てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-05-02(金) (103歳のおばあさん、苗の鉢替え)
投稿日:2008-05-04(日)
鉢替え:ナス、甘トウガラシ類定植:カボチャ[「バターナッツ」、ヒョウタン型の、皮が黄色い品種] 昨日、朝早く電話がかかり、近所のお...

鉢替えナス、甘トウガラシ類
定植カボチャ[「バターナッツ」、ヒョウタン型の、皮が黄色い品種]

 昨日、朝早く電話がかかり、近所のおばあさんが亡くなった、との知らせがあった。103歳。老衰状態で、娘さん(といっても私より年長で、世間一般の目からすれば「おばあさん」の範疇に入る年代)の介護を受けながら、久しく自宅で寝たきりの生活をしていた。朝早くにもかかわらず電話が入ったのは、近所の人だからでもあるが、もう一つ、わが家と同じ講[葬儀の互助組織で、この講は、15軒ほどで組織されている]の家だから、ということもある。通夜から葬儀にかけて、講に属する家から人が出て手伝いをする。

 昨日は、予定を聞くために講長の家に朝から何度か電話をかけたが日中は繋がらず、また、私は授業がある日でもあったので、講の仕事には参加しなかった。夜遅く電話をかけてやっと繋がり、次の日(すなわち今日)の葬儀での予定を聞いた。

 葬儀は12時から。講中は11時に集合し、受け付けの仕事に取りかかった。葬儀は従来は自宅でするのが普通だったが、今日の分も含めてここ二回は民営の葬儀会館で行われた。自宅でする場合は、講中は煮炊きをして昼食(の一部)を準備する。葬儀会館の場合は、帳場の仕事だけである。講は、人手と金が必要な葬儀を助け合う組織として成立した。40年ほど前までは村の外れにある焼き場[火葬場]を使い、その仕事も講中がやっていた。だから、昔は講がなければ生活が成り立たなかった。しかし、皆が豊かになり、生活も便利になった現在では、講中は次第に影が薄くなっている。それでも、過去の遺物にはなっていない講は、葬儀があると動く。

 参会者の名簿を作成し、香典を計算したところで、一部の人を残して、講中は散会。


鉢替えしたナス
(クリックで画像の拡大)
 鉢替えしたナス。

 7cmポットから12cmポットに鉢替えした長ナス。鉢替えは一度だけ。定植までこのまま育苗する。40ポット播種し、鉢替えできたのは35ポット。必要数は確保できた。
甘トウガラシ類の定植
(クリックで画像の拡大)
 甘トウガラシ類の定植。
 鉢替えする際、鉢替え前のポットで根が十分に張っていないときには、注意しないと根鉢が崩れてしまう。ポットを逆さにして丁寧に苗をポットから抜き、小さなシャベルで根鉢の底を支えて鉢替え先のポットに入れる。(苗がこの程度の大きさだと、根鉢が崩れても、活着はするが。)
カボチャの定植
(クリックで画像の拡大)
 カボチャの定植。自然畝。品種は皮が黄色でヒョウタン型のバターナッツ。自家採種を続けている。
満開のツツジ
(クリックで画像の拡大)
 夕方、作業が終わり、井戸(画像のすぐ右手)のある一角を見ると、ツツジが目に入った。満開である。数日前から目には入っていたはずであるが、注意が向かなかった。燃えるような真紅の花が忽然と現れたような思いがした。

 このツツジはいつ植えられたものか知らない。先先代(あるいはさらにその前の代?)まではさかのぼるだろう。豊かではない農家の、庭先の《華》だったのかもしれない。以前は手入れをされていたのだろうが、今は放任状態である。
 屋敷の小屋に戻り着替えをして、葬儀で配られた仕出し弁当を食べた。午後の残りをどうしようかとしばし迷った。農作業はいくらでもある。しかし、この頃どうも気乗りがしない。結局、農作業をすることにした。作業をいったん始めてしまえば、それまでのたゆたう気持ちはうすれ、作業に没頭してしまう。

 ナス、ピーマン、甘トウガラシ類の鉢替え、および、カボチャ(ヒョウタン型の、皮が黄色い品種、「バターナッツ」)の定植。

 鉢替えは、ナスと甘トウガラシ類を終えたところで中止。ピーマンを入れ換える10.5cmポットが足りなくなったからである。残り作業は明日に回すことにした。

 カボチャは自然畝に定植。生育を促進するためホットキャップを被せたが、12株定植したうち6株分しかホットキャップがなかった。これも残りは明日。

 帰り道、ホームセンターによって、10.5cmポットとホットキャップを購入。
コメント
--------------------
てつ人 ( 2008/05/10 07:01 AM )
 
