てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2024-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930


村便り:2007-07-07(土) (稲の追肥)
投稿日:2007-07-09(月)

 昨夜は学生たちと酒を飲んだ。学生は大学院のゼミと「太極拳・ヨーガ研究会」(適当につけた名前)に参加している者たち。なぜヨーロッパ...

 昨夜は学生たちと酒を飲んだ。学生は大学院のゼミと「太極拳・ヨーガ研究会」(適当につけた名前)に参加している者たち。なぜヨーロッパ哲学のゼミと「太極拳・ヨーガ研究会」がリンクするのか?後追いの理屈だが、身体論の、理論(ゼミ)と実践的検証(研究会)というもの。まあ、勉強で溜まったストレスを身体を動かして発散し、ときたま、酒の熱で焼き払う、と言っていいかもしれない。

 朝はまだ宴会の名残が残っている。そこで、昼食までは家でゆっくりと休んだ。

 午後は、稲の追肥。田植え後、20日から1カ月のころ、苗の色が褪めてきたとき、少量追肥してやる。肥料は、褪めていた個所に緑色がもどるが、田んぼ全体として見たときは、色の変化が目立たない程度の量。私は、農協が配る手引き書よりも控えめに施肥する。

 追肥のため田んぼの中を歩きながら、梅雨が上がるまでに一度、田を這わ(*)なければならないな、と思う。場所によっては、除草剤がうまく效かず、ヒエが大量に発生しているからである。
(*)「田を這う」。田んぼの草取りをすること。格好が「這う」のに似ているので、こう言う。

 今日の農作業は追肥だけ。
村便り:2007-07-03(火) (ガソリン購入と最後のナス定植)
投稿日:2007-07-09(月)

 早めに退出して畑に向かう。まず農協に寄り、草刈り機に使用する混合ガソリン5リットルを購入。農協で混合ガソリン購入 農協は今年5月まで...

 早めに退出して畑に向かう。まず農協に寄り、草刈り機に使用する混合ガソリン5リットルを購入。

農協で混合ガソリン購入
 農協は今年5月までは金融部門もあったが、店舗再編によって金融部門は廃止され、購買部門だけが残された。購買部門で取り扱っているのは、肥料、農薬、園芸用品など農業に利用するものだけ。かつては日用品も扱い、鮮魚さえ売っていたこともあったが、今のようにスーパーやコンビニが乱立する時代では、そんなものは売れない。取り扱い商品は縮小され 現在のようになった。

 ガソリンスタンドも併設されていたが、二、三年前に閉鎖された。しかし、農業機械を使う人の便を考えて、軽油と混合ガソリンだけは販売が続けられている。販売部に行って、油が欲しいと告げると、店員(村の女性で、ひとりしかいない)が旧ガソリンスタンドにある物置を鍵で開けて、大きなドラム缶に入った油を、手動のハンドルを廻しながら、小分けしてくれる。

 軽油は、私はガソリンスタンドで購入する。農協の購買部は、土日は閉まっているし、開店時間も9時から17時までなので、サラリーマンの私には利用しづらい。混合ガソリンもガソリンスタンドで手に入るが、ある時、ガソリンスタンドのものと農協のものとでは色が違うのに気づいた。ガソリンスタンドのは透明な薄褐色だが、農協のは半透明の青色である。色の違いを農協で尋ねてみると、機械のことを考えて質のいい油を混ぜている、との説明であった。それからは、混合ガソリンだけはできるだけ農協で買うようにしている。

ナス定植
(クリックで画像の拡大)
 手箕[てみ]の手前、萎れているのが最初の品種、向こうのしっかり活着しているのが二番目の品種。最初の品種は萎れたり、なかなか活着しないものが出る。それに対して、二番目の品種は問題なく活着する。
 なお、手箕に入っているのは、収穫が始まった半白キュウリ。このキュウリは自然畝で生育している。発酵鶏糞を定植したとき株周りに撒いてやり、収穫が始まったとき同じ肥料を一回追肥しただけだが、よく実がつく。種は自己採種のもの。
長ナスの定植。ナスの活着不良について。
 それから、長ナスの定植。長ナスは4月に作った温床で育苗した野菜で最後に残ったものである(ただし、サツマイモを除く)。残っている9本の生育状況を確かめると、一番花が開花直前(この時期が定植適期)のものは少なかったが、ともかく全部に最初の蕾がついている。そこで、一挙に定植して温床育苗にけりをつけることにした。

