てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-12-26(金) (白菜の仮漬け)
投稿日:2008-12-29(月)
 仮漬け、荒漬け、下漬け、と複数の言葉を使っていたこと気づいた。本漬けに対する言葉だが、まあ、どれでも通用するか。些細なことが気に...

 仮漬け、荒漬け、下漬け、と複数の言葉を使っていたこと気づいた。本漬けに対する言葉だが、まあ、どれでも通用するか。些細なことが気になったりする。

 白菜は二日間干した。夜は小屋の中に入れた。外においたままでもいいか、とも思ったが、ひとつは雨の予報があったため、またひとつは、夜間に凍みてしまうと質が低下するのではないかとの懸念のため、取り入れた。昼間は安全か、というとそうでもない。鳥が糞を落とさないとも限らない。自然畝には鳥がよく飛来する。草の種とかの餌が、慣行畝に比べて多いからだろう。でも、そんなことを気にするわけではない。売り物にするなら、食品衛生上の管理は厳密にしなければいけないだろうが、自分が食べるものである。少々の《不衛生》には目をつぶる。

白菜仮漬け
(クリックで画像の拡大)
白菜の仮漬け。
 白菜を干すときは、剥がした外葉を敷いたうえに並べる。トロ箱は様々な野菜の収穫や保存に使うので、気持ちだけの《衛生》管理。秤はいつも近所で借りる。
 沢庵漬けでも白菜漬けでも、時期的に当然ではあるが、寒さとセットになっている。初めて沢庵漬けしたときは、雪の降るなか、吹きっさらしの小屋で作業をした。感覚的には、この寒さが《不衛生》を帳消しにしてくれるような気がする。でも、今日は、二日前の調製の日に比べれば過ごしやすい。

 漬け物のにおいが染みついた樽の中を古タオルでぬぐう。それから漬け物用のビニール袋を内側に入れてから、そのなかに白菜を詰めた。塩は白菜の重量にたいして4、5%が目安。白菜を詰め終わった樽を小屋の所定の場所に置き、落とし蓋、15kgの漬け物石を二つ重ねた。以前は漬け物石に自然石を使っていたが、使い勝手が悪いので、いまは市販の漬け物石を使っている。これで、仮漬け完了。
コメント
--------------------
てつ人 ( 2008/12/30 07:40 AM )
 
ウコンは挑戦してみます。

でも、問題はどうやって使うかです。ネットで粉末にするやり方を検索して大体は分かりましたが、それからは? 沢庵の色づけに使う? カレーに入れる? 職場の隣人に、二日酔いのとき、ウコンを飲む人がいます。効くようなことを言っていますから、その人に贈呈する? 飲兵衛は(自分以外に)ほかにもいますから、そのあたりでも捌く? 考えてみます。
--------------------
ムー ( 2008/12/30 12:25 AM )
 
白菜漬けと糠漬けは妻の領分。
白菜漬けはやってみたいんですけど・・

ウコンは多分秋ウコンでしょう。
友人のホーさんさんから送ってきたものがルーツですから本当の所は??

ウコンを植えてみますか?
小芋ばかりなので貼るまで生き延びるかどうか?
実は1株種用に同梱しようかと思ったのですが、各人の事情があるでしょからとやめました。
春まで生き延びる事を祈っています。
私は地下1mに埋めました。
--------------------
てつ人 ( 2008/12/29 08:36 PM )
 
2、3個づつ白菜をつけるのもひとつの手でしょうね。なんとなく都会の人の漬け方のように思えます。僕のは田舎漬けかもしれません。若い味からひねた味まで、味の変化が楽しめるのが、あえて言えば、《利点》でしょうね。奈良漬けやカラシ漬けもいいですね。いつかやってみたいです。それから、丸ナスのカラシ漬けも夢です。ご飯にもあいます。酒の肴にもなるかな。

ところでムーさんのウコンは秋ウコンですよね。もみ殻のなかで保存を試みて、うまくいったら来年作ってみようかと思います。でもたくさんできても、生姜のようなものですから、それで腹をふくらませることはできませんが。
--------------------
ムー ( 2008/12/29 06:04 PM )
 
白菜漬けは2、3株づつ漬けるのは妻の役。
昨日は「重石がないので何処かに使っているのを外してよこせ」と言われました。
秋口にキュウリの古漬けにした樽に彼女のお気に入りの重石が使われていました。外して渡した時にキューリの味見をしたらマーマーの出来(と思われる)。
年明けにでも、酒粕と辛子で辛子漬け奈良漬風に漬けなおしてみましょう。
ナスも塩漬けしたものがそのままになってるのですが・・・・開封する勇気が起きない。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R