てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2007-04-03(火) (休耕田の草焼き)
投稿日:2007-04-05(木)
 夕方、休耕田の草焼きをした。その休耕田は、昨年、15年以上続いた休耕から復活させようとしたが、田植えを始めたとたんに田植機が泥に埋ま...

 夕方、休耕田の草焼きをした。その休耕田は、昨年、15年以上続いた休耕から復活させようとしたが、田植えを始めたとたんに田植機が泥に埋まりこみ、復田を断念したダブである。そのまま放置していたので草が繁った。寒い時期に草焼きをして一度耕耘したかったが、愚図愚図しているうちに枯れ草の下から新しい草が伸びはじめる、この時期になってしまった。

休耕田の草を焼く炎
(クリックで画像の拡大)
草焼きには こ つ がある。
??
(クリックで画像の拡大)
上の写真とは反対の側から写した写真。
 右側は他家の田んぼ。広さは我が家の田んぼと同じ程度。境は直線になっているが、地籍簿によれば曲がっている。曲がっていると耕作しにくいので話し合って直線にしたのではないか、と想像する。
 この田んぼに来るとよく父の話を思い出す。父は、田んぼが狭く作りにくいので、隣の田んぼの所有者に、売って来れないか、ともちかけた。しかし、その所有者は受諾しなかった。耕作を続けるつもりだったのである。そして強湿田を改良するためにマサ[風化した花崗岩からできた砂]を田んぼに投入した。ところがマサが入ったとたん、耕作されなくなった(人手の関係で耕作できなくなったのだろう)。休耕(むしろ耕作放棄)期間は我が家の田んぼより長く、草刈りなどの手入れもされない。あのとき売ってくれんさったら[隣の田んぼの所有者も我が家も]えかった[よかった]のにのぉ、と父は話を結んだ。
 復田を断念したとは言え、田植機が埋まるまでにごく一部分は田植えをした。手はいっさいかけなかったが、その部分の稲は成長し出穂した。ただ堅く結実する前に猪に荒された。他方、田植えをしなかった部分にはヒエが生い茂り、まるでヒエ田のようになった。休耕していた時期は水を張ったことはなかったので、ヒエは消えていた。ところが一昨年、水を張って土を掻き回した。その年、水で種が運ばれて来たのか、ヒエがわずかに生えた(*)。そして去年は一面がヒエである。ヒエの繁殖力をまざまざと見せつけられた。
(*)稲を作っていた時期のヒエの種が土中で生存していた可能性も考えてみたが、手元の本によれば、イネ科雑草の種子は土中では寿命が短く、強湿田では例外的に8年は生存する、ということなので、その可能性は否定されよう。

 草焼きは乾燥警報が出ていないことを確認してやらないと、消防署に叱られる。一度、休耕田で、刈り倒して集めた草を燃やしているとき、見回りの消防署員に注意されたことがある。風の強い冬の日だった。草を焼いていると、県道を通りかかった消防車が停まり、署員が一人降りたのが見えた。その署員は農道を歩いて私のいる方にやって来た。まだ若い男だった。彼は私に向かって「おとうさん」と話しかけた。おいおい、わしゃ、お前のお父さんじゃないで、と内心むかつきながら、彼の話を聞いた。すると、乾燥警報が出ているのですぐに火を消せ、との指示だった。野焼きするときは事前に消防署に連絡するように、と注意もした。それ以降は、警報が出ていないことを確認して草焼きをするようになった。

 ただ冬はしょっちゅう乾燥注意報が出る。また出るくらいでないと草はうまく燃えない。そして、注意報が出ると必ず消防車が日に二回ほど巡回してスピーカーで注意を呼びかける。その際にも、消防署への事前連絡を勧告する。私は事前連絡はしないので、消防車の巡回しないときを狙って火をつける。

 今日も乾燥注意報は出ていた。しかし、風はほとんどなかったので火はおとなしく燃えすすんだ。枯れ草をなめるように焼いていく炎を追いかけながら、今年も復田に挑戦するだろうかと、自分の気持ちを確かめていた。心は去年ほどには高まってはいなかった。あるいは今年は見送るかもしれない、あるいは泥だらけになっても田植えを敢行するかれしれない…私の心は定まらなかった。
コメント
--------------------
てつ人 ( 2007/04/10 12:25 PM )
 
