てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2024-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930


村便り:2007-04-03(火) (休耕田の草焼き)
投稿日:2007-04-05(木)

 夕方、休耕田の草焼きをした。その休耕田は、昨年、15年以上続いた休耕から復活させようとしたが、田植えを始めたとたんに田植機が泥に埋ま...

 夕方、休耕田の草焼きをした。その休耕田は、昨年、15年以上続いた休耕から復活させようとしたが、田植えを始めたとたんに田植機が泥に埋まりこみ、復田を断念したダブである。そのまま放置していたので草が繁った。寒い時期に草焼きをして一度耕耘したかったが、愚図愚図しているうちに枯れ草の下から新しい草が伸びはじめる、この時期になってしまった。

休耕田の草を焼く炎
(クリックで画像の拡大)
草焼きには こ つ がある。
??
(クリックで画像の拡大)
上の写真とは反対の側から写した写真。
 右側は他家の田んぼ。広さは我が家の田んぼと同じ程度。境は直線になっているが、地籍簿によれば曲がっている。曲がっていると耕作しにくいので話し合って直線にしたのではないか、と想像する。
 この田んぼに来るとよく父の話を思い出す。父は、田んぼが狭く作りにくいので、隣の田んぼの所有者に、売って来れないか、ともちかけた。しかし、その所有者は受諾しなかった。耕作を続けるつもりだったのである。そして強湿田を改良するためにマサ[風化した花崗岩からできた砂]を田んぼに投入した。ところがマサが入ったとたん、耕作されなくなった(人手の関係で耕作できなくなったのだろう)。休耕(むしろ耕作放棄)期間は我が家の田んぼより長く、草刈りなどの手入れもされない。あのとき売ってくれんさったら[隣の田んぼの所有者も我が家も]えかった[よかった]のにのぉ、と父は話を結んだ。
 復田を断念したとは言え、田植機が埋まるまでにごく一部分は田植えをした。手はいっさいかけなかったが、その部分の稲は成長し出穂した。ただ堅く結実する前に猪に荒された。他方、田植えをしなかった部分にはヒエが生い茂り、まるでヒエ田のようになった。休耕していた時期は水を張ったことはなかったので、ヒエは消えていた。ところが一昨年、水を張って土を掻き回した。その年、水で種が運ばれて来たのか、ヒエがわずかに生えた(*)。そして去年は一面がヒエである。ヒエの繁殖力をまざまざと見せつけられた。
(*)稲を作っていた時期のヒエの種が土中で生存していた可能性も考えてみたが、手元の本によれば、イネ科雑草の種子は土中では寿命が短く、強湿田では例外的に8年は生存する、ということなので、その可能性は否定されよう。

 草焼きは乾燥警報が出ていないことを確認してやらないと、消防署に叱られる。一度、休耕田で、刈り倒して集めた草を燃やしているとき、見回りの消防署員に注意されたことがある。風の強い冬の日だった。草を焼いていると、県道を通りかかった消防車が停まり、署員が一人降りたのが見えた。その署員は農道を歩いて私のいる方にやって来た。まだ若い男だった。彼は私に向かって「おとうさん」と話しかけた。おいおい、わしゃ、お前のお父さんじゃないで、と内心むかつきながら、彼の話を聞いた。すると、乾燥警報が出ているのですぐに火を消せ、との指示だった。野焼きするときは事前に消防署に連絡するように、と注意もした。それ以降は、警報が出ていないことを確認して草焼きをするようになった。

 ただ冬はしょっちゅう乾燥注意報が出る。また出るくらいでないと草はうまく燃えない。そして、注意報が出ると必ず消防車が日に二回ほど巡回してスピーカーで注意を呼びかける。その際にも、消防署への事前連絡を勧告する。私は事前連絡はしないので、消防車の巡回しないときを狙って火をつける。

 今日も乾燥注意報は出ていた。しかし、風はほとんどなかったので火はおとなしく燃えすすんだ。枯れ草をなめるように焼いていく炎を追いかけながら、今年も復田に挑戦するだろうかと、自分の気持ちを確かめていた。心は去年ほどには高まってはいなかった。あるいは今年は見送るかもしれない、あるいは泥だらけになっても田植えを敢行するかれしれない…私の心は定まらなかった。
村便り:2007-03-25(日) (温床での発芽、コブシ)
投稿日:2007-03-27(火)

 三月も下旬になった。この一週間は、21日(水)の春分の日(彼岸の中日)は墓参りで過ごし、24日(土)は雨だったので、農作業に使える日を...

