てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2007-03-01(藁の切断)
投稿日:2007-03-06(火)
 今日は一日休暇を取って農作業。 昨秋、稲の脱穀が済んだあと、田んぼでの作業は一度もしなかった。田んぼには藁が脱穀時のまま放置して...

 今日は一日休暇を取って農作業。

 昨秋、稲の脱穀が済んだあと、田んぼでの作業は一度もしなかった。田んぼには藁が脱穀時のまま放置してあった。踏むべき手順に従えば、藁は切断して、年内に浅く鋤きこむ。すると翌春の荒起こしまでには藁は腐熟して、その年の稲作のための肥料になる。しかし、その手順を踏めなかった。理由は、藁を切断して田んぼ全面に撒くのが遅れたからである。

藁切り機-後ろから
(クリックで画像の拡大)
藁切り機。
 藁は一束ずつ投入する。機械の馬力が小さいので、束の尻を押す様にして勢いをつけてやらないと、束が途中で詰まり、機械が止まることがある。投入された束は、切断されて、向こう側の口から排出される。
藁切り機-前から
(クリックで画像の拡大)
藁切り機を前から見たところ。
 最初は作業の要領が分からなかったので、脱穀したところに置いてあった藁束をその場所で切断した。しかし、切断して溜まった藁は、今度はフォークなど使って全面に散布しなければならない。その手間を考えれば、藁束は、切る前に田んぼのあちこちに運んでおいた方がいい。藁切り機の背後に二列に藁束の塊が並んでいるのは、そのように考えて運んだからである。藁は、藁切り機を後退させながら、切断していく。
 機械の左右に藁を二列に並べたのは理由がある。身体の左右を偏りなく使うためである。
 最近、太極拳のお師匠さんが書いた短い論文を読んだ。論文は、太極思想が太極拳の動作にどのように反映しているかを「雲手」という型を素材に検討したものである。その論文で、右手と左手、右足と左足という二対の身体部分が陰・陽に配されている、と指摘してあった。そのくだりを私は勝手に解釈して、要するに左右バランスよく使えば、身体の力を有効に使え、かつ身体に負担をかけない、と読み、藁切り作業に《活用》した。
 藁切り機の投入口に向かって足を広げて立つ。足の位置は動かさず、たとえば右側の藁束をとるときには、右足を曲げ(左足を伸ばし)、右手で掴む。掴むと今度は左足を曲げ(右足を伸ばし)ながら、身体を投入口の位置にもっていき、右手で藁を投入し、さらに左足を曲げながら、今度は左側の藁束を左手で掴む。このように、身体を左右左右とリズミカルに動かして作業を進める。
 農作業では、偏った動きが多いため、しばしば身体の片側を痛める。しかし左右偏らずに使った今回の藁切り作業では、心地よい体操をしているかのような感覚を覚えさえした。「よし、今度お師匠さんにあったら、この話をしよう!」なんて思いながら、「右左、右左。陰陽、陰陽。」と頭で唱えて作業をした。(お師匠さま、太極拳の低レベルな《活用》で申し訳ありません m(_ _)m)
 昨秋の「村便り」にも書いた様に、去年から稲作は完全自立した。収穫は、コンバインで稲刈りし、天日干ししてから脱穀する、という伝統的な手順で行なった。ハーベスター(脱穀機)は、脱穀と同時に藁を切断する機能をもっているものもある。しかし、我が家のハーベスターは旧式の貰い物なので、藁切り機能はついていない。その代わり、ハーベスターと一緒に、単体の藁切り機を貰った。ハーベスターも藁切り機も、ある農家で放置してあったのを見つけて貰って来てくれたFさんの家の小屋に置いてあった。ハーベスターは脱穀期に引き取った。だが、藁切り機の方は、同時には引き取らなかった。脱穀が終わると、稲作に向けられていた気が緩んだ一方で、別の農作業に追いかけられ、それに、藁切り機が手元にないことも手伝って、藁切り作業は、気にはなっても絶えず先送りしていた。そして、とうとう春になったのである。

 藁を焼却しようかとも考えた。春に鋤きこんでも、田植え時期までには腐りきらず、水を張った田んぼの中でなおも腐熟が進行するため、稲の幼少期にガスを発生させる。ガスは稲の生育のためにはよくない、と言われている。しかし去年は四月になって初めて田起こしして藁を鋤きこんだため、ガスが発生したが、そのために稲の生育がとくに悪かった、ということはなかった。今年は去年に比べればまだ一カ月早い。そこで、意を決して、藁切りをし、さらに週末に鋤きこむことにした。

