てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2009-04-05(日) (第二温床を踏み込む)
投稿日:2009-04-08(水)
作業(畑):(第二)温床の藁の踏み込み管理:藁裁断機の格納 4月2日と3日の朝に枠組みを作った第二温床に藁を踏み込む作業をやった。昨日...

作業(畑)(第二)温床の藁の踏み込み
管理藁裁断機の格納

 4月2日と3日の朝に枠組みを作った第二温床に藁を踏み込む作業をやった。昨日やるつもりだったが、雨のため中止。今日に日延べした。

ジョウビタキとボケ
(クリックで画像の拡大)
 ジョウビタキとボケ。
 一カ月前ほどの「村便り」にも紹介したが、畑で作業をしているとジョウビタキがやってくる。同じ個体だと思われる。いつもやってくると、人を恐れないのはジョウビタキの習性であるとはいえ、私に馴れてきたのか、という妙な(たぶん)錯覚をおぼえる。
 ここのところ暖かく、温床はいらないのでは、と思えるほどである。第一温床はナス、トマト、ピーマン、アマトウガラシ類、つまりナス科野菜の育苗のためだが、第二温床はサツマイモと里芋の芽出しが主目的。百姓を始めたころは4月始めに温床をひとつだけ作っていた。そして、サツマイモと里芋を伏せ、空いたスペースにナスの種を蒔いていた。やり始めると凝る性格なのか、温床栽培を拡大して、いまは二つの温床を時期をずらせて作っている。第二温床では、芋類のほかに、ウリ類の育苗もする。


温床、藁の踏み込み
(クリックで画像の拡大)
 藁の踏み込み。
 裁断機で切った藁はブルーシートで受け止める。その藁を向こうの温床に踏み込む。藁は60束ほどを裁断したもの。
 右側は、第一温床。ナス科野菜を育苗中。晴天なので、ビニール被覆の両端を開けて、温度調整をしている。
 

(クリックで画像の拡大)
 洗浄した藁裁断機。18時。
 温床の踏み込みは時間がかかる。準備作業や後片付けを含めると一日仕事になる。おまけに藁の踏み込みは単調作業。裁断した藁を温床内に少しずつ入れる。入れる度に《発火剤》(発酵鶏糞と米ぬか)を撒いて、まず荒っぽく踏む。発火剤を藁に混ぜるためである。それから如露で水をまいてから丁寧に踏み込む。この作業を何度も繰り返す。今回は藁束を190束ほど踏み込んだが、その作業だけに4時間半近くかかった。狭い温床内を長靴をはいた男が麦踏みに似た動作でゆっくりと動き回る。酔狂なことよ! と自分自身でも思ったりする(私を見た他人は間違いなく、そう思っているだろう)。苗を買ったとしてもそんなに高くつくわけではない。踏み込み温床育苗の手間と時間を考えれば、むしろ安いと言えるかもしれない。ドン・キホーテである。

 8時半に作業を始め、昼食を挟んで、藁を踏み終えたのが15時過ぎ。ほかにまとまった仕事をするだけの時間は残っていないので、藁裁断機の格納作業をすることにした。今度使うのは秋の稲の収穫以降なので、洗浄し、ガソリンを抜いた。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R