 ナスは3月の温床と4月の温床とでそれぞれ一品種、つごう二品種育苗する。去年からナスは自然畝栽培に移行した。

 ナスの自然畝栽培になかなか踏み切れなかったのは、自然農法を始めた年だったか、自然畝に定植したナスが活着不良を起こし、活着した少数の株も、くわえて肥料不足のためか、実をつけず、ほぼ収穫がなかった経験があったからである。それでも二年くらいは(記録を確かめれば正確なことは分かるが、いまは記憶で書く)試みたかもしれない。この経験にこりて、ナスは慣行畝栽培に戻していた。

 活着不良に関しては、いまでも完全に解決しているわけではない。去年もそうだったが、今年も最初の品種は活着がうまくいかない。定植した時期が遅かった(花が開ききってから定植したものが多かった)ためか、定植作業を雑にしたためか、理由ははっきりしない。

 本には、一番花が咲き終わっているような老化苗では活着不良を起こしやすくなる、とは書いてある。老化苗といっても、最初の蕾が膨らみかけてから、開花しきってしまうまでは一週間くらいである。その間に「老化」してしまう、ということなのだろうか。じゃ、早めに植えたらいいじゃないか、と思われるかもしれないが、若苗定植(蕾がついていても、小さいものは「若苗」)では過繁茂になり、枝はよく繁るが実のつきが悪くなる。

 あるいはまた、作業が雑なせいであろうか。自然畝に定植するときは、まず穴を掘りそこに、丁寧にポットから出した苗を入れる。穴は大きめにあけてあるので、苗の根鉢と穴の間には隙間ができる。その隙間は土を入れて潰す。しかし、土塊が大きいままに隙間に入れると、土は隙間の上の方だけに詰まり、下の方は隙間が残る。この空間が根の伸張を阻害し活着不良を起こすのではないか、と想像している。慣行畝栽培では大雑把に定植してもまず問題はない。慣行畝では土が軟らかいので、定植した根鉢をぴったりと土の中におさめることができるからしもしれない。

 9本の苗のうち3本は従姉に進呈して(従姉には水やりを頼んでいるので、そのお礼の意味で、苗を少しずつ進呈している)6本を定植。
村便り:2007-07-01(日) (里芋畝の草取り、ジャガイモ、エシャロット、赤ソラマメ)
投稿日:2007-07-04(水)

里芋類の管理 午前中に、昨日から始めた里芋類の畝の草取りを完了するため、朝一番に作業に着手。畝の長さは昨日の半分弱で、2時間かかった...

里芋類の管理
 午前中に、昨日から始めた里芋類の畝の草取りを完了するため、朝一番に作業に着手。畝の長さは昨日の半分弱で、2時間かかった。追肥し元寄せして作業完了。

草を取り終えた里芋類の畝
(クリックで画像の拡大)
 草を取り終えた里芋類の畝。
男爵の収穫
(クリックで画像の拡大)
 男爵の収穫
エシャロットの収穫
(クリックで画像の拡大)
 収穫したエシャロット。
 手前のトロ箱に入っているのは、5球に分球したもの。向こう側のは、それより少ない数しか分球しなかったもの。手前のものを種にし、向こう側のを食べる。いずれ栽培が安定したら、食べるほうを多くするが、試行栽培の今は種を優先している。
 なお、私は刻んで生で食べるのが好きである。タマネギに似た、刺激の強い味である。
 元寄せはこれで二度目だが、あと一度、梅雨明けまでにやりたい。里芋は芋がつく株元に土を被せてやらないと芋が太らない。しかし被せすぎると、芋が長くなる。だから生育に応じて、梅雨明けまでに、二、三回に分けて少しずつ土を被せてやる(といっても、一度も元寄せできない年もあるのだが)。〈一回目は親芋のため、二回目は子芋のため、三回目は孫芋のため〉に(ただし、これは気持ちを表現していて、実際の芋の成長に対応しているわけではない)。