 午前中、Fさんの小屋から藁切り機を引き取り、作業を始めた。機械は、操作が簡単なので、すぐに慣れた。二区画の田んぼで藁切りを行い、夕方、そのうちの狭い方の田んぼで藁を全面に散布した。

 散布作業をしているとNさんが農道を通りかかった。彼は毎日この時間に犬の散歩をして、途中で自分の田んぼの様子を見る。彼の家の田んぼは私の家の田んぼと農道を挟んで隣である。Nさんと私は、私のやっている作業について短い会話を交わした。Nさんは「今から鋤いても[田植えまでに]腐るかのぉ」と心配そうに言った。「ガスが出るかもしれんの。去年もガスが出たけん。」と私。Nさんは、不安を煽りすぎたかもしれないと考えたのか、「まあ、ひとりじゃけん、やれん(*)よのぉ。ゆっくりやりんさいよ」と私の事情を気づかうような言葉を残して去っていった。
(*)「やれん」は、文字通りには「できない」という意味だが、「できないほど大変である」という意味で用いる。

コメント
--------------------
U-3 ( 2007/03/18 11:50 PM )
 
 てつ人さん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
「耕さず・持ち込まず・待ちださず」という福岡正信氏の自然農法では、ジャガイモはだめでしたか・・・。
>自然畝では二回ジャガイモを作ったことがあります。肥料のせいでしょうが、出来は芳しくありませんでした。昨春の栽培は記事にしてあります。

 耕作土が薄いのもあるかもしれませんね。また、「メイクィーン」や「男爵」は、多肥料型の品種ですから、最近の「キタアカリ」や、二倍体の「インカノメザメ」などの小肥型の品種が、向くかもしれませんね。「インカノメザメ」は、二倍体ですが、四倍体品種の七割くらいの収穫がありましたよ(^^)。品質はすばらしいです。

 耕作人さんから、お返事を頂きました。イモ類の土寄せの方法を教えてくださいました(^^)。結局、耕さねばならないようですが、よしとしましょう。ジャガイモの故郷、アンデスでは動物を何年か放牧した後、ジャガイモを作るようです。畑地化した最初の肥えた状態の所に作っているそうです。

福岡さんの自然農法ですが、実際にやっている人はほとんどいませんね。てつ人さんの取り組みは、とても参考になります。
--------------------
てつ人 ( 2007/03/15 01:05 PM )
 
YUZOさん

> ジャガイモは土寄せをしないと、緑色になって、収穫後ほどなく芽が出ててしまいます。(メークイン・アンデスレッドなど。二期作用の種芋にはよいかも、即、芽が出ます^^;)草があると、固くて一さくりくれるのにも、骨が折れそうです。溝の所に草を生やさないようにしないといけないのですね。なんだか難しそうですね。

 自然畝では二回ジャガイモを作ったことがあります。肥料のせいでしょうが、出来は芳しくありませんでした。昨春の栽培は記事にしてあります。

「☆ 2006-05-11 ☆ 自然畝での春ジャガ栽培」
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kondotk/agri/jinen060511.html
「2006-07-23(日) 自然畝でのジャガイモの収穫」
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kondotk/agri/jinen060723.html

 できれば、昨春の実験を踏まえて、今年も試してみたいと思っています。
 溝の土を寄せるやりかたは、我が家の畑ではできません。耕土が浅いため、すぐに赤土層に突き当たるからです。溝土を利用するのは、耕土が深い畑でないと駄目です。

> 豆の直植えの鳩対策は、荷造り用の平たい紐を5m間隔ほどに杭を打って、張ります。

 直播きしたこともありますが、鳥害対策のため、今は育苗してから定植することにしています。

> 籾殻はたくさんありますが、発熱しますでしょうか。

 籾殻だけで堆肥を作ったことはありませんが、発熱すると思いますよ。発熱の仕方(時期、温度、継続期間)についてはどうなるか分かりませんが。手元の本に、籾殻4割、落花生の殻3割、オガクズ1割、鶏糞2割+発酵菌で堆肥を作る、という記述があります(僕は発酵菌は使いません)。

