村便り:2008-04-27(日) (ジャガイモの定植完了)
投稿日:2008-04-29(火)
定植:ジャガイモ(ロズヴァル系、出島、普賢丸) 4月22日に続いて、今日もジャガイモの定植。4月22日の定植は男爵とメークインだったが、今...
定植:ジャガイモ(ロズヴァル系、出島、普賢丸)
4月22日に続いて、今日もジャガイモの定植。4月22日の定植は男爵とメークインだったが、今日は、残りのロズヴァル系、出島、普賢丸を定植する。
一品種を定植するだけの畝はすでにできているが、残り二品種を定植する畝を、4月20日に草刈りした場所に作る。耕耘機による耕起、平鍬での溝上げ、レーキ[畝を均す農具]での均しをして、ガンギ[植え筋]を切ったところでいったん作業を打ち切って、やってきた家族と一緒に昼食。
午後、家族に手伝ってもらい、定植(定植の様子は、4月22日の村便りの画像を参照してください)。
今春の定植で気づいたこと。
四品種の発芽の順序
4品種を植えたが、発芽が早いのは男爵とメークイン。ついで、ロズヴァル系、最後に、出島と普賢丸。生育の順と休眠期間[ジャガイモは一定の休眠期間を経なければ発芽しない]から言えば、普賢丸(早生、休眠期間短い) → 出島 → 男爵 → メークイン → ロズヴァル系(晩生、休眠期間長い)だが、なぜこういう順序になるのだろうか。早生の普賢丸と出島の発芽が遅いのは、おそらくは収穫から時間が経っていないので、完全に休眠から覚めていないためだろうと思われる。普賢丸と出島は秋作が種として使われている。それに対して、男爵とメークインは発芽の準備が整っているので、一番早く発芽したと思われる。また、ロズヴァル系は春作で自家採種し、冬の間に芽を摘みながら保存してきた種。それゆえ、晩生だが発芽しやすかったのだろうと思われる。
普賢丸は、他の品種に比べて、根量が多い。勢いを感じるが、これが生育にどう関係するか分からない。もしかしたら、収量が多い?
種芋の浴光催芽
今回は思いの外、発芽の勢いがよかった。とくにロズヴァル系がそうであった。原因らしきものを探せば、日光浴をさせたためか。百姓を始めたころ読んだ本に、浴光催芽すると元気な芽が出る、と書いてあったのを思い出し実行してみた。その本には、種芋を切り分けてから5日ほど日光浴をさせ、光と酸素を十分に吸わせ、切り口を固める、と書いてあった。じっさいに試したのは昨秋だった。しかし、夏の暑い時期に切り口を上にして日光浴をさせたので、3日ほどすると種芋がしぼんでしまい、駄目になった。発芽したのは、小さいため切らなかった種芋だけだった。そこで、今春は、春先で日が弱いとはいえ、日光浴の時間を少なくした。この浴光催芽が功を奏したのだろうか。
日光浴に関して補足すれば、切り口は乾いたら、下にした方がいい。さもないと、長時間、日に当てると芋がしぼんでしまう。あるいは、まず切る前に日光浴させ、その分、切ってからの浴光時間を短くするのもいいかもしれない。
4月22日に続いて、今日もジャガイモの定植。4月22日の定植は男爵とメークインだったが、今日は、残りのロズヴァル系、出島、普賢丸を定植する。
一品種を定植するだけの畝はすでにできているが、残り二品種を定植する畝を、4月20日に草刈りした場所に作る。耕耘機による耕起、平鍬での溝上げ、レーキ[畝を均す農具]での均しをして、ガンギ[植え筋]を切ったところでいったん作業を打ち切って、やってきた家族と一緒に昼食。
午後、家族に手伝ってもらい、定植(定植の様子は、4月22日の村便りの画像を参照してください)。
今春の定植で気づいたこと。
四品種の発芽の順序
4品種を植えたが、発芽が早いのは男爵とメークイン。ついで、ロズヴァル系、最後に、出島と普賢丸。生育の順と休眠期間[ジャガイモは一定の休眠期間を経なければ発芽しない]から言えば、普賢丸(早生、休眠期間短い) → 出島 → 男爵 → メークイン → ロズヴァル系(晩生、休眠期間長い)だが、なぜこういう順序になるのだろうか。早生の普賢丸と出島の発芽が遅いのは、おそらくは収穫から時間が経っていないので、完全に休眠から覚めていないためだろうと思われる。普賢丸と出島は秋作が種として使われている。それに対して、男爵とメークインは発芽の準備が整っているので、一番早く発芽したと思われる。また、ロズヴァル系は春作で自家採種し、冬の間に芽を摘みながら保存してきた種。それゆえ、晩生だが発芽しやすかったのだろうと思われる。
普賢丸は、他の品種に比べて、根量が多い。勢いを感じるが、これが生育にどう関係するか分からない。もしかしたら、収量が多い?
種芋の浴光催芽
(クリックで画像の拡大) 浴光催芽している種芋。(3月15日) 右下のトロ箱は、男爵。右上は、出島。中下は普賢丸。中上はメークイン。左上下はロズヴァル系。 |
日光浴に関して補足すれば、切り口は乾いたら、下にした方がいい。さもないと、長時間、日に当てると芋がしぼんでしまう。あるいは、まず切る前に日光浴させ、その分、切ってからの浴光時間を短くするのもいいかもしれない。