 情報、ありがとうございます。

 そちらとこちらとは標高は大体同じですね(わが家の屋敷は標高300m)。でも、瀬戸内海から峠ひとつ越えたところにあるてつがく村と内陸部のそちらとでは気候は違うはずです。

 7月後半にしても8月始めにしても梅雨明け後の天気が安定した時期で、暑くて雨が降りませんから、発芽から初期生育をどう管理していくがむずかしいですね。たしか雨さんはポット育苗でしたね。その方が初期の管理がしやすいので、僕もそうするつもりです。

> 伝わる蒔き時には、なんとなくこだわるからです。

 僕もそうです。蒔き時には、その地方の天候だけでなく、農作業の組み合わせ(たとえば、稲刈りと麦播き-今は麦は作っていませんが-の間にソラマメとインゲンを蒔く)、食材の組み合わせ(だから収穫期も関係しています)など、生活全体がかかわっています。蒔き時へのこだわりは生活へのこだわりですよね。《秋エンドウ》は今年は試みの年ですが、うまくいけば、わが家の生活に入ってくるかしれません。

 わが家のタマネギはいま肥大しているところです。極早生タマネギも植えたのですが、育苗に失敗して、ひょろ苗になってしまい、そのため、生育も悪いようです(順調に育てば5月始めから収穫できる)。…極早生タマネギはそちらでは無理ですかね。

 今日は雨です(?!)。ですから、農作業はなし。休日ですが、職場に行ってサラリーマンをします。

 では。
--------------------
雨 ( 2008/05/10 06:05 AM )
 
 こちらは本土南より中央、標高250mの所にあります。東側と西側の山に挟まれた、内陸型気候の地です。8月の中ともなれば朝晩がヒンヤリとして、そのことを一層実感します。ですから標高は同じぐらいでも、瀬戸内に近いテツガク村は温和な気候でしょうから、こちらより遅い8月にはいっての種蒔きでいいのかもしれません。そのほうが収量があるでしょう。という私は、今年は蒔き時を遅らせようかと考えています。去年は7月中に種蒔きしましたが、あの頃雨のない猛暑を思いださいませんか?里芋の水やりも大変でしたね。今年も普通にはいかないかもしれません。それでも7月の終わりまでには蒔くつもりです。伝わる蒔き時には、なんとなくこだわるからです。                                 玉ねぎは早生と赤玉をもう食べています。使いがってのいい大きさになりました。 では。
--------------------
てつ人 ( 2008/05/09 07:46 AM )
 
 雨さん。ついでに質問したいことがあります。

 例の《秋エンドウ》の件ですが、インターネットで情報を集めてみると、山間部で標高の高い、寒暖の差があるところでよく育つ豆のようですね。以前の書き込みによると7月に種蒔きするということですが、インゲン(品種的にはインゲンですね)を7月に蒔くのはこちらでは早すぎるような気がします。早くとも8月に入ってから、と思います。

 そこで質問ですが、そちらでの播種期(7月中旬といった程度まで詳しくお願いします)、および、雨さんの町の標高を教えていただけませんか。それを参考にしてこちらでの播種期を決めます。

 では、よろしくお願いします。
--------------------
てつ人 ( 2008/05/08 05:04 PM )
 
 お久しぶりですね。お元気ですか…じゃなくて、お元気ですよね。

 タマネギはあと一月もしないうちに収穫だと思いますが、いかがですか。わが家のタマネギはまずまずです。

 気乗りしないのはそんなに珍しいことではないんですよ。仕事を始めればそんな気持ちは吹っ飛ぶんですが。何なんでしょうね。歳のせい?(笑) うきうきして野良仕事に赴くことができればいんですがね、まるで恋人に会いに行くときのように(大笑) でも、村は、日本の村一般の例にもれず、老人…じゃなくて熟年者ばかりが目立つところですから、恋なんて生まれない…

 ジャングルはもう始まっています。すると僕は《開拓者》ということですか? 毎年、ジャングルを開拓しては、百姓をしている。

 じゃ、逞しくいきます!

 では、またおいでください。
--------------------
雨 ( 2008/05/08 09:05 AM )
 
 暖かいような、暑いようなこの頃ですが、ともかくお久ぶりです。    
 珍しいじゃないですか「気乗りしない」なんて、さっぱり訳はわかりませんが、頑張らないと、そのうちテツガク村はジャングルになってしまいますよ。いつもの事かもしれませんが。
 
 では。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R