 情報、ありがとうございます。
 赤米、黒米と言えば、古代米のイメージがあったのですが、新品種も開発されているのですね。記事にある休耕田は狭い(2畝半)ので、復田できればモチ専用の田んぼにしようと思っていました。でも有色米でもいいですね。新品種だと脱粒性も改善されているようですし。
 ともかく、まずはなんとか使える田んぼにしなければいけません。当面はその方向で頑張ってみます。
--------------------
U-3 ( 2007/04/09 04:17 PM )
 

てつ人さん、ありがとうございます。イノシシのこと、理解できました。
何かたいへんなことですね。
 黒米ですが、以前、畑に陸稲を植えてみようと思い、農業試験場に相談に行きましたら、丈夫な黒米を薦められました。陸稲的に作れるとのことでした。
品種は、たしか「朝紫」だったと思います。最近はいろいろな品種が出ていますので、以下の所にお問い合わせください。関東以南でも栽培しているそうです。
http://tohoku.naro.affrc.go.jp/DB/kome/color/variety.html

今の私の畑は、砂地で乾燥で雑草が枯れるくらいですので、残念ながら作れません。
雑草対策には、アレロパシー性の強い春まきの麦(マルチ麦)を利用してはいかがでしょうか。過湿条件では無理ですが、適度な湿り気程度でしたら、雑草を抑えてくれると思います。寒さにあたらないと穂が出ない品種を、春、暖かくなってからまけば、雑草種子の発芽を抑制し、夏に枯れます。耐湿性は、ライ麦、ライ小麦、小麦、燕麦、大麦の順かと思います。
--------------------
てつ人 ( 2007/04/09 12:30 PM )
 
U-3さん

> こちらは、ダミー電牧柵は使えないんでしょうか??

 去年、田植えが完了したら電気柵で囲むつもりでした。しかし、田植えに失敗したので、出入り自由のままで放置しました。すると、わずかに生えていた稲を食べに猪がやって来た、というわけです。

> 湿田利用法として、水稲黒米が、湿り気があれば、陸稲として作れると聞いています。水を張らない状態で、田植え機が使える程度に軟くすることって出来ますものでしょうか?

 水稲黒米ですか。水稲、陸稲いずれとしても生育するとは、生命力旺盛ですね。村で一ヶ所黒米を作っている田んぼ(狭いが通常の条件の田んぼ)を見たことがあります。湿田利用のアイデアとして記憶しておきます。研究と準備をして、自分で育苗できる環境になったら、試してみます。
--------------------
てつ人 ( 2007/04/09 12:18 PM )
 
moo_san さん

> 休耕田の復田は大変ですね。

 機械が使いにくいという意味で条件の悪い田んぼで、しかも猫の額ほどの広さですから、私が復田しようとすると、物好きな奴と見られるようです。もし今年、復田のために時間を割くことができれば、トラクターではなく耕耘機で挑戦してみるつもりです。深い湿田にはトラクターは重過ぎます。そしてトラクターで掻き回せば、余計に深くなります。

> メダカの会をNPOにしたのは、休耕田を買い取り復田しようとの目論見からだそうです。休耕田は谷津田が多く、当然湿田(ダブ?)が多い。

 「メダカの会」は貴ブログで時々話題になりますね。ところでNPOだと田んぼを買い取ることができるのですか?農地取得には制限がありますが、その制限がはずれるのですか?
 我が家の近くに谷津田地帯があります。そこはダブではありませんが、その地帯を農業用水路が走っているにもかかわらず水利権がなく、また大きな石が埋まっているような地質なので、いまでは完全に荒れ果てています。《食糧余り》の現代日本(自給率を見れば、幻影でしかありませんが)ではあっちこっちで農地が山に帰っていますね。
--------------------
U-3 ( 2007/04/07 09:24 PM )
 
 皆様、こんばんは。湿田の利用はたいへんソウですね。
こちらは、ダミー電牧柵は使えないんでしょうか??
 
 湿田利用法として、水稲黒米が、湿り気があれば、陸稲として作れると聞いています。水を張らない状態で、田植え機が使える程度に軟くすることって出来ますものでしょうか?
雑草対策は、陸草が生えてきたら、注水。水草が生えてきたら乾かすそうです。 黒米は、アントシアニン色素入りですので、ご飯に添加すると美味しいですよ(^-^)。買うと高い・・・・
--------------------
moo_san ( 2007/04/05 10:55 PM )
 
休耕田の復田は大変ですね。
メダカの会をNPOにしたのは、休耕田を買い取り復田しようとの目論見からだそうです。休耕田は谷津田が多く、当然湿田(ダブ?)が多い。
水抜きからはじめる面倒な作業みたいです。
今の所私は遠くから眺めているだけ。(収穫の時はチョット手伝う位)
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R