> 耕作人さんは、反転プラウまでかけてました(^?^;。私の畑は、ごく表面を浅くトラクタで削いだだけですが・・・

 耕作人さんのブログはちらりと見ました。自然農法といってもいろいろなやりかたがありますから、反転プラウもありかな、と思っています。以前、自然農法を始めた若者が書いた本を読みましたが、トラクターで云々という個所があり、えっ!自然農法なのになんで?と驚きましたが、彼の農法は農業機械を使う「自然」農法だったのです。
--------------------
U-3 ( 2007/03/14 04:49 PM )
 
 てつ人さん、詳しくお知らせ頂きありがとうございます。
さつま芋などはだめでしたか・・・、連中は美味しいものには目がありませんからね。残念でした。北海道のフランスワイン用のぶどう園で、廃魚網を利用してヒグマを防いでいるそうです。飯田清悦郎さんという元新聞記者の方の本で読んだ事があります。ヒグマは大きいのですが、魚網で防げるそうです。頻繁な草刈も要らないそうです。

 今年は、ぐうたら農法的なものを試そうと思っています。雑草の代わりに根量の多く、根腐れ線虫も予防するという牧草か麦で行ってみようかと思っています。ジャガイモは土寄せをしないと、緑色になって、収穫後ほどなく芽が出ててしまいます。(メークイン・アンデスレッドなど。二期作用の種芋にはよいかも、即、芽が出ます^^;)草があると、固くて一さくりくれるのにも、骨が折れそうです。溝の所に草を生やさないようにしないといけないのですね。なんだか難しそうですね。

 当地では涼しいせいか、枝豆にカメムシは付きません。二度ほど軽くさくってやると、防草効果・生育共に高いように思います。株元に草があるとどうも芳しくありません。大豆はアメリカでは、対雑草アレロパシー作物と言う事になっていて、軽く土寄せをするとその効果を発揮するのではないかと感じます。
 
  豆の直植えの鳩対策は、荷造り用の平たい紐を5m間隔ほどに杭を打って、張ります。土から5~7cmくらい上に帯状に張り、横風の抵抗を受けてチリチリと鳴るように張りを調節します。一点二粒まきで5m間隔おきに、予備に6粒くらい脇に植えておきます。欠株をここから補給します。株間は除草用三角ホーが入る間をとります。
 鳩に盗られるようでしたら、テープを二段にします。たいていは一段で大丈夫です。テープの色は、白か黄色です。有機栽培では、夜間にウサギが食害しますので、なるべく光を反射する白が良いです。種は種苗会社のものは、あまりよくありません。彩色したものは、たいがい紫斑病や、褐斑病を隠すための古種で、虫も付き易いです。自分で病害が付かなかった株から採取しましょう。ジャガイモも。

 踏み込み温床、懐かしく拝見しています(^-^)。子供の頃近所の農家でやっていました。かなり大規模でした。てつ人さんの大きさでしたら、私も出来そうです。藁があればいいのですが・・・、籾殻はたくさんありますが、発熱しますでしょうか。 かしこ

PS、耕作人さんは、反転プラウまでかけてました(^?^;。私の畑は、ごく表面を浅くトラクタで削いだだけですが・・・
--------------------
てつ人 ( 2007/03/13 04:12 PM )
 
追伸

 場所違いですが、YUZOさんのブログで話題になっていた自然農法のでの土寄せについて書きます。

> でも、土寄せはどうやるんでしょうか。さといも、ジャガイモ、 枝豆を作りたいのですが、草が生えていると、どうやって土寄せを するのか分かりません。

 里芋は自然農法で作ったことはありませんので省略。
 ジャガイモは溝の土を上げるか、草で根元を覆います。この方法はあくまでも、畝を耕起しない、という原則を守るときであり、そうでなければ、草が生えていても土寄せはできます。別に難しくはありません。
 枝豆は、栽培書や種袋には土寄せをする、などと書かれていますが、その必要はありません。慣行農法の畝だと土寄せすれば倒伏防止になりますが、自然農法の畝だとしっかりと根を張るので、簡単には倒伏しません。でも、夏に収穫する枝豆はカメムシが心配ですね。僕は六月に種蒔きする晩生種しか作っていません。自然畝でなく休耕田に作ります。この種蒔き期の晩生種にはカメムシはつきません(自然畝では実験したことがないので、どうなるか分かりません)。