 三月も下旬になった。この一週間は、21日(水)の春分の日(彼岸の中日)は墓参りで過ごし、24日(土)は雨だったので、農作業に使える日を二日潰してしまった。代わりに、22日(木)の午後、一時間ほどトラクターを動かして、田んぼ一枚を荒起こしした。もう一枚、起こしたかったのだが、作業の開始が遅れたので、日没時を考えると、二枚目の荒起こしは断念せざるをえなかった。トラクターは一日の作業の後、水洗いして泥を落とすように心がけている。泥がついたままだと金属部分(特に鋤)の錆が進行しやすく、またタイヤのゴムも劣化しやすい(肥料を撒いたあとの土を耕したときにはとりわけ注意が必要)からである。だから、トラクターを使うときはできるだけ広い面積を耕耘したい。この日のように作業時間が短いと、水洗いのためにトラクターを動かすようなものである。しかし細切れ時間でも活用して作業を進めざるをえないのが、今の私の境遇である。作業が終わり、一時間かけてトラクターの泥を落とした。

発芽したカラーピーマン
(クリックで画像の拡大)
発芽したカラーピーマン
防虫ネット
(クリックで画像の拡大)
発芽を確認すると、温床内部に防虫ネットを被せた。三月の温床では、発芽すると双葉のうちに食害される苗が出る。双葉が首をもがれたように消えてしまうのである。こうなると以後の生育は望めない。だから虫除けは絶対必要である。
コブシの咲き始めた灰ヶ峰の北斜面 title=
(クリックで画像の拡大)
コブシの咲き始めた灰ヶ峰の北斜面。 写真中央下、急斜面の田んぼの最上段より少し上の水準の斜面に白い斑点が見えるのがコブシの花。一番下のコブシから灰ヶ峰の頂上(左上方の、無人気象観測所のある山頂)までの標高差は約400メートル。この標高差をコブシの花が駆け上がる。
 25日(日)は晴れ。しかし家族とつきあって午後の半ばまで時間を過ごしたため、この日も農作業はできなかった。温床が気になり、夕方畑に向かった。

 温床の中ではやっと発芽が始まっていた。3月10日に種蒔きしたので、発芽開始まで二週間かかったことになる。去年はたしか20日ほどかかったように記憶している。今年は暖かいので一週間ほどで発芽すると期待していたのだが、やはり発芽に時間がかかった。昼間は堆肥熱と太陽熱とで温床内の温度が上がるが、夜は氷点下に下がることもあるので、どうしても発芽が遅れるのだろう。四月始めの温床で育てると一週間で発芽するものも、まだ寒さが残る三月の温床の中ではその倍の時間がかかる。

 ちなみに温床の管理は畑のすぐそばに住んでいる従姉に手伝ってもらっている。昼間、温床内の温度が上がりすぎると風を入れ、夕方には温床内に保温のためのコモをかけて、ビニールトンネルを密閉する。育苗ポットに灌水する。そのような作業を私ができないときには、彼女にやってもらっている。私は通いの一人兼業農家なので、彼女なしには温床育苗はできない。

 気がつくと、村の南側にそびえる灰ヶ峰の斜面にコブシの花が咲き始めていた。コブシは麓から山頂に向かって駆け上がるように咲きのぼる。コブシの花が麓に見えるようになると農耕の季節はいよいよ、しかも咲きのぼる速度に似て、急速に、忙しくなる。コブシがのぼり切ると、今度は山桜が駆けのぼる。コブシを遠望し、山桜を想像すると、私の心と身体が急にせわしなくなった。
村便り:2007-03-18(日) (コイモの種芋の掘りあげ)
投稿日:2007-03-24(土)

 コイモ[里芋を村ではこう呼ぶ]の種芋は例年、三月半ばに掘りあげる。山間部とは言え、瀬戸内海から峠一つを越えたところにある村では、...

 コイモ[里芋を村ではこう呼ぶ]の種芋は例年、三月半ばに掘りあげる。山間部とは言え、瀬戸内海から峠一つを越えたところにある村では、寒さに弱い里芋類でも畑で越冬させることができる。ただし、畝を厚くスクモ[籾殻]で覆ったりして防寒はしてやらなければならない。三月半ばに掘りあげると、冬の寒さにより腐り芋の多少はあるが、必要なだけの種芋は採れる。暖冬の年には、すでに発芽している芋もあるが、今年は意外と発芽は少なかった。

