てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-06-21(土) (緑の勢い)
投稿日:2008-06-25(水)
定植:ナス、ピーマン 梅雨に入ると緑が一段と勢いを増す。野菜もそうだが、草はさらに勢いが激しい。街中の自宅にいるときは、それを植樹...

定植ナス、ピーマン

 梅雨に入ると緑が一段と勢いを増す。野菜もそうだが、草はさらに勢いが激しい。街中の自宅にいるときは、それを植樹の緑などに季節の色の変化としてしか感じないが、畑に立つと圧倒的な生命力として身体全体に押し寄せてくる。更地の屋敷を草地に化してしまい、畑を野原に変えてしまう草の勢いを身体に受けると、或る種の虚脱感さえ覚える。こんな草になったらもう手の施しようがない、といった百姓のあきらめ、とも表現できようか。

 しかし奇妙な虚脱感である。満たされている虚脱感と言おうか。溢れる虚脱感と言おうか。もう追いつかない、もう何をしても虚しい、という感覚は、この旺盛な勢いは人間が何をしても加勢することはできない、という追い越されてしまった徒労感に裏打ちされている。緑の大きなうねりに載せられてしまった小さな存在の感覚であろうか。

 とはいえ、感慨に浸っているだけでは百姓ではない。やはり足掻かなくては百姓にならない。雨催いの空の下で野菜たちの面倒をみてやった。

トマト
(クリックで画像の拡大)
 調理用トマト(エスクック・トール)。自然畝。
 まだ仮支柱のまま。皮が厚く、肉質がかたく、また酸味のある、中玉のトマト。実はたくさんつき、栽培しやすい。
ツユ豆
(クリックで画像の拡大)
 ツユ豆。自然畝。
 手前が、黒種衣笠、向こうの比較的蔓が伸びているのが、やらず豆。
 自然畝のトマトやツユ豆の世話。トマトは下草を刈り、伸びた茎を支柱に紐で留める。まだ小さいツユ豆は、地面を這い空をさまよう蔓を支柱に巻きつけてやる。


ナスの定植
(クリックで画像の拡大)
 ナスの定植。慣行農法畝。
ピーマン
(クリックで画像の拡大)
 ピーマン。自然畝。
 手前5本が今日定植した普通のピーマン。向こうはカラーピーマン(パプリカ)。すでに小さい実がついている。
 ナスは、7本を追加して定植し、ピーマン(緑の未熟果を収穫する普通のピーマン)を5本定植。畑仕事は午前中で切り上げた。
コメント
--------------------
風邪 ( 2008/07/11 03:38 PM )
 
まぎらわしくてすみません。直してときました。
自然農法って、かなりインチキな農法ではないでしょうか?
科学を無視していないでしょうか?
 雨量が多い日本の畑地では、養分はどんどん洗い流されてしまうんです。
一方、水田には養分がある程度、供給されるしくみですが…
--------------------
てつ人 ( 2008/07/11 09:53 AM )
 
 下のコメントは「雨」さんからのものかと思ったら、「風」氏のものでした。紛らわしい名前が好きな方ですね。
--------------------
風 ( 2008/07/11 03:53 AM )
 
おはようございます。
自然農法って、「草も取らず、肥料も入れず」とあるんですが、インチキ農法と結論してよいのではないのでしょうか?
日本は、雨量が多くカルシウムなどの肥料成分は、どんどん洗い流されて行くはずですが、そうしたやせた土壌で、作物が育つと思いますか.
--------------------
てつ人 ( 2008/06/28 09:20 AM )
 
> テツガク村は自然農法を始めて十年はたってますよね。そうすると畑は刈り取った草が積み重なっておおわれているでしょうから、草の繁茂があるていどおさわった状態ではないですか。

 今年で8年目です。でも、草はいつまでも生えますし、自然農法をはじめた時の方がむしろ少なかったくらいです。また、草は生えてもいいとき(たとえば前作が終了し、後作までしばらく時間があくとき)は草は伸びるがままにしておきます。なにがなんでも草丈が伸びないうちに草刈り、と考えていると、いつまでたっても枯れ草が地面を覆うほどにはなりません。

> 里芋、ジャガイモ、葱など、どうしても土が動く野菜を輪作を避けて作付けしていくなら、4年ないし5年もすれば、狭い畑を一周してしまうことになります。これでは自然農地も壊しては作るの繰り返しですね。

 いやそうとは言えないと思います。里芋は元寄せ[土寄せ]をしてやらないと芋が太りません。ジャガイモは元寄せなしで芋は太りますが、日焼け芋がでます。ネギも一本ネギはむろん、分蘖タイプのネギ(たとえば九条ネギ)でも、白いところも利用しようとすれば、土寄せをしたいですね。でも、作物が終われば、畝の凸凹を均してやればいいのです。それじゃ、不耕起の原則にもとるじゃないか、とおっしゃるかもしれませんが、原則はあくまでも原則です。柔軟に考えないと実際には使えません。土壌分析をしたわけでも生物学的な調査をしたわけでもありませんが、五感による《分析・調査》では、動かしてもなお自然畝の土は慣行畝の土とは違います。ただ、凸凹を均した後は、畝に草なり藁なりを被せてやり、できるだけ土を露出させないようします。

 雨さんは自然農法を始めたばかりですから、あきらめるには早すぎます。「いつか」ではなく《そのうち》それらしくなりますよ。
--------------------
雨 ( 2008/06/27 10:24 PM )
 
