てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2007-06-15(金) (除草剤散布)
投稿日:2007-06-18(月)
 夕方、除草剤を撒いた。 除草剤は、我が家の稲作で使う唯一の農薬である。除草剤は代掻き時と田植えあとの二回使う人もあるが、私は田植...

 夕方、除草剤を撒いた。

 除草剤は、我が家の稲作で使う唯一の農薬である。除草剤は代掻き時と田植えあとの二回使う人もあるが、私は田植えあとの一回に限っている。除草剤以外の農薬としては、たいていの人は田植え直前に育苗箱に振りかける殺虫剤を使う。その殺虫剤も使用をやめてから5年になろろうか。やめたのは、田植え時期から考えて、それなしでも収穫に影響の出るような被害(とりわけイネミズゾウムシの被害)はなかろうと判断したからである。実際、その通りであった。

除草剤を散布した田んぼ
(クリックで画像の拡大)
 田の表面の白い粒が除草剤である。次第に溶けて田の水に混ざり、雑草を枯らす。だから、除草剤を「草枯らし」と呼ぶ人もいる。空き地などで、季節でもないのに一面、草が黄色に枯れていたら除草剤が散布されているしるしである。ご注意!
 除草剤を撒くと、気のせいかもしれないが、田んぼの様子が微妙に変化する。その印象は、言ってみれば、「沈黙(silent)」である。しかも不気味な。
 除草剤には乳剤と粒剤がある。乳剤のほうが扱いやすい。私は粒剤を使っている。以前から粒剤だった、という惰性以外の理由はない。粒剤は少量を広い面積に撒くので神経を使う。気前よく撒いていると、足りなくなる。ひと摘まみずつ、目分量ではあるが一定の面積にばらまかねばならない。そこでまず小面積の田んぼでの散布で量の加減をつかんでから、広い面積の田んぼに入ることにしている。

 除草剤散布は田植え後10日ほどでおこなう。稲が活着し、まだ雑草が大きくならない時(ヒエだと二葉半まででないと除草剤は效かない)を狙えば、そのぐらいの時期になる。除草剤を撒いてから少なくとも数日間は田んぼの土が見えない程度の水を張っておく(*)。また、水は田んぼの外に、畦の穴やひび割れを通して漏れたり、畦をこして流れだしたりしないように注意する。水漏れと流出には十分に対応できるが、水張りはなかなかうまくいかない。小川から取水している井手の水は天候の影響をつよく受ける。数日雨が降らないだけで水が細る井手もある。また、毎日、水の状態を見張っていないと、晴天の日には水が蒸発して土の表面の凸部分が露出する。それに、井手の末端にある我が家の田んぼは、水を入れようにも水がなかったり細っていたりすることがよくある。
(*)土が露出していると、その部分には除草剤が效かない。

 農薬を使うときには農業用の防毒マスクをつける。マスクをつけずに作業をして何かの拍子に農薬を吸い込むと、身体を壊す。除草剤を撒く田んぼには蛙が鳴き泳いでいる。蛙は死ぬことはないが、ミジンコなどは死んでしまうのではないか、と思う(確かめたことはない)。蛙でも死なないにせよ、影響は受けるにちがいない。心痛む作業である。

 毒薬撒きは一日で終わらせたい。日が暮れる前になんとか田んぼ全部がすんだ。田植え後の雑草の成長に気を揉んでいた上に、毒薬撒きは鬱陶しいがゆえに、作業が終わると肩の荷が下りたような解放感があった。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R