男爵の掘りあげ
 午後は畑仕事。まず、男爵(ジャガイモ)を半分ほど掘りあげる。残りは、まだ茎が青いのでそのままにしておく。これから梅雨の晴れ間を見ながら、男爵、メークイン、roseval、普賢丸を掘りあげる。普賢丸は昨秋初めて作ったが、まだ味わったことがない。そこで茎は青かったが、試食するため二株掘りあげる(*)。
(*)夜、さっそく揚げて食べてみた。粉質で甘味がある。ma femme が、サツマイモみたい、と言ったが、なるほど、サツマイモのようなジャガイモ、と言えなくもない。

エシャロット
 エシャロットも掘りあげた。去年よりやや早いが、植え付けは去年の3月26日より一カ月あまり早い2月20日に植えたので、生育期間は、去年に比べて一カ月長かったことになる。

 去年は、収穫した種を翌春(つまり今春)植えるため保存していたら三分の二が腐ってしまった。そこで今年は秋の始め(9月初中旬)に一部を植えてみようと考えている。

 一度だけ、種苗カタログで本物のエシャロットの種を見つけて買ったことがある。そのときの栽培説明書がまだ保存してあるが、この前、見直したところ、初秋に植え付けて冬に地上部が枯れたら収穫する、と書いてあった。エシャロットによく似ているワケギは秋に植えると冬になると枯れ、春先にまた芽を出す。ワケギは春に薹立ちすることはない(あるいは、稀)だが、エシャロットは薹立ちするようである。薹立ちしてしまえば、食用に適さなくなる(薹立ちしたタマネギを思い浮かべていただきたい)。だから、初冬に掘りあげる、ということなのだろう。

 地上部が枯れるまでにどのくらいの大きさにまで生育するか分からないが、小振りでも我慢できる程度であれば、食べられるし、翌春に種として植えつけることもできる。もし秋植えが成功すれば、二期作が可能になる。すなわち

(1)《春植え→夏収穫》 収穫したものは、冬までの食用にすると同時に、秋植えの種にする。
(2)《秋植え→冬収穫》 収穫したものは、夏までの食用にすると同時に、春植えの種にする(*)。
(*)ただ、問題は、初冬に収穫したエシャロットを春に植えつけしたとき薹立ちしないだろうか、ということである。素人頭で考えると…
 秋に植えたエシャロットが春に薹立ちするのは、一定期間、低温にあい開花の下準備(花成誘導)がおこなわれるためである。夏収穫のエシャロットは、次第に高温になる時期に生育するので、花成誘導はおこなわれない。しかし、冬収穫のエシャロットは生育後期に低温にあう。掘りあげれば、低温経験は御破算になるのだろうか。それとも、その経験は保存されるのだろうか。
 ともあれ、問題には、今秋と来春の実験が答えを出してくれるだろう。

 目論見通りになると、エシャロットは安定して栽培し、利用できることになるが…結果は今冬のお楽しみ。

ピーマン類の定植完了
 ピーマン10株を定植して、ピーマン類の定植は完了。

赤ソラマメの採種
 さらに赤ソラマメを採種する。赤ソラマメは粒は小さいが、茹でても皮の赤が変色せず、食味もよい。アパートの隣人に差し上げたら、種がほしい、と言われた。ソラマメの種は常温で秋までおくと、孵化したマメゾウムシが中から出てきて穴を空ける。かつて採種したことがあったが、種の多くにゾウムシの卵が産みつけられていたため、発芽が悪かった。それ以来、自家採種はしていない。低温(0℃から5℃)で保存するとゾウムシの発生を防げるそうであるから、今年は試してみよう。
村便り:2007-06-30(土) (梅雨なのに暑い一日)
投稿日:2007-07-03(火)

(クリックで画像の拡大) 収穫したニンニク。 左側は〈普通の〉ニンニク。右側は葉ニンニク。春、成長し始めた茎を食べる。しかし、我が家の...

