麦を乾かす
(クリックで画像の拡大)
 洗った蕎麦をざるで乾かしているところ。
 ざるは、梅干し用の梅を乾かすときに使う、丸い竹ざるを使った。ざるの目から蕎麦が落ちてしまうので、布を敷いた上に蕎麦を広げた。
乾いた蕎麦
(クリックで画像の拡大)
 乾いた蕎麦。
 蕎麦を乾かすとき、ときどき蕎麦の位置を変えてやると乾きがはやい。位置の変え方に関して、籾を干す際のやり方を思い出した。何らかの理由で十分に乾燥していない籾は筵に広げて干す。籾の位置を変えるには、筵の両端を上げて籾を筵の中央部に集める。それから、道具(籾さがし)を使って、籾を再度、筵に広げる。(道具と、蕎麦を筵に広げた画像は「村便り:2007-11-24(土) (タマネギ定植)」にあります。)
 手前のざるを見ていただきたい。下敷きの左右の端を持ち上げて、蕎麦が中央に寄せてある。その蕎麦を再度、手でざる全体に広げる。このようにして位置変えをする。
調整した蕎麦
(クリックで画像の拡大)
水選/洗して調整が終わった蕎麦。
 (3)の工程を終えた玄蕎麦はいったん保存し、製粉するときその都度、必要量だけを(4)の工程を通すことにする。
 (3)の時点で1.1kg(一升枡、1杯)あった重量は(4)の工程を終了すると、1kg弱になっていた。(4)で、おおよそ10%のゴミや未熟蕎麦が除去されたことになる。

 製粉は蕎麦打ち当日の午前中に行なうつもりだが、2年間使っていない製粉機を点検しておかなければならない。ma femme の記憶では、小屋に納めてあるはずであった。しかし、小屋のどこにも見当たらなかった。そこで、蔵に入れたのだろう、ということになった。蔵は晴れた昼間しか開けない。湿気の侵入を防ぐためである。日程と天気予報を考えれば、今日しか開ける日はなかった。そこで、午後一コマ目の授業が終わると、車で40分離れた[蔵と小屋しか建っていない]屋敷に急いだ。

 蔵の中を探したが製粉機はなかった。いったいどこに? 私にはまったく見当がつかなかった。

 夜帰宅して、ma femme と一緒に記憶の中を探し回ったが、在り処に関する情報は見つからなかった。仕方ない。そこで、家の隅に以前おいてあった製粉機の記憶から辿りなおすことにした。小屋にもっていく前は、ここにあった…すると ma femme は何か閃いたようだった。そして、その横の押し入れを探すと…一番奥に製粉機が「隠れ」ていたではないか!なんともあっけない幕切れである。奥に押し込んだのは間違いなく ma femme であるが、おそらくは、それはあまりに普通の行動なので記憶にあとを残さず、邪魔だから小屋にでももっていけばいいのに、という思いが代わりに記憶になりすましたのだろう。

 せっかく玄蕎麦を3kgも洗って乾かしたのに、という徒労感の混じった苛立ちが、一転して安堵になった。

 残るは製粉と蕎麦打ち。請うご期待。
コメント
--------------------
ムー ( 2007/12/22 09:35 PM )
 
パチパチパチ、
製粉木が見つかって良かったですね。
ma femme との平和な関係が維持された事にカンパイ!!
今後の行程を楽しみにしております。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R