 草に負けそう、と思ったのは1番目の画面です。でも考えてみますとテツガク村は自然農法を始めて十年はたってますよね。そうすると畑は刈り取った草が積み重なっておおわれているでしょうから、草の繁茂があるていどおさわった状態ではないですか。ですから「草は密集して生やしていてかまわない」といわれるのは、自然農法を始めてまもない、まだ地面が露出しているような、こちらに対しての特にの話かなと思いました。そうだとして、地面は草を刈り込んでその場の敷いてく、のくりかえしで成熟していくのでしょうけど、わたしの畑では、それがうまく進んで行かないことが観えてきました。なぜなら、家庭菜園程度の畑地では、里芋、ジャガイモ、葱など、どうしても土が動く野菜を輪作を避けて作付けしていくなら、4年ないし5年もすれば、狭い畑を一周してしまうことになります。これでは自然農地も壊しては作るの繰り返しですね。出来ることは畝の固定また全面耕転しないというところでしょうか。よって、わたしがパニックになるのは、草刈りに追われるのと、加えて目指す自然農法に限界をみた憤りもあるからなのです。
 でも、あきらめた訳ではありませんよ。いつかは実現させるつもりです。                               (笑)
--------------------
てつ人 ( 2008/06/26 10:29 PM )
 
雨さん

> 「草に負けないように手をかしてやる」、というのが自然農法でしたから、特に今の時期、この作業をなんべんでもやらなければいけません。でないと、この画面のようになる訳ですね。

 一番の画像は草が多少茂りすぎていますが、二番目、および四番目の画像での草は《適正》な状態です。作物が栽培されている畝で、隣の畝のことではありませんよ。画像の畝は枯れ草が目立ちますが、もう少し青い草が生えていてもかまいません。草は密集して生えていてもかまいません、というよりむしろ、そうであるのが望ましい、とも言えます。ただ作物を覆うまでに生育すると困るわけです。そこで、生育しすきた草は刈って、その場に敷きます。

 ですから、畑の広さ、かけてやれる手間の多さによりますが、たぶん、パニックになるまでもないと思います。

 僕も草を抑えるのが畑だけに限られているとすれば、さほど「虚脱感」を感じないと思います。畑…+屋敷…+畦…+休耕/耕作放棄田と、草との《戦い》が加算されるので、それを思うとそれだけでうんざりしてしまうと、ということでしょう。
--------------------
てつ人 ( 2008/06/26 06:51 AM )
 
 自然農法をはじめる前は、自然のままだから楽な農法なんだろうな、と期待していたのですが、そんなことはありませんね。作業全体からすれば、きっと慣行農法よりは手はかからないでしょうが、草は伸び放題にしておくわけにはいきません。それに野菜にけっこう気を配ってやらなければならないように感じています(今の僕にはできませんが)。草の伸び具合からすれば、梅雨時が一番大変な時期ですね。


 だめになったナスは購入苗ですね。購入苗が悪い、というわけではありませんが、こちらの農協が売っている苗について言えば、定植時期にはまだ早い、小さい苗を購入者に渡します。買った人はそれをすぐに定植します。それで苗をだめにする人が多いようです。

 若苗は活着しにくい、ということはないと思います(本には、若苗は吸肥力が強く、株ができすぎて実がつきにくい、と書いてあります)が、うまく活着しないというのはもしかしたら、書かれているように、「地温が低」いためかもしれませんね。定植適期は「村便り」にも書いたと思いますが、一番花がふくらんできた時、ないし開花直前です。老化苗は活着が悪くなりますから、花がふくらんできたら、時期を逃さず定植することです。

 購入苗の場合、定植適期になるまで日当たりのいいところで育ててやるといいです。もしポットが小さいようであれば、大きめのポットに植え替えてやります(ナスは根鉢が崩れないよう、丁寧に移植/定植してください)。

 お節介ですが、ついでに言うと、ナスの一番果は小さいうちに採ってください。初物だから、と思い、ついつい大きくしてしまいがちですが、一番果には養分が多量に送り込まれるので、大きくしてしまうと、株の力が弱ります。(もしご存じでしたら、本当に「お節介」ですね - 笑)

 もうひとつ (笑) ナスは肥料食い、また飲兵衛ですから、そのあたりを頭に入れておかないと、うまくできません。言い換えれば、自然農法で不施肥の原則を頑固に守ると、収穫が期待できないかもしれません。また、飲兵衛とは、僕が飲兵衛であるとは違う意味です。アルコールではなく水をやってください。

 では、お元気で! そして、またいらしてください。
--------------------
雨 ( 2008/06/25 03:09 PM )
 
>草はさらに勢いが激しい。
 実感です!「草に負けないように手をかしてやる」、というのが自然農法でしたから、特に今の時期、この作業をなんべんでもやらなければいけません。でないと、この画面のようになる訳ですね。ほんと自然農は以外と手がかかるものでした。今、わたしはパニック状態です。
 
>私はマルチ栽培が好きでない。
 わたしも使ったことはないのですが、ナスの生育があまりにも悪いので、きっと植時の地温が低かったのが原因ではないかと。それで来年は定植したら少しのうちはマルチをかけといたらどうだろう、と考えています。話はそれますますが、夜桜のライトアップ、あれも気分が良くないですね。一度も見たこともなくて言うのですけどね。
 
 結局ナスは育たなかったです。見かねたのか近所の人が自家苗をくれたのでそれを6月の始めに植えました。まだ花はありません。上を向いた蕾だけです。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R