てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2007-07-01(日) (里芋畝の草取り、ジャガイモ、エシャロット、赤ソラマメ)
投稿日:2007-07-04(水)
里芋類の管理 午前中に、昨日から始めた里芋類の畝の草取りを完了するため、朝一番に作業に着手。畝の長さは昨日の半分弱で、2時間かかった...

里芋類の管理
 午前中に、昨日から始めた里芋類の畝の草取りを完了するため、朝一番に作業に着手。畝の長さは昨日の半分弱で、2時間かかった。追肥し元寄せして作業完了。

草を取り終えた里芋類の畝
(クリックで画像の拡大)
 草を取り終えた里芋類の畝。
男爵の収穫
(クリックで画像の拡大)
 男爵の収穫
エシャロットの収穫
(クリックで画像の拡大)
 収穫したエシャロット。
 手前のトロ箱に入っているのは、5球に分球したもの。向こう側のは、それより少ない数しか分球しなかったもの。手前のものを種にし、向こう側のを食べる。いずれ栽培が安定したら、食べるほうを多くするが、試行栽培の今は種を優先している。
 なお、私は刻んで生で食べるのが好きである。タマネギに似た、刺激の強い味である。
 元寄せはこれで二度目だが、あと一度、梅雨明けまでにやりたい。里芋は芋がつく株元に土を被せてやらないと芋が太らない。しかし被せすぎると、芋が長くなる。だから生育に応じて、梅雨明けまでに、二、三回に分けて少しずつ土を被せてやる(といっても、一度も元寄せできない年もあるのだが)。〈一回目は親芋のため、二回目は子芋のため、三回目は孫芋のため〉に(ただし、これは気持ちを表現していて、実際の芋の成長に対応しているわけではない)。

男爵の掘りあげ
 午後は畑仕事。まず、男爵(ジャガイモ)を半分ほど掘りあげる。残りは、まだ茎が青いのでそのままにしておく。これから梅雨の晴れ間を見ながら、男爵、メークイン、roseval、普賢丸を掘りあげる。普賢丸は昨秋初めて作ったが、まだ味わったことがない。そこで茎は青かったが、試食するため二株掘りあげる(*)。
(*)夜、さっそく揚げて食べてみた。粉質で甘味がある。ma femme が、サツマイモみたい、と言ったが、なるほど、サツマイモのようなジャガイモ、と言えなくもない。

エシャロット
 エシャロットも掘りあげた。去年よりやや早いが、植え付けは去年の3月26日より一カ月あまり早い2月20日に植えたので、生育期間は、去年に比べて一カ月長かったことになる。

 去年は、収穫した種を翌春(つまり今春)植えるため保存していたら三分の二が腐ってしまった。そこで今年は秋の始め(9月初中旬)に一部を植えてみようと考えている。

 一度だけ、種苗カタログで本物のエシャロットの種を見つけて買ったことがある。そのときの栽培説明書がまだ保存してあるが、この前、見直したところ、初秋に植え付けて冬に地上部が枯れたら収穫する、と書いてあった。エシャロットによく似ているワケギは秋に植えると冬になると枯れ、春先にまた芽を出す。ワケギは春に薹立ちすることはない(あるいは、稀)だが、エシャロットは薹立ちするようである。薹立ちしてしまえば、食用に適さなくなる(薹立ちしたタマネギを思い浮かべていただきたい)。だから、初冬に掘りあげる、ということなのだろう。

 地上部が枯れるまでにどのくらいの大きさにまで生育するか分からないが、小振りでも我慢できる程度であれば、食べられるし、翌春に種として植えつけることもできる。もし秋植えが成功すれば、二期作が可能になる。すなわち

(1)《春植え→夏収穫》 収穫したものは、冬までの食用にすると同時に、秋植えの種にする。
(2)《秋植え→冬収穫》 収穫したものは、夏までの食用にすると同時に、春植えの種にする(*)。
(*)ただ、問題は、初冬に収穫したエシャロットを春に植えつけしたとき薹立ちしないだろうか、ということである。素人頭で考えると…
 秋に植えたエシャロットが春に薹立ちするのは、一定期間、低温にあい開花の下準備(花成誘導)がおこなわれるためである。夏収穫のエシャロットは、次第に高温になる時期に生育するので、花成誘導はおこなわれない。しかし、冬収穫のエシャロットは生育後期に低温にあう。掘りあげれば、低温経験は御破算になるのだろうか。それとも、その経験は保存されるのだろうか。
 ともあれ、問題には、今秋と来春の実験が答えを出してくれるだろう。

