てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-01-26(土) (ダブの排水)
投稿日:2008-01-28(月)
 一月は一年で一番農作業をしない月かもしれない。一月の最初の週末と次の週末に、各1日野良に出ただけなので、今日で三日目。最初の週末は...

 一月は一年で一番農作業をしない月かもしれない。一月の最初の週末と次の週末に、各1日野良に出ただけなので、今日で三日目。最初の週末は、タマネギの第一回目の追肥がメイン作業。二回目の週末は、田んぼでの作業だったが、藁カッターのエンジンが不調で予定の作業はできなかった。そして今日はダブ[湿田]の排水作業。

ダブの横手浚い
(クリックで画像の拡大)
 画面右上から下辺の中央に伸びる横手を境に、左側がわが家の田んぼ。右側(斜面の高い方にある)は他家の休耕(なかば耕作放棄)田。
 中央部分、二本の横手に囲まれた紡錘形の部分は「底無し沼」。代掻きすると脚は膝まで浸かり、荒起こしのトラクターは沈む。だから、いまはその部分は作らない。
 水は横手を画面上から下に向かって流れる。横手の水位が田の表面より低くならないと田んぼから水が引かない。つまり、横手の水は地表下の水位計。
 ダブは横手を浚って水の通りをよくしておかないと水が引かない。昨秋、脱穀が済んでから一度も横手を浚ってやらなかったので、ウワコウダ[斜面にある田んぼの上側の部分]は水が浮いている状態になっていた。これでは耕耘できない。気にはなっていたが、やっと重い腰をあげたのは今日。午後になって作業を始めた。

 久しぶりに田靴をはいてぬかるみに入り、鍬を使いながら服に泥を散らした。17時すぎの夕暮れまでになんとか作業を完了。

 小農だが、田んぼの区画が小さく、また条件がよくないので、効率が悪い。しかし、個性ある土とつき合っている、という感覚はある。田んぼは工場ではない。土質、水利など田んぼごとに違う。それらは田んぼ固有の性質である。だから、田んぼの個性に応じて作業を按配する。せざるをえない。また、泥を浚うとイモリやドジョウが一緒に出てくることもある。土は、だから、生きてもいる。

 久しぶりに身体を動かしたためか、作業量が適度であったためか、一日の終わりは爽快だった。
コメント
--------------------
てつ人 ( 2008/01/29 12:54 PM )
 
 寒いですね。こちらでは昨日は午後から雪になりました。休暇をとっていたので、昼からは野良仕事をする予定だったのですが、中止せざるをえませんでした。標高が300mの農地から自宅のある市街地に帰ってもはやり雪。雨かと思っていたのですが…夜は元学生たちと飲む約束があったので、湿雪の降る中を出かけました。

 田んぼは傾斜地ではどうしても高い方に位置する側の排水が悪くなりますね。畑に転換しても事情は変わりません。休耕して畑にするときは、高い側の畝に沿って溝を掘り水はけをはかります。溝は一本では足りず二本掘ることもあります。
 水田をやめて畑にしてしまうなら客土もひとつの方法ですね。盛られた山土は見ました。あれを広げるわけですね。人力でやるんですか? 結構な作業になるでしょうね。

 「節分より後でないとこのあたりでは土を扱わない」というのは分かります。一月は暦の上でも実際上も一番寒いときです。しかも、雨や雪が降るとなかなか土が乾きません。おとなしくしているのが一番ですね。いまは春から夏にかけて蒔く種を整理して、不足していたり欠けていたりするものを注文する準備をしています。

 二月に入ってタマネギ(11月に定植しなかった小さい苗)を定植してやりたいのですが、今の天候では畝ができそうもありません。
 
--------------------
ムー ( 2008/01/28 08:17 PM )
 
久しぶりの農耕日記ですね。
今年は寒さが厳しく私も畑遊びが少ないです。
たんぼの畑の水はけが悪く私も苦労しております。
山の方から道路下を越えて湧水があります。
配水管が詰まり流れていかないので掘ったり突いたりしておりますが・・

地主さんが客土を準備してくれています。
私の借地部分の半分位まで改良出来るかも知れませんが、「節分より後でないとこのあたりでは土を扱わない」そうです。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R