コイモ
(クリックで画像の拡大)
一番手前のトロ箱に入っているのがコイモ[里芋]の種芋。左の大きい芋は親芋。親芋は二つに割って種芋にする。つぎの箱は、食用にするコイモ。手前から三番目の箱には、八つ頭の種芋(孫芋)、向こうから二番目の箱には、食用にする八つ頭の孫芋、一番向こう側の箱には、八つ頭の親芋(実際には、親芋と芋がくっついたもの)が入っている。八つ頭の親芋も種芋にする。
発芽したエシャロット
(クリックで画像の拡大)
 記事とは関係ありませんが…
 発芽したエシャロット。2月21日に植えたエシャロットは二週間くらいで発芽した。現在のところ9球発芽している。全部で11球植えたが、球の状態から発芽するのは7球だろうと予想していたので、儲かった気分。
 掘りあげたコイモは選別してトロ箱に並べ、二週間ほど置く。腐った芋は取り除いて、四月始めに温床に伏せる[芽出し育苗する]。伏せるのは、生育を早めるためである。直植えの場合は、五月に植えるが、その頃には伏せた種芋は、発芽が完了し定植する。育苗するとしないとで、その程度の生育の差が出る。コイモの発芽のためだけならわざわざ温床は作らないが、サツマイモの苗も育てるので、三月始めに続いて二番目の踏み込み温床を四月始めに作る。サツマイモは自家育苗だと、定植期の関係で、どうしても発芽と生育を早める温床が必要になる。

 コイモの種芋を掘りあげるときには、株数が多いし、選別もしなければいけないので、家族で作業することがよくある。私が掘りあげ、子どもと ma femme が選別する。今日も家族でやることにした。私と子どもが先に田んぼに行き(里芋類は休耕田に作っている)作業を開始。コイモは三つ鍬で掘りあげる。子どもは大人のやる農作業をやりたがる(むろん、遊び程度の作業量の範囲内で、であるが)。だから子どもが小学校の低学年の頃、柄が短く、鍬の部分が小さい四つ鍬を買ってやった。その鍬でコイモを掘りあげさせたこともあるが、今日は大人用の(すなわち普通の大きさの)三つ鍬を渡して数株を掘らせてみた。私なら一鍬で掘りあげるところを、子どもは二鍬、三鍬入れながら、鍬の柄を押したり引いたりしながら株を掘り出した。

 二人で作業を終了しかけた頃になってやっと ma femme がのろのろと到着(といっても、彼女は畑で収穫作業をやっていたのだが)。去年のコイモ(すなわち今日掘りあげたコイモ)は、手をかけてやれなかったため大きく育たなかった。そのため、冬の間コイモを食べる機会は少なかった。今日は残っていた株を全部掘ったが、芋は概して小振りだった。ただ、暖冬だったおかげで、腐ったり傷んだりしたものはほとんどなかったので、品質だけはよかった(*)。必要な数の種芋を取り除いた残りの芋は食用にする。ma femme は、選り除けられたクズ芋(ただし大きさからいって「クズ」であるにすぎない)の入ったトロ箱を見て「じゃ、今日は[クズ芋は]全部もって帰ろう」と喜んだ。不作だった一冬の穴を埋めるように、これからしばらくコイモを食べさせてもらうことになるだろう。
(*)冬も終わりになるころから、品質が落ちた芋が出始める。腐ってはいないが、割ってみると極細い筋が入っていたりして真っ白な肉質ではないものがある。そのような芋は、親芋から外した時の外れ方と切り口から大体判別できる。ポキッと外れ、切り口が真っ白なものは品質が落ちていない。力を入れなくてもポロリと外れ、黄色っぽいものは品質が落ちている。
村便り:2007-03-17(土) (一日中、田んぼ仕事)
投稿日:2007-03-22(木)

 一日、ダブ地帯の田んぼで仕事をした。(クリックで画像の拡大)中央の、溝で囲まれた紡錘形の部分がビオトープ予定地の「底無し沼」。 写真...

 一日、ダブ地帯の田んぼで仕事をした。

ビオトープ予定地
(クリックで画像の拡大)
中央の、溝で囲まれた紡錘形の部分がビオトープ予定地の「底無し沼」。
 写真右側が我が家の田んぼで、左側は他家の田んぼ。左側の田んぼは一昨年の晩夏、猪に侵入され、まだ乳状の米を食害された。ダブということもあり、去年は休耕。おそらくはこれから休耕が続くのではないか、と思う。
 ご覧のとおり、周囲は耕作放棄田。猪にとっては格好の遊び場であり餌場である。
 ダブの大町はウワコウダに「底無し沼」がある。数年前、荒起こしのとき、作業を委託した人のトラクターがスタックしてしまった。それ以前には、私自身が耕耘機をスタックさせた。そこは昔から底無しだったらしく、牛を入れるのを避けたくらいのダブだった、と牛耕時代の若いころ我が家の手伝いをしたことのある人が思い出話をしてくれたことがある。その田んぼは三年休耕をして去年からまた耕作を再開したが、「底無し沼」があるところだけは除外した。

 除外するだけでは芸がないので、子どもと相談して、ミニ・ビオトープを作ろう、ということにした。しかし、去年はビオトープまでには手が回らなかった。そこで今年こそはビオトープに向けて作業を前進させようと思っている。底無し沼をビオトープにして常時水を溜めておくと、そこから田んぼに水がしみ入る。稲を作っている間はそれでもいいが、稲刈り時から春にかけては田んぼはできるだけ乾かしておきたい。そこで、底無し沼と田んぼとを切り離す溝を掘り、さらにその溝に畦板(鉄製やビニール製の波板)をはめて、田んぼ土の表層での水の流れを遮断しようと考えた。今日は、まず溝掘りをした。

