てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2007-03-25(日) (温床での発芽、コブシ)
投稿日:2007-03-27(火)
 三月も下旬になった。この一週間は、21日(水)の春分の日(彼岸の中日)は墓参りで過ごし、24日(土)は雨だったので、農作業に使える日を...

 三月も下旬になった。この一週間は、21日(水)の春分の日(彼岸の中日)は墓参りで過ごし、24日(土)は雨だったので、農作業に使える日を二日潰してしまった。代わりに、22日(木)の午後、一時間ほどトラクターを動かして、田んぼ一枚を荒起こしした。もう一枚、起こしたかったのだが、作業の開始が遅れたので、日没時を考えると、二枚目の荒起こしは断念せざるをえなかった。トラクターは一日の作業の後、水洗いして泥を落とすように心がけている。泥がついたままだと金属部分(特に鋤)の錆が進行しやすく、またタイヤのゴムも劣化しやすい(肥料を撒いたあとの土を耕したときにはとりわけ注意が必要)からである。だから、トラクターを使うときはできるだけ広い面積を耕耘したい。この日のように作業時間が短いと、水洗いのためにトラクターを動かすようなものである。しかし細切れ時間でも活用して作業を進めざるをえないのが、今の私の境遇である。作業が終わり、一時間かけてトラクターの泥を落とした。

発芽したカラーピーマン
(クリックで画像の拡大)
発芽したカラーピーマン
防虫ネット
(クリックで画像の拡大)
発芽を確認すると、温床内部に防虫ネットを被せた。三月の温床では、発芽すると双葉のうちに食害される苗が出る。双葉が首をもがれたように消えてしまうのである。こうなると以後の生育は望めない。だから虫除けは絶対必要である。
コブシの咲き始めた灰ヶ峰の北斜面 title=
(クリックで画像の拡大)
コブシの咲き始めた灰ヶ峰の北斜面。 写真中央下、急斜面の田んぼの最上段より少し上の水準の斜面に白い斑点が見えるのがコブシの花。一番下のコブシから灰ヶ峰の頂上(左上方の、無人気象観測所のある山頂)までの標高差は約400メートル。この標高差をコブシの花が駆け上がる。
 25日(日)は晴れ。しかし家族とつきあって午後の半ばまで時間を過ごしたため、この日も農作業はできなかった。温床が気になり、夕方畑に向かった。

 温床の中ではやっと発芽が始まっていた。3月10日に種蒔きしたので、発芽開始まで二週間かかったことになる。去年はたしか20日ほどかかったように記憶している。今年は暖かいので一週間ほどで発芽すると期待していたのだが、やはり発芽に時間がかかった。昼間は堆肥熱と太陽熱とで温床内の温度が上がるが、夜は氷点下に下がることもあるので、どうしても発芽が遅れるのだろう。四月始めの温床で育てると一週間で発芽するものも、まだ寒さが残る三月の温床の中ではその倍の時間がかかる。

 ちなみに温床の管理は畑のすぐそばに住んでいる従姉に手伝ってもらっている。昼間、温床内の温度が上がりすぎると風を入れ、夕方には温床内に保温のためのコモをかけて、ビニールトンネルを密閉する。育苗ポットに灌水する。そのような作業を私ができないときには、彼女にやってもらっている。私は通いの一人兼業農家なので、彼女なしには温床育苗はできない。

 気がつくと、村の南側にそびえる灰ヶ峰の斜面にコブシの花が咲き始めていた。コブシは麓から山頂に向かって駆け上がるように咲きのぼる。コブシの花が麓に見えるようになると農耕の季節はいよいよ、しかも咲きのぼる速度に似て、急速に、忙しくなる。コブシがのぼり切ると、今度は山桜が駆けのぼる。コブシを遠望し、山桜を想像すると、私の心と身体が急にせわしなくなった。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R