村便り:2006-10-22(稲刈り、ほぼ終了)
投稿日:2006-10-26(木)
日曜日の稲刈りは、友人と私の外に、従姉、妹、私の家族が加わった。伝統的な稲刈りでは、やはり人数である。昨日はあきらめていた田んぼにまで作業を進めることができた。
昨日、7畝の田んぼを刈り取り、稲架掛けまでするつもりであったが、全体の5分の1ほど稲架掛けしただけで夕暮れになり、作業を中断した。一昨日は日が暮れても作業をしたので、昨日は早めに切り上げたのである。友人の加勢を得て、金曜日から日曜日までの三日間で一気呵成に稲刈りを終えてしまおうと計画していたが、昨日の作業の遅延で計画通りにはいかない情勢になった。
朝9時ごろに田んぼに行くと、案の定、稲架のそばに積んでおいた稲束の露はまだ乾いていなかった。できれば乾いてから稲架掛けしたい。立っている稲穂の方はもう露は残っていなかった。そこでまず別の田んぼ(3畝)の稲を刈ることにした。
今日は妹も手伝いに来てくれた。しばらくすると従姉もやってきた。日曜日は手伝える、と以前から約束してくれていたのである。「稲を掛けようか」と従姉。露はほとんど乾いていた。「よう掛ける?」と私は尋ねた。妹にしろ友人にしろ稲を掛けるのには慣れていない。従姉もできないのではないか、との思いがよぎり、ふと尋ねたのである。「掛けられるわいね!」少々憤慨したような口調の返事が返ってきた。従姉は妹と作業を始めた。妹から二つに割った稲束を受け取り、ナルに掛ける。その従姉を横目で確かめながら「彼女は昔の人間じゃ!」と忘れていた当然事を思い出した。私との年齢差を考えれば、稲架掛けの手伝いは当然やったはずである。頼りになる助っ人が加わり、昼過ぎに、7畝の稲架掛けと同時進行で、3畝の刈り取りと稲架掛けが終わった。
午後は、従姉が抜けたかわりに、私の家族が加わった。そこで最後に残った5畝の田んぼも一部刈ることにした。天気予報では夜は雨になる。雲に覆われた空からそれは感じられた。刈った稲は稲架にかけておかないと濡れてしまう。そう思うと気持ちが急いた。晴れた午前中のゆったりとした作業のリズムとはうって変わって、動作や言葉が殺気だってきた(私だけだが ^^;)。
稲架を組み立てて稲を掛けはじめると夕暮れ近くになっていた。それまでに私の家族は帰宅した。稲架掛けは二人一組の作業である。友人と私が組むと妹は余る。そこで妹も帰宅させた。もち米を一人で稲架掛けした二週間前の満月とは違い、今日は新月。さらに空は雲で覆われているから、昔であれば真っ暗闇。ところが街灯が田んぼのそばに立っている。一昨日と同じように、ただし今日は電灯の光りのもとで、友人と二人、夜になっても作業を続けた。
友人は稲刈りはずぶの素人である。それでも手が足りない、という私の声を聞いて、遠路を厭わず駆けつけてくれた。イベント的な稲刈りならそれなりの演出はあろうが、我が家の場合は生活としての稲刈り。散文的な作業の連続である。でも黙々と手伝ってくれた。失礼な言い方だが、猫の手とは雲泥の差がある有力な《手》であった(なんといっても大の男の《手》です!)。これに味をしめて来年も援農に来てくれたら、と思ってみたが、《これに懲りて》の可能性が高いかも…
ともかく、merci beaucoup!!
朝9時ごろに田んぼに行くと、案の定、稲架のそばに積んでおいた稲束の露はまだ乾いていなかった。できれば乾いてから稲架掛けしたい。立っている稲穂の方はもう露は残っていなかった。そこでまず別の田んぼ(3畝)の稲を刈ることにした。
(クリックで画像の拡大) 稲架掛けの終わった田んぼ。 いちばん手前の稲架(7畝分)とその左の稲架(3畝分)が、今日掛けたものである。一番左が、二週間前に掛けたもち米の稲架。 写真中央、二つの山塊の谷間から遠く別の山塊が見える。その麓に、筆の生産で有名な熊野がある。私が小さいころは、村では《筆巻き》の内職をしていた女性が多かった。 |
午後は、従姉が抜けたかわりに、私の家族が加わった。そこで最後に残った5畝の田んぼも一部刈ることにした。天気予報では夜は雨になる。雲に覆われた空からそれは感じられた。刈った稲は稲架にかけておかないと濡れてしまう。そう思うと気持ちが急いた。晴れた午前中のゆったりとした作業のリズムとはうって変わって、動作や言葉が殺気だってきた(私だけだが ^^;)。
稲架を組み立てて稲を掛けはじめると夕暮れ近くになっていた。それまでに私の家族は帰宅した。稲架掛けは二人一組の作業である。友人と私が組むと妹は余る。そこで妹も帰宅させた。もち米を一人で稲架掛けした二週間前の満月とは違い、今日は新月。さらに空は雲で覆われているから、昔であれば真っ暗闇。ところが街灯が田んぼのそばに立っている。一昨日と同じように、ただし今日は電灯の光りのもとで、友人と二人、夜になっても作業を続けた。
友人は稲刈りはずぶの素人である。それでも手が足りない、という私の声を聞いて、遠路を厭わず駆けつけてくれた。イベント的な稲刈りならそれなりの演出はあろうが、我が家の場合は生活としての稲刈り。散文的な作業の連続である。でも黙々と手伝ってくれた。失礼な言い方だが、猫の手とは雲泥の差がある有力な《手》であった(なんといっても大の男の《手》です!)。これに味をしめて来年も援農に来てくれたら、と思ってみたが、《これに懲りて》の可能性が高いかも…
ともかく、merci beaucoup!!