てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2024-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930


村便り:2007-08-19(日) (炎天下のトレーニング)
投稿日:2007-08-21(火)

 昨日の疲れ、暑さで眠られなかった夜のせいで、今日は調子があがらない。朝は食欲がなく、朝食はいつもの半分ほどの量だった。二週間ほど...

 昨日の疲れ、暑さで眠られなかった夜のせいで、今日は調子があがらない。朝は食欲がなく、朝食はいつもの半分ほどの量だった。二週間ほど空調のきいた部屋でレポート読みをしていたので、なまったか、と軟弱な身体を情けなく思いながら、仕事にでかけた。

田んぼの草刈りの続き
 午前中は、昨日に続いて田んぼの畦の草刈り。昨日の作業から、草丈が高いので、一挙に片づけるわけにはいかないことが分かり、少しずつ刈っていくことにした。今日は、昨日刈った田んぼの上の田んぼ一枚分。

畦の草刈り
(クリックで画像の拡大)
畦の草刈り。
 草刈り機(回転刃が見える)と鎌(柄の部分が見える)が置いてあるところが畦。その左側に立っているのは稲。
 わが家の田んぼのようにヒエの多いところでは、畦にもヒエが生える。しかも畦と田んぼの際に生える。写真で分かるように、ヒエはすでに穂を出している。際のヒエを鎌で刈ってから、草刈り機で残りの草を払う。
 まず畦と田んぼの内部との境の草を手で刈った。その部分には田んぼの中に生える草、とくにヒエが丈高く生えている。草刈り機ではうまく刈れない。下手をすると稲まで刈ってしまう。そこで、まずそこだけを鎌で刈った。中腰なので、炎天下では少し刈ると息があがる。身体を起こしフーと一息をついてからまた刈り進んだ。そんなことを繰り返しているうちに、インターバル・トレーニングという言葉が頭に浮かんだ。一定の距離を全力で走り、それからたとえばグラウンド一周を軽く流して、また全力疾走する、ということを繰り返すトレーニングである。軽く流しているとき(インターバル)に、息を整え、力を回復する。草刈りで息があがると、しばらく息を整え、また草を刈る、という作業の仕方が、その言葉を思い出させたのである。それからは、むやみに水を補給せず、そのトレーニングの仕方で息を整えることにした。インターバル・トレーニング+持久走。農作業をそんな言葉で〈翻訳〉すると、自分が、冬の駅伝シーズンに向けて夏合宿をしている陸上部の一員のような気がしてきた。

てつ人少年の夏季練習
 中学生時代のてつ人少年は陸上班(実態は、長距離・駅伝部)に所属していた。学校は山のなかにあった。暑い時期は、練習のあと飲む井戸水が格別だった。当時は、今とは違い、練習中の水分補給は、水を飲むとバテる、という理由で禁止されていた。練習がおわると、皆一斉に校庭の片隅にある井戸に走った。ポンプのスイッチを入れると、深い井戸からくみ上げられた水が蛇口からほとばしり出た。上級生から順に蛇口からがぶ飲みした。その水の冷たいこと!おいしいこと!

 中一の夏期練習のとき、持久走をさせられたことがある。好きなスピードで走っていい。だからゆっくりでもいい。ただし30分走り続けること。炎天下の持久走だった。経験の浅いてつ人少年は、暑さと時間を見くびり、最初から快走した。力のない少年は、結局、15分ももたずに脱落してしまった。



 何十年も前の記憶である。炎天下の農作業をしていると朦朧とした頭のなかで、そんな記憶がよみがえった。てつ人少年に今の自分を重ね合わせると、なにやら身体に力が湧いてくるよう気がした(あくまでも「気がした」だけです)。午前中の水の消費量は、1.5リットル。

無理はしないで…
 記憶の中で少年時代に戻ったとしても現し身は中年の坂を転げ落ちているおじさん、午後は無理な仕事はせずに、あがることにした。15時から耕運機で人参を蒔く畝を耕耘。一週間前に草刈りして耕耘していたが、再度、土を崩して細かくする。その作業を中心に2時間、身体を動かして、今日の仕事は終了。

 バッティング・センターに寄ってから(遊ぶのは、私ではなく、子ども)の帰り道、夜空に稲妻が走り、しばらくして夕立が降り出した。夜は久しぶりに涼しい眠りに入ることができた。
村便り:2007-08-18(土) (レポート読みから解放される)
投稿日:2007-08-19(日)

レポート読み 8月に入って記事を一本も書くことなく、すでに8月は後半になりました。その間、夏休みを利用して旅行に行っていたわけでも、病...

レポート読み
 8月に入って記事を一本も書くことなく、すでに8月は後半になりました。その間、夏休みを利用して旅行に行っていたわけでも、病気をしていたわけでもありません。8月17日(金)入力締め切りの前期成績評価のため、レポートを読んでいました。レポートのテーマは自由に選択できるようにしているので、レポートは一本一本内容が違い、最初から終わりまで目を通して「理解」しなくては、評価をだせません。他の授業の試験やレポートに追われている学生の書く文章ですから、「解読」を余儀なくされるものも少なくなく、レポート読みは難行苦行になります。そのような事情で、「村便り」を書く気分的な余裕がありませんでした。締め切り日の夕方、無事に成績入力が終わり、難行苦行からもやっと解放されました。


 ここ一週間は、最高気温が40℃をこえるところがでるほどの猛暑酷暑。朝いきつけの理髪店で頭をさっぱりさせてから、10時すぎに作業開始。

田の草刈り
 まず気になっていた田んぼに行った。カッカと照りつける日が続いていたにもかかわらず、田の水は先週末にあてたきり。案の定、水はなくなっていた。日照り続きにもかかわらず、さいわい、井手には水が流れているので、田んぼに水を引くことができた。

 それから畦の草刈り。わが家の場合、他家の田んぼで2回から3回草刈りをするあいだに、一回しか草刈りをしない(できない)。だから、草刈りをするときは草の背丈は伸び、刈るのに手間がかかる。草丈が短ければ草刈り機だけで作業ができるが、長いと、二度刈りしたり、一部、手刈りしたりしなければいけない。「手がないのに手間がかかるようになって仕事をする」といつもの自嘲の言葉を心でつぶやきながら作業。熱中症にならないように、せめて水分補給だけはこまめにしながら作業を進めるが、さすがに体は重い。12時すぎ、手刈りしていたとき、草と一緒に手を切ってしまった。手袋を外すと、左手薬指の、爪の付け根が少し切れて血が出ていた。たいした傷ではない。この程度の傷はよくあること。農耕のシーズン中は生傷は絶えることはない。しかし、この暑さ、そろそろ作業をやめて休めよ、との天の声と受け止めて、午前中の作業は終了した。

金時豆の定植
(クリックで画像の拡大)
定植した金時豆。
 金時豆(インゲン)を作ったのは初めてではないが、わが家の定番作物というわけではない。若さやを食べ、残りは完熟させてから使う定番作物にしようと思い、今初夏、蒔いてみた。しかし、発芽率がよくなかった。
 金時豆は二期作ができる。5月始め蒔きと8月始め蒔きである。そこで、8月蒔きにも挑戦した。5