 目論見通りになると、エシャロットは安定して栽培し、利用できることになるが…結果は今冬のお楽しみ。

ピーマン類の定植完了
 ピーマン10株を定植して、ピーマン類の定植は完了。

赤ソラマメの採種
 さらに赤ソラマメを採種する。赤ソラマメは粒は小さいが、茹でても皮の赤が変色せず、食味もよい。アパートの隣人に差し上げたら、種がほしい、と言われた。ソラマメの種は常温で秋までおくと、孵化したマメゾウムシが中から出てきて穴を空ける。かつて採種したことがあったが、種の多くにゾウムシの卵が産みつけられていたため、発芽が悪かった。それ以来、自家採種はしていない。低温(0℃から5℃)で保存するとゾウムシの発生を防げるそうであるから、今年は試してみよう。
コメント
--------------------
水の雨子 ( 2007/07/10 10:56 PM )
 
始めまして
父親の病気を機に畑作デビューをしましました。
と、どうじにつたないPCうちを始めました。
まちがえますけど、よろしく。
畑作をしながら食しその感動以上に生物らの姿に心をうばわれています。
その点不こうき農法は自然に溶けこめるやりかたですね。
さて、秋ジャガについてですが、切ってうえますか??
以後よろしく。
--------------------
てつ人 ( 2007/07/10 04:13 PM )
 
ムーさん

ガンギについて別記事を書きました。見てください。

「村便り:番外篇 (ガンギについて)
 投稿日:2007-07-10(火)」
http://village-philo.sakura.ne.jp/journal/ltr_hor_serie070710.html
--------------------
ムー ( 2007/07/09 09:15 PM )
 
なるほど縦雁木ですね。思い出しました。
するとこの里芋の場合縦方向に株間はどのくらい取ってるのですか?
メリット・デメリットはどうなのか整理できていません。
--------------------
てつ人 ( 2007/07/07 07:11 PM )
 
> 広畝に2列ですか、これって土寄せが遣りにくくはありませんか?
> 収量は1列に比して如何ですか?

 土寄せはやりにくくありません。

 以前説明した「縦ガンギ」、「横ガンギ」の区別を覚えていますか?(「ガンギ」は種を蒔いたり、定植したりする部分を指します)枕木の上にレールが敷いてある鉄路のイメージを利用して、「横ガンギ」は「レール方式」、「縦ガンギ」は「枕木方式」とも言い換えたと思います。ムーさんのやり方はレール一本の「横ガンギ」です。僕のやり方は「縦ガンギ」です。二列の里芋がレールになりますが、作業ではレールは考慮しません。。ムーさんのやり方では、土寄せはレールに沿って(言い換えれば畝に沿って)鍬で土をすくい上げます。僕のやり片手は、枕木にそって土をすくい上げます。写真をよく見てください。畝と畝との間の溝の土は一切いじっていません。畝自体の土を利用して土寄せしています。どこの土を利用したかお分かりかと思います。

 僕は一般に、どの畝でも幅を[鍬の柄の長さ-20cm]程度にして「縦ガンギ」にします。そして作物によってガンギの間を調整します。土寄せする里芋とかジャガイモはガンギの間を広くします。間の土を利用するからです。

 収量の比較はしたことはありませんが、理論的にはないはずです。
--------------------
ムー ( 2007/07/06 08:59 PM )
 
先のコメントは私です。
ミスりました。
--------------------
( 2007/07/06 08:58 PM )
 