 YUZOさんのブログに書き込まなかったのは、耕作人さんの返事を期待してです。
--------------------
てつ人 ( 2007/03/13 03:56 PM )
 
> おおっ すごい妙案ではありませんか!!これは、スバラシイ妙案です。

 でも正直なところ、この「妙案」が普遍化できるかどうか、いやそもそも我が家の田んぼでこれからもずっと「妙案」であるかどうか、自信がありません。ですから、派手に宣伝することには躊躇があります。

> これは、素晴らしいです。南瓜も、ジャガイモも大丈夫だったんですね。

 南瓜は食べられました。ダミーの電気柵はしてありましたが、一部だけでした。
 別の区画に植えていたジャガイモは大丈夫でしたが、ジャガイモ収穫後、その同じ区画で育てていたサツマイモは食べられました。足跡から推察するに、隣家の畑から電気柵(ダミー)を越えてやってきたようです。
 推測ですが、ダミーの電気柵は草に埋もれていると効果はありません。草に埋もれていると猪は気づいてくれないからです。変な蔓が身体にまとわりつくな、と思いながら突破するのではないかと、想像します。お前の嫌いな電気柵があるよ!と威嚇するために、柵のまわりは草を刈り、電線を目立たせる必要がある、と思います。越えられた電気柵は、当時、草に埋もれていました。
 畑は、サツマイモがやられてからは、電気柵に、隣の従姉の畑の電気柵から電気を引くようにしました。ですから、畑は今は本物の電気柵で防御してあります。
--------------------
U-3 ( 2007/03/12 11:52 PM )
 
 てつ人さん、早速のお返事、ありがとうございます!!
おおっ すごい妙案ではありませんか!!これは、スバラシイ妙案です。
何で早く教えてくれなかったのですか(^o^)。掲示板で妙案として、牛を放牧について書いてらしたのに。わざわざ牛を放牧する必要なんかありませんねっ!

これは、素晴らしいです。南瓜も、ジャガイモも大丈夫だったんですね。
全国のイノシシの害に困っている地域に、てつ人さんが開発した方法として、紹介させて下さい。大幅なコスト削減が期待できますよね。よろしいでしょうか?
--------------------
てつ人 ( 2007/03/12 05:10 PM )
 
 詳しくは
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kondotk/photos_entree2006.html#tuyuake_majika
をご覧ください。

 近くに本物の電気柵が使われていないと効果はないでしょう。また、鹿には通用しないと思います。
--------------------
U-3 ( 2007/03/12 03:43 PM )
 
 てつ人さん、お返事ありがとうございます(^-^)。
>去年はダミーの電気柵やちょっとした脅しでなんとか、猪の侵入を防ぎました・・・

 その猪の侵入の防ぎ方を、教えて頂けませんでしょうか?
拙ブログにコメントを頂いた方で、猪や鹿にひどく困っている方がいらっしゃるので、そちらに参考まで、知らせて上げたいと思います。夜になると、わさわさやって来るんだそうです。たうへんお手数おかけ致しますが、どうかよろしくお願いします。
--------------------
てつ人 ( 2007/03/12 10:53 AM )
 
> その「ダブの大町」に、お米を作るんでしょうか?ちょっと心配です・・・。

 はい、作ります。去年はダミーの電気柵やちょっとした脅しでなんとか、猪の侵入を防ぎました(足跡や掘り跡からして、猪は電気柵のすぐ近くまでは来ていましたが)。
 ダブは日照りの年には力を発揮します。条件のいい田んぼで稲が枯れるようなとき(滅多にありません。私の記憶では十数年前に一度ありました)でも収穫があります。そのようなことを考えれば、下手に圃場整備して農地の《個性》を消し去るのは善し悪しです。
--------------------
YUZOU ( 2007/03/10 10:48 PM )
 
 てつ人さん、こんばんは。
田起こし、ご苦労さまでした。
私も「畑のダブ」に何度かトラクターをハメたことがあります.緊張感よく分かります。ご無事でなによりでした。

 >ダブ地帯なので猪のぬた場(こんな言葉あるのかな?)にもなっています。
 感じよく分かります!以前、村に放し飼いの豚のいる岡があり、連中、豪快に泥浴びをしていました。まさにぬた場というか、ぶた場というか、すごい迫力で泥浴びに興じていました。豚は本来、きれい好きな動物で、あれは一種のお風呂で憩いの場なんだそうです。
 その「ダブの大町」に、お米を作るんでしょうか?ちょっと心配です・・・。
--------------------
てつ人 ( 2007/03/10 12:18 PM )
 
YUZOさん


>「ダブの大町」けっこう深いんですね。例の猪に蹂躙されている地帯でしょうか? 

