てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2017-03-01(水) (ジャガイモ畝の耕耘)
投稿日:2017-03-04(土)
「追い出し牛」という言葉を、春先になると両親が使っていた。両親が、というより、父の死後、私が百姓を始めてから、母が、思い出話に、父...

「追い出し牛」という言葉を、春先になると両親が使っていた。両親が、というより、父の死後、私が百姓を始めてから、母が、思い出話に、父がそう言っていた、と語っていた、という方が正確だろう。冬の間、牛は野良で働くことなく小屋で過ごす。ところが、春になると農作業に連れ出される。「追い出し牛」という表現には、嫌がる牛を追い立てて外にだす、というニュアンスが込められている。役牛はいなくなって久しい。追い立てられるのは、今は人間自身である。

冬の間、家に閉じこもっていることに慣れた体は、春の農作業をはじめる頃になっても、外に出たがらない。3月の半ばから畑の春が本格的に始まる。その前に畑の準備などやらなければならない。そこで、寒さの緩み始めた頃合いを見計らい、自分の体を野良に追い出してやる。


(クリックで画像の拡大)
耕耘の終わったジャガイモ畝。
 このあと、溝をつけて畝立てしておいた。ジャガイモ植え付け前にもう一度、耕耘するので畝立ては無駄なように思えるが、しかし、溝をつけて排水をよくしておかないと、土が粘土質なので、乾きにくい。
 

(クリックで画像の拡大)
2月の終わりに石を掘った。
 この石は上面だけをみると大きくなさそうだが、深くなるにつれ周囲が大きくなる。また、この画像の状態で、深さは50cmある。しかし、まだ底には届いていない。
 石は粘土層から作土層に少しだけ頭を出している。だから、耕耘機の刃が当たる。鍬で耕しても同じことである。思いっきり振り下ろした三つ鍬の刃が折れたこともある。(ちなみに、その刃は溶接して付けてもらったら、また使えるようになった。)
今日は、ジャガイモを植えつける畝の耕耘をした。その場所は、今まで積極的には利用してこなかった部分である。粘土質が強く、耕耘しても土がかたまりになってこなれない。また、大きな石が埋もれている。だから、冬の間に耕耘し、寒気にさらして土を砕き、また、耕耘機の刃が跳ね返されるような石を取り除いておきたかった。しかし、やっと「追い出さ」れたときには、すでに冬は終わっていた。

それでも、目星をつけていた大きな石は2月の終わりに掘り上げようとはした。石ふたつが畝の真ん中あたりに埋もれているのは数年前からわかっていた。以前、ショベルとツルハシで掘り上げようとしたが、だめだった。まだ現役のころだったので、腰を据えて作業する余裕がなかった。そこで、この前は、時間がかかっても掘り上げようと決意して作業をはじめた。結果は、やはりだめだった。ショベルとツルハシだけで一人で掘り上げるには石は大きすぎる。結局、そこは畝のなかの「未開地」として残しておくことにした。耕耘機では耕さない、野菜は作らないことにした。

今日の耕耘の際にも小さめの石はいくつか除いた。それでおおむね耕作の邪魔になる石は取り除いたつもりだった。が、最後になって、畝の隅っこに「未開地」の石よりはさらに大きな石が埋まっているのが分かった。角の隅っこなので、そこも植えつけしないところにした。このあたりは、遠い昔(恐竜のいる時代?)は湖か川の底だったのではないか、と思われるほど、石が多い。すぐ近くに、地名が「亀石」というところもある。

ジャガイモの植え付けは3月終わりになる予定である。種芋は、いまは、日中は日光に当てて発芽を促している。3月半ばに伏せ、二度目の耕耘をしてから、植えつける。

コメント
--------------------
ベジタリアン縄文人 ( 2017/03/09 08:21 AM )
 
枯山水とおっしゃいながら、なんだか桃源郷へ近づいておられるような(笑)
では、いってまいります
--------------------
てつ人 ( 2017/03/08 11:33 PM )
 
あっ、そうなんですね。料理の季節感なんて全然頭にありませんでした。それと、料理には《年齢感》もありますよ。僕は「エロ」いのはもう駄目です。《枯山水》になってしまっていますから(爆)

ですから、グラタンなんて脂ぎった料理法はよして、茹でて素のままで食してみましょうか。厚化粧でなく、素肌を味わってやります。(だんだん「エロ」くなって来たぞ 笑)

すると、今度は3週間後くらいですね、村においでになるのは。その間、頑張ります!

