てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2025-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   


村便り

このページの記事一覧   << 82/82
 (クリックで個別ページ表示)
村便り:2006-09-15(畦の草刈り・彼岸花)
投稿日:2006-09-16(土)

畦の草刈り、彼岸花。近所の田んぼでは一族総出の稲刈り。

 昨日に続いて、今日も畦の草刈り。昨日は夕方に始めたので、暗くなるまでに一時間あまりしか作業時間がとれなかった。この季節になると、夕方は六時過ぎにもなれば薄暗くなる。また、台風の接近で土曜日から始まる三連休は雨になる予報。畦の草刈りは五分の一も済んでいない。そこで、今日は思い切ってサラリーマン稼業を半日休み、午後を草刈りに充てることにした。草刈りを始めたのは午後三時ごろ。

title_photo
(クリックで画像の拡大)
開花の始まった彼岸花。この畦に彼岸花が並んで咲く。(昨日は、花はまだ小さな赤い塊だった。彼岸花はするすると長い茎を天に向かって伸ばす。)

title_photo
(クリックで画像の拡大)
草が伸びた畦。上の写真の稲と田植えは同時期。
上はうるち米(品種は中稲[なかて]のヒノヒカリ)だが、こちらはもち米。もち米の方が熟するのが少し早い。
もち米は穂がすこし赤みがかっている。
 畦の草は二カ月あまり刈っていないので大分伸びている。草刈りを急ぐのは、そのためもあるが、他にも理由がある。九月後半になると彼岸花が満開になる。畦のところどころにも咲く。私は六、七年ほど前の五月、畦の一部に彼岸花の球根を植えた。人によっては不気味で毒々しく映る、異形の赤い花が私は好きである。我が家の田んぼの畦すべてを彼岸花で埋めつくしたい、と思う。植え付けはその手始めだった(ただし、その後は続いていない)。

 彼岸花を考えれば、草刈りは八月終わりにしたほうがいい。実際、昨日には、早い花はもう頭を出していた。だからといって、花が終わるまで草を伸ばしておくわけにはいかない。そんなことをすれば、稲刈り間近の十月になってしまう。草刈りを始めた昨日、まず「彼岸花の畦」に手をつけた。草を刈っていくと、60cm間隔で植えてある彼岸花のなかにはもう地中から頭を出しているものもあった。草刈り機では、そのように小さい花は切ってしまう。今年ははどのくらいの花が咲き揃ってくれるだろうか、と心配になりながら、件の畦の草刈りを終えた。

 近所の人は、稲が育っている期間、一カ月に一回は畦の草刈りをする。私は人が二、三回刈るうちに一回しか刈らない。刈らない、というよりは、むしろ刈る時間が作れない。ところが、草は伸びると刈りにくいし、刈るのに時間がかかる。手間のない私のような農家が、おうおうにして、手間がかかるようになってから仕事にとりかかる、とは皮肉なことである。


 下隣の田んぼでは、一族総出で稲刈りだった。品種は早稲のコシヒカリなので稲刈りは早い。一番の働き手は私より十歳年下の男性である。彼は私と同じ年齢で父親を失った。だから、やはり兼業農家である彼を見ると十年前の私に重なる。稲刈りの大部分はコンバインを操作する彼の仕事だが、おばあちゃん(彼の母親)から孫(彼の子ども)まで三世代とおばちゃん(彼の姉)が田んぼに出ての稲刈りは、傍から見ていてほのぼのとした思いにさせられる。と同時に「農家」の有り様を考えさせられる。私のように「一人農家」は農家としては異形(むしろ、いびつ)である。
村便り:2006-09-14(ソバの生育)
投稿日:2006-09-14(木)

ソバの生育状況

 今朝、出勤途中に田んぼに回った。いつもの場所に車を停めると、向こうからFさんが犬を連れてやってきた。彼の田んぼは我が家の田んぼのすぐ上に並んでいる。朝夕、犬の散歩がてら、田んぼの様子を見て回るのが彼の日課である。
 「しばらく見んかったね」とFさん。私は、8月後半に出穂してからは、以前のように毎日は田んぼ回りをしなくなった。ひとつは、出穂直後はともかく、穂が出てからはあまり水の心配をしなくてもいいからであり、また、最近は雨が多く、なおさらのこと水の心配はなかったからである。今朝は、雨が上がったので久しぶりに田んぼの様子を見るためと、夕方、畦の草刈りをしようと思っているので、草の伸び具合を確かめるために、田んぼに立ち寄った。しばらく立ち話をしてから、Fさんはまた散歩を始めた。

 8月27日に休耕田に蒔いたソバは順調に育っている。今年も、去年と同じく、同僚一家と一緒に種蒔きをした。去年は、種を畝に全面散布したが、今年は条蒔[すじま]きをした。そのおかげか、生育状況が去年よりはいいように思われる。雑草は思ったほど生えていない。去年は、収量が少なかったが、今年はたくさん穫れるかもしれない。

写真の説明

(上) 今朝の稲穂。穂が白く見えるのは朝日が当たっているため。
(下・左) 9月7日のソバ。蒔き方が分かっていただけると思う。蒔き条[すじ]の間隔は40cmほど。
(下・右) 今朝のソバ。(左)の写真から一週間だが、ソバの生育は早い。

ltr060914inaho.jpg
ltr060914soba2.jpgltr060914soba1.jpg
Powered by
Serene Bach 2.19R