てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2006-11-09(エンドウとそら豆の種蒔き)
投稿日:2006-11-13(月)
ソラマメは10月終わりか11月始めに蒔く。またインゲンは11月始めに蒔く。今年は例年よりは遅れて、肌寒い夕闇のなかであわただしく種蒔きをした。

 11月に入ると畑での播種・定植作業は、上旬の早い時期にそら豆とエンドウの播種、下旬にタマネギの定植があるだけである。この時期になるといつも、播種期について以前、隣のおばあさんに聞いた話を思い出す。

 機械化される前の稲作では稲刈りは10月の後半であった。刈り取った稲は田んぼで仮乾燥したあと家にもって帰って脱穀し、籾を筵に広げて乾燥を仕上げた。それで田んぼでの仕事は終わってしまうわけではない。11月に入ると、刈り取った跡を鋤き返して麦を蒔いた。豆類はその前に蒔いたのである。だから11月初頭が蒔き時になった。

 「そら豆は早う蒔いたら、寒むうなるまえに大きゅうなって、寒さにやられる。ほうじゃのぉ、11月の3日か4日くらいがちょうどええんじゃ。」おばあさんは昔の稲刈りと麦蒔きの話をしながら、豆類の蒔き時を教えてくれた。今年から稲作は自立したこともあり、おばあさんの話は実感をともなって思い出される。かつては、今よりももっと忙しい作業の合間をぬって豆類を蒔いたに違いない。肌寒いなかでのせわしい種蒔きが今と昔を感覚的に結びつける。

 一般に、畑作の日程と播種体系は稲作を縦糸にして組まれた、と農耕を始めたころからずっと考えてきた。稲作地帯では、米がまさに命の糧である。稲作を優先しながらも、野菜の種蒔き時は、播種適期の範囲で決められる。畑作物は、基本的には、米を補完するようなものを選ぶ。この考えも、今年はさらなる実感となった。

そら豆のポット育苗
(クリックで画像の拡大)
 ベランダで育苗中のそら豆。
 そら豆は、《おはぐろ》を下にして蒔く。頭は土から少し出るようにすると発芽しやすい。種(購入種)が水色なのは処理がしてあるため。この種は発芽しやすいように、あらかじめ皮(そら豆の皮は硬い)に傷がつけてあるようである。
 では、稲作と畑作との関係を、豆類の播種に関して、通いの一人兼業農家の私は今年、どのように実践したかと言うと…

 日曜日(5日)、脱穀が終わり、暗くなってから実エンドウ[中の豆だけを食べるタイプのエンドウ]を蒔いた。時期が少しだが遅くなっていたので、あえて夜の作業をおこなった。満月が出ていたが、さすがに種蒔きには十分に明るくない。そこでヘッドランプの明かりを頼りに作業をした。

 さらに今日、二コマの授業が終わった後、早めに学校を出て、16時からスナップ・エンドウ[皮ごと食べるタイプのエンドウ。絹サヤエンドウと違い、皮が緑の間は硬くならない]を蒔いた。すぐに暗くなり、またしてもヘッドランプ頼りの作業となった。

 エンドウを蒔き終わっても、今日はまだ帰るわけにはいかなかった。ソラマメの種蒔きをこれ以上遅らせるわけにはいかないからである。そら豆はポリ・ポットに蒔く。畑から小屋に帰り、ポット108個に土を詰めて、1ポットに1粒ずつ押し込んだ。ポットは自宅に持ち帰り、ベランダで育苗する。作業を終わり車のエンジンをかけたのは20時だった。
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R