草が綺麗に取れましたねー
広畝に2列ですか、これって土寄せが遣りにくくはありませんか?
収量は1列に比して如何ですか?
私もこの写真に触発され、今朝早起きして2度目の土寄せ(小芋のため)をしました。耕土が浅いので広畝広畝間にして高く土寄せが出来るよう考えました。後2.3回は出来るでしょう。
--------------------
てつ人 ( 2007/07/05 04:18 PM )
 
 kaoさん、お久しぶりです。

> 里芋、畝に定植されたんですね〜

 あっ、思い出した。一昨年だったか、もらった里芋の正体は「エビ芋」です!今年は「京芋=筍芋」を作っていますから、形態上の違いから、確信をもって言えます。

> うちは、ビニールハウスで黒ポット発芽をしてたんですが、

 そういう芽出しの方法もあるんですね。想像したこともなかったです。素人(御免なさい)の自由な発想はすごい!(サツマイモの育苗もユニークだし。)僕なんか、芽出しというと、温床に土を薄く入れてそこでやるもの、と狭い了見しかもっていませんでした。

> 里芋といっしょにセスジスズメ幼虫さん6匹もいっしょに連れていっちゃってたみたいで・・・・・・

 セスジスズメを飼っているんですか!僕なんか里芋の葉っぱにいることを見つけると、殺しはしないけど、草むらの中に投げつけてやります。もっとも、夏の間はたまにしか里芋の様子を見ないから、見つけたときは、たいていは、たっぷりと葉っぱを食われてしまったあとです。

> ヤーコン、雲南百薬、アピオスの球根

 面白そうですが、きっと手が回らないでしょうね。

 ところで、質問ですが、今年はタマネギは駄目だったんですね。我が家は順調な収穫でした。毎朝、生タマネギを食べる、との文章を読んで…赤タマネギを少々お送りできますよ。毎年、赤タマネギは食べきれず、翌春には芽が出たまま小屋の中にぶら下がっています。お送りできるのは、その分だけですが。
 それと、今年はジャガイモの話題が出てきませんが、ジャガイモはできつつあるんですか。畑全体の写真が出ていたので目を凝らしてみたのですが、ジャガイモがあるような、ないような、はっきり分かりませんでした。ジャガイモも少々お送りできます。ただ、収穫が終了するのは梅雨明け前になりますから、発送はそれ以降です。
--------------------
kao ( 2007/07/05 10:17 AM )
 
てつ人さん、ご無沙汰しています〜〜m(_ _)m
里芋、畝に定植されたんですね〜
一畝半・・・畝も長そうですから、結構な量ですねえ〜〜@@
うちは、ビニールハウスで黒ポット発芽をしてたんですが、芽がでてくるのが遅く、ようやく30日に山に持っていって定植してきました〜^^
今週末、残りの黒ポット里芋を定植したら2畝になりそうです。
里芋といっしょにセスジスズメ幼虫さん6匹もいっしょに連れていっちゃってたみたいで・・・・・・まだ葉っぱが小さいので今週末行ったら丸坊主。。。の予感・・・
大汗;;
「里芋と幼虫とどっちを育てるの?」ってkunちゃん。
「むむむ・・・・・どっちも・・・・(小声で)・・・」kao

自宅残留組のセスジスズメ3匹はカラーの葉っぱに移動・・・・生き物との共存は・・・難しいですなぁ・・・・「ふつーは幼虫と共存はせんやろがぁぁ〜!」(陰の声)・・・・・(^_^;);;;;

てつ人さんちの畑も「草との戦い」ですねえ〜〜(T_T);;;
週末農民の悲哀・・でしょうか・・・・

ヤーコン、雲南百薬、アピオスの球根(娘のバイト先のお蕎麦屋さんのご主人がkunちゃんの身体にいいから〜っと下さって)を植えてみましたら、すごく大きく育っています。
手間いらずみたいですので、来年植えてみますか?
雲南百薬は葉っぱをさっと茹でて食べます。
お浸しもいいけど酢味噌和えもいけましたよー
ヤーコンとアピオスは球根を食べるんです。
アピオスはぽくぽく〜して面白い食感です〜〜なかなかいいです〜〜^0^

てつ人黒豆は去年みーんな枝豆にしちゃって美味しくいただきました〜!
(・・・種採り忘れ。。。:-)・・・・)
kunちゃん、味しめて今年はいっぱい蒔きました〜^^
村が鉄の檻の中になったので去年みたいに鹿さんに食べられない・・・と・・・思うのですが・・・・村の人は鉄柵を信じてなく、電気柵を今年も取り付けています。
現に。。。うちから1キロ先の国道と大規模林道の分岐点で夜3〜4頭の鹿がうろうろ・・・・爆!

お互い無理しない程度に草と戦いましょうね〜〜^^
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R