Bon voyage!
--------------------
ベジタリアン縄文人 ( 2017/03/08 04:39 PM )
 
テレビのない私には「今でしょ!」が今でも流行っているのかさえわかりませんが、あの料理の作り時は今が最後かも、というのは暑くなってくるとグラタンという食べ方があったことさえ忘れてしまうので。アンデスの絹のようなとろける舌触りに悶絶必至(エロっ... 笑)
明日三重に帰ります。3月末に戻ったら、農園がどんなふうになっているか、読ませていただくのを楽しみにしていますので、更新よろしくお願いします(プレッシャー?)
--------------------
てつ人 ( 2017/03/06 09:42 PM )
 
ここまで丁寧にレシピを教えてもらうと、やるしかないですかね。うまくいったらブログで報告しようかな… でも、いつ「やる」か分からないし(ワタクシには「今でしょ!」なんて流行り言葉は効きません)…

的矢牡蠣の方がいいかも。生にレモン汁をたらし、白ワインで、なんて書くだけでもう、口の中が「とろっとろになり」ます。

いまから夕食です。まだ準備が完了していません(涙) では。
--------------------
ベジタリアン縄文人 ( 2017/03/06 08:50 PM )
 
ご参考までに、グラタンの作り方です。1) 小鍋に牛乳を入れる 2) ジャガイモの皮をむいて7mmぐらいのいちょう切りにし、切ったはしから鍋に投入していく。牛乳の量をひたひたになるように調整する 3) バター1片入れて弱火にかけ、吹きこぼれと焦げ付きのないよう、適宜かきまぜながら煮る 4) いもの角が煮崩れて柔らかくなり、牛乳がホワイトソース状になったら、塩味を好みに調整し、バターを塗ったグラタン皿に移す 5) ピザ用チーズをのせて焼く(オーブントースターなら8分ぐらい。バターを小豆大にちぎってのせて焼くと、おいしそうな焦げ目がつきます)
「アンデス」でやったら手順4でとろっとろになり、感動ものです。レシピは朝日新聞に載っていたものを参考にしています。

桃源郷ツアー、いつか実現されますように。的矢牡蠣を広島の牡蠣と食べ比べてみるのも一興かと。
--------------------
てつ人 ( 2017/03/06 12:07 AM )
 
あのジャガイモは「アンデス赤」という名前です。「アンデスレッド」も使われているようです。「アンデス」だから、ジャガイモの原産地、アンデスから直輸入の品種?と期待し、導入したのですが、なんてことはない、日本で育成された品種でした。でも、味は好評です。作っている本人は食べないのですが(笑) 粉質が、食べない理由です。粉質が嫌いだからではなく、食べるまでの調理が面倒そうなので、敬遠しています。「ひたひたの牛乳で煮てグラタン」も、想像しはじめただけで、頭が混乱してしまいます。

「鈴鹿川」むろんもうとっくの昔に飲んでしまいましたが、記念に、封をしていた紙を冷蔵庫のドアに張り付けました。でも、張った本人がこのまえ、えっ!?この紙なに?? と、一瞬、記憶の中を探してしまいました。工芸品を愛でる文化的趣味の欠如を改めて自覚した瞬間でした。 たんに老人性健忘症かもしれませんが。

未踏の地、三重に踏み入れてみたいですね。鈴鹿川はもしすると「養老の滝」が源流なのでしょうか? とすれば回春の水ですね! 桃源郷だ! (素面で書いています…念のため)
--------------------
ベジタリアン縄文人 ( 2017/03/05 08:02 PM )
 
皮の色がサツマイモのようなジャガイモ、何という品種名だったでしょうか、絹のような食感で、ひたひたの牛乳で煮てグラタンにしたら最高でした。
鈴鹿川、気に入っていただけてとても嬉しいです。三重にもいつかお越しになれるといいですね。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R