 そうです。ダブ地帯なので猪のぬた場(こんな言葉あるのかな?)にもなっています。
--------------------
YUZOU ( 2007/03/09 05:23 PM )
 
 てつじんさん、お返事ありがとうございます(^o^)。
「ダブの大町」けっこう深いんですね。例の猪に蹂躙されている地帯でしょうか? 

>今年もガス(硫化水素ガス、ですね)がぶくぶく出てくるのを・・・

 いえいえ、稲の根を傷める硫化水素ガスだけではありません。
温室効果ガスのメタンも放出されますし、塩化物系の肥料からは、塩化水素が、硝酸系肥料は脱窒されて、窒素ガスが放出されます。
--------------------
てつ人 ( 2007/03/08 03:36 PM )
 
Yuzoさん、こんにちは。

 「大町」と「ダブの大町」とは違う田んぼです。説明することもできたのですが、くどくなるので省略しました。「大町」は文字通り、我が家の田んぼのなかで一番広い(といっても一反もありませが)田んぼ、「ダブの大町」はダブのなかで一番広い田んぼです。そして写真に写っているのは「大町」です。
 ダブのなかには人力でしか耕作できない(昔は牛も入れなかった)ところがあります。今は耕作放棄しています。他は全面ダブというわけではありません。トラクターや田植機が立ち往生する部分があると思えば、堅いところもあります。深いダブのことを「底がない」と表現しますが、入ってみるとその表現が納得できます。

> わら一本の革命では、イナわらを秋にそのまま切らずに散布して、麦+クローバーを蒔くんでよね。一毛作となるとイナわらの処理は心配ですよね。

 不耕起栽培であれば「わら一本の革命」方式でやれますが、慣行栽培ですから…稲藁の処理が問題になりだしたのは、とくに機械耕が始まってからですよね。それ以前は牛馬の餌や敷料になりましたし、それ以外にも屋根の拭き替えなど藁は無駄なく利用されていましたね。機械耕が始まってからも、村に牛を飼育していた家があり、その家に藁を供給し、見返りとして、堆肥をもらう、ということを父はしていました。現状では鋤きこむしか藁の利用方法がありません。まあ、それも立派な利用法ですが…

> お近くに、玄武岩か安山岩の採石場はないでしょうか。

 分かりません。採石クズはただ同然だ、という話は聞いたことがありますが、引き取りにいって撒く手間を考えれば、採石クズを利用するは現実的ではありません。
 今年もガス(硫化水素ガス、ですね)がぶくぶく出てくるのを見るしかありませんね。
--------------------
YUZOU ( 2007/03/08 02:06 PM )
 
 こんにちは。
 田んぼのお仕事、ごくろうさまです(^^)。大町は湿田とありますが、どの程度の泥の深さと広さなんでしょうか?うちの方の湿田は、昔沼だった所で、トラクターが故障で立ち往生すると、修理をしているうちに、沈んでしまいます(^^;。そちらは見たところ、水もたまっていませんが・・・

 わら一本の革命では、イナわらを秋にそのまま切らずに散布して、麦+クローバーを蒔くんでよね。一毛作となるとイナわらの処理は心配ですよね。(二毛作でも心配ですが・・・)春になってから鋤き込むと、地中では微生物の活動が活発化して、酸素不足に陥り、嫌気状態から、硫化水素ガスが発生。でも、てつ分があると大丈夫、中和してくれるんですね。

 お近くに、玄武岩か安山岩の採石場はないでしょうか。これらの岩石はけっこう鉄分FeOがありますから、足しになることでしょう。

 採石場に行くと、道路の敷き石用にいろんなメッシュの砕石があります。このとき出る砂状のズリ(カス)が、ただのような値段で分けてもらえます。コンクリートの廃材が混じっていないか確認しませう。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R