 去年よりは除外する範囲を狭めた。欲を出して狭めすぎるとトラクターがスタックし、田植機が埋まってしまう。田靴を履いた足(泥が深いので普通の長靴は泥に埋まってしまう)で深さを確かめながら範囲を確定し、重い田土を、スコップ、三つ鍬、平鍬を使って掘りあげた。

 次は、去年復田を試みて失敗し一年間草が生えるままにしていた狭いダブ田の周辺を草刈りした。近々、枯れ草を燃やすための準備である。その田んぼの周辺は休耕田(むしろ耕作放棄田)なので草が生い茂っている。それでも、幅が1メートルほどの防火帯を作っておけば、草焼きしても延焼することはない。

 それが終わると、ダブの大町に戻り、脅しの電気柵の撤収。このダミーの電気柵のおかげか、猪が出没するダブ地帯の端っこにある、この田んぼは、去年稲を作っている間、猪に侵入されることはなかった。

 最後に四月始めに踏み込む温床の材料として、田んぼから持ち帰る藁を10束ずつ括り、全部で100束を軽トラックに積み込んだ。そのころには帰り支度をしてもよい夕方になっていた。
村便り:2007-03-15(木) (ジャガイモを伏せる)
投稿日:2007-03-16(金)

 朝、ジャガイモを伏せた。 例年、ジャガイモは3月15日に伏せる[育苗床に植えて芽出しする]ことにしている。そこで昨朝、種芋を切り分け...

 朝、ジャガイモを伏せた。

 例年、ジャガイモは3月15日に伏せる[育苗床に植えて芽出しする]ことにしている。そこで昨朝、種芋を切り分け、トロ箱に並べて日光浴させておいた。二、三日、陽光に晒してもよかったが、今日は天気予報では午後は雨。そこで朝のうちにジャガイモを伏せることにした。(日光浴は、私の心づもりでは、切り口を乾かして、土に埋めてからの腐りを防止するためである。或る本には、催芽効果がある、と書いてもあった。)

ジャガイモ四種
(クリックで画像の拡大)
ジャガイモは四種類、伏せた。四種類を表皮と形、肉の色が分かるように二片ずつ並べてみた。上段左から、男爵、メークイン。下段左から、普賢丸、roseval系品種。
 男爵とメークインはよく知られている品種だから説明は省く。
 普賢丸は近年開発された春秋二期作対応の品種。秋より春の方が収量が多いそうである。昨秋、初めて種芋を買った。今春の種芋は、それから自家採種したもの。丸型の品種で、肉は黄色い。
 roseval系品種はrosevalを片親にしてフランスで開発されたもの。晩生種で芽が出るのが遅く長期貯蔵に向く。晩生種といっても夏に収穫すると春までには芽が出てしまう。そこで種芋は芽が大きくならないうちにかき取り、できるだけ生命力を温存し春を迎えさせる。種芋は自己採種。細長い品種で、肉は黄色い。また芽は浅い。
伏せたジャガイモ
(クリックで画像の拡大)
芽出し床に並べた種芋。奥から順に、男爵、メークイン、普賢丸、roseval系
作業完了
(クリックで画像の拡大)
種芋には露出しない程度に軽く土を掛け、さらに防霜のために藁を被せる。
 ところが畑に着く前に雨がぽつぽつと落ちだした。畑の土を見ると、まだ表面は乾いている。午後、雨が降れば、土が水を含んでしまうので、明後日でなければ伏せることはできない。そこで作業を強行した。

 ジャガイモは直植えもできる。近所には、すでに直植えした畑もある。しかし私は、畑に伏せてから定植をする。理由は、種芋が一ヶ所で管理できるので、ひとつは霜害対策がやりやすいこと、また、芽かきの労力が少なくてすむこと、さらに、定植は一カ月後になるので畝作りに時間的な余裕ができることの三つである。

 作業をしているとジョウビタキが富有柿の木に止まって様子を窺っていた。ジョウビタキは他の鳥ほどには人間に警戒心を示さない。柿の木は作業している場所のすぐ近くにあるので、他の鳥なら私の作業中に木に止まっていることはないだろうに、ジョウビタキはちがう。先日、同じところで草を抜きながら土を起こしているときも(同じ?)ジョウビタキがやってきて、私が場所を離れた隙に二度、掘り出されたミミズをかっさらって行った。今日は軽く土を動かしただけだったので、餌にはありつけなかったようである。
Powered by
Serene Bach 2.19R