村便り:2007-05-12(土) (畦切り)
投稿日:2007-05-14(月)
五月始めの連休から少しずつやってきた田んぼの畦切りをようやく終える。田植えの準備は、大略を述べると、(1)荒起こし、(2)畦切りと畦かき...
五月始めの連休から少しずつやってきた田んぼの畦切りをようやく終える。田植えの準備は、大略を述べると、(1)荒起こし、(2)畦切りと畦かき、(3)荒地(荒代掻き)、(4)畦塗り、(5)代掻き(本代掻き)の順におこなう。その第2番目の作業がやっと完了したことになる。
田の記事で使った図を使って説明すると、下側の畦と、横手と田んぼを区切る狭い畦のうち、右側の取水口(入水口)と排水口(出水口)を結ぶ部分である。
また畦をかくのはそれ以外の畦である。トラクターで耕耘したり代掻きをするとき、石垣やコンクリートで畦が作られているところでは、際[きわ]まで鋤くことができない。畦に近づき過ぎると、機械と石垣やコンクリート畦が接触するからである。だから、あらかじめ鍬で際の土を掘りあげておく。また、横手と田んぼを区切る狭い畦様の部分もかいておくと、トラクターを横手に寄せる限界の目安ができて、耕耘作業がしやすい。図にある田んぼでは、上の畦は低い石垣、左の畦はコンクリート製なので畦をかく。また、畦を塗るところ以外の横手もかく。
畦切り・畦かきが完了した午後、トラクターで田んぼ二枚を荒起こし。草が生えていたので、その草を処理するためもないではないが、代掻きを二回すれば、それ以前に少々草が生えていても埋め込むことができる。だからわざわざ代掻き近くなって荒起こしをする必要はない。しかし、今年は代掻きを一回で済ます「実験」をしてみようかと思っている。そのために乾田状態のときに耕耘して草を処理したのである。
関連記事
「畦塗り」(『天地人籟』2006-07-10)
田の記事で使った図を使って説明すると、下側の畦と、横手と田んぼを区切る狭い畦のうち、右側の取水口(入水口)と排水口(出水口)を結ぶ部分である。
また畦をかくのはそれ以外の畦である。トラクターで耕耘したり代掻きをするとき、石垣やコンクリートで畦が作られているところでは、際[きわ]まで鋤くことができない。畦に近づき過ぎると、機械と石垣やコンクリート畦が接触するからである。だから、あらかじめ鍬で際の土を掘りあげておく。また、横手と田んぼを区切る狭い畦様の部分もかいておくと、トラクターを横手に寄せる限界の目安ができて、耕耘作業がしやすい。図にある田んぼでは、上の畦は低い石垣、左の畦はコンクリート製なので畦をかく。また、畦を塗るところ以外の横手もかく。
畦切り・畦かきが完了した午後、トラクターで田んぼ二枚を荒起こし。草が生えていたので、その草を処理するためもないではないが、代掻きを二回すれば、それ以前に少々草が生えていても埋め込むことができる。だからわざわざ代掻き近くなって荒起こしをする必要はない。しかし、今年は代掻きを一回で済ます「実験」をしてみようかと思っている。そのために乾田状態のときに耕耘して草を処理したのである。
関連記事
「畦塗り」(『天地人籟』2006-07-10)