収穫したニンニク
(クリックで画像の拡大)
 収穫したニンニク。
 左側は〈普通の〉ニンニク。右側は葉ニンニク。春、成長し始めた茎を食べる。しかし、我が家のシェフは、臭いがきつい、と嫌う。いまはただ種をとるためだけに少量栽培。
ダブの草刈り
(クリックで画像の拡大)
 ダブの草刈り。一カ月半ほどすると、草は、草刈り機の回転刃の先に立っているぐらいの丈になる。
 左側の休耕田は他家の田んぼ。境には横手[田んぼ内の細い水路]が走っているが、その横手は左側の田んぼに属する。他家の田んぼの草も刈るが、我が家の田んぼのためである。この一帯は休耕田・耕作放棄田が多く、猪が出没する。そこで隣接する他家の田んぼの草を刈って田んぼと荒れ地との間に緩衝地帯を設け、猪が近づきにくくする。
 出穂期(8月の後半)以降は、田んぼを囲んで、ダミーの電気柵を張る。
草の生えた里芋の畝
(クリックで画像の拡大)
 草の生えた里芋類の畝。
 左側が、コイモ(子芋を食べる、普通の里芋)。右側が八つ頭と京芋。草取りのあと、この畝がどう変わるか?明日の「村便り」をお楽しみに!
 午前中はまず、自然畝のニンニクを収穫する。ニンニクは6月後半、茎の半分くらいが黄色くなって収穫する。このニンニクは、肥料は、昨秋の植え付け時に発酵鶏糞を畝の表面に施しただけである。初夏に薹が立ってくると、それを折りとってやる(薹はいわゆる「ニンニクの芽」として食べる)。薹をそのままにしておくと、先に小さな種球をつけるが、肝心の根は太らない。自然畝では、その程度の世話で(だから、ほとんど世話なしで)ニンニクはできる。

 午前中のメインは田の畦の草刈り。6月23日の作業で残ったダブ[湿田]での作業である。草刈り機を動かす混合ガソリンはタンク一杯しかなかった。畦を8割方刈り終えたころ、エンジンが停止してしまった。土曜日なので歩いていける農協の売店は閉まっているし、ガソリンスタンドに行くには軽トラックが必要なので、残りは後日、ということにして、午前中の仕事は切り上げた。

 午後は里芋類の畝の草取り。
 里芋類は5月13日に定植して以来、何時だったかわすれたが、一度だけ軽く元寄せしたきりで、面倒を見なかった。休耕田は普通の畑より草が多い。例年のことだが、梅雨の間に草が繁茂し、里芋類は草の中に埋もれてしまう。里芋は草と競争して大きくなるほどには強くない。また元寄せしてやらないと芋の太りがよくないが、草が繁っている畝は元寄せはできない。結局、冬に掘りあげてみると、イモ数が少なく、しかも小さい。温床で芽出してまで定植してやるのに、こんな収量では悔しくて情けない。
 そこで今年はなんとしても草取りと元寄せを、きちんとしてやろうと決心した。普通の里芋、60株の草を取るのに、じつに、3時間半かかった。残った八つ頭と京芋(筍芋)の畝は明日に回して、草取りが済んだ里芋に施肥して元寄せ。

 夕方、長ナスを5本、定植。長ナスは最初の定植。これから全部で10本あまりを蕾がついた株から順次、定植する。

 梅雨に入ってから雨が降らない。この日も晴れていて、昼間は真夏並に暑かった。昼下がり、里芋畝の草取りをしているとき、かすかに気分が悪くなり、ん?日射病になるかな、と思ったくらい(日差しのせい、というより、昼食後すぐに仕事を再開したためかもしれない)。水は一日で2リットル飲んだ。
村便り:2007-06-27(木) (黒豆の播種)
投稿日:2007-06-28(木)

 夕方、黒豆の播種。 黒豆は毎年休耕田に作る。昨夕は、種蒔きするポリポットに土を詰めた。野菜の育苗には通常、農協で買う育苗土を使う...

 夕方、黒豆の播種。

 黒豆は毎年休耕田に作る。昨夕は、種蒔きするポリポットに土を詰めた。野菜の育苗には通常、農協で買う育苗土を使うが、大豆は畑の土を詰める。育苗期間は長くないし、肥料も必要としないからである。今日は、そのポリポットに一ポットあて一粒蒔いた。60株植えるつもりで全部で80ポットに蒔いた。大豆の発芽率は高いから75ポットは芽が出るはずである。

黒豆の播種
(クリックで画像の拡大)
稲の育苗箱に並べたポリポット。
屋敷にもって帰り、鳥除けのためネットで覆って育苗する。
 黒豆を育苗するのは、ひとえに鳥害対策のため。直播きすると、発芽したとたんに食べられてしまう。豆が二つに割れた形で地上に出るので、目立つし、なかなか食いでのある餌になる。ついで初生葉(双葉)が出て、本葉まで出ると、もう鳥の食欲はそそらなくなる。そのころに定植する。

 昨夕は溝を上げてひと畝作ったが、今日もまたひと畝作った。休耕田のように平らなところでは溝の作り方が難しい。傾斜地なら、雑に溝を作っても排水されるが、平坦地では溝の深さを微妙に調節しないと溜まった水が流れださない。基本は、排水口のところを一番深くして、次第に浅くするのだが、実際には一遍で理想的な傾斜はできない。だから、雨が降ったあと、水の流れ具合を見て、一、二度溝を上げなおして微調整する。

黒豆の発芽
(クリックで画像の拡大)
 発芽した黒豆。7月3日(火)夕方撮影。
 月曜日からやっと梅雨らしい雨になった。火曜日の夕方、屋敷に行くと、黒豆が一斉に発芽していた。それまでもすでに発芽の兆候はあった。ポットの土の表面がひび割れていたのである。ひび割れは、豆が発根し上にふくらみ始めた徴である。しかし水分が十分でなかっためであろうか、なかなか豆が現れてこなかった。そこに、たっぷりの降雨があり、水を存分に吸い込んだ勢いで土から頭を出した、ということであろう。
 まだ芽が出ていないポットは3つである。そのうちの2ポットは、豆がのぞきかけているから、発芽は間違いないだろう。残り1ポットは、降雨以前には発芽の兆候はあったものだが、いまのところ鳴りを潜めている。したがって、発芽率99パーセントは確保できよう。もしかすると100パーセントになるかもしれない。
 育苗中はポットを、画像の上の端に見えるネットで覆っている。
 定植は一週間以上先になるだろうが、ともかく溝は上げておかなくてはならない。溝がないと、雨が降ると、土がなかなか乾かない。今は梅雨時であるから、いっそう乾きにくい。


 村便りは「特記事項」がないと書かないが、実際にはほぼ毎日、出勤や帰宅の途中に畑や田んぼに寄る。体力を消耗しないでまっすぐ出勤したい、さらに疲れを上乗せすることなくまっすぐ帰宅したい。しかし、それでは一人兼業農家は成り立たない。

 今朝(といっても、この記事を書いている28日の朝)、農地に向かう途中カーラジオから、「半農半X」という言葉が聞こえてきた。地元の新聞社の記者がインタビューに答えていた。IターンやUターンで帰農した人が、農業をメインにしながら他に自分の好きなことをやる、というライフスタイルことを言うらしい。最初は、「半農半サラ」で「通いの一人兼業農家」の自分のことも含まれるのか、と思って聞いていたが、どうもそうではないようであった。私のようにどちらにも足を突っ込んでいて、思いっきりの悪い、二足の草鞋は含まれない。そして「半農半X」は若い世代にも、高年世代、とりわけ定年退職期にある団塊世代にも支持されている、と記者は語っていた。人が犬を噛まないと新聞記事にはならない。半農半サラはどこにも転がっている事例であり、その数や犬が人を噛む事例以上であろう。そして、とりたたて「支持」もされない。というか、若者には嫌がられるライフスタイルである。でも、今の日本農業を支えているのは、この半農半サラだろうに、と思いながら、ラジオを聞き流しながら、畑と田んぼに急いだ。

中國新聞の記事
「『半農半X」でいこう ― 大切なのは『リンクマン』」
Powered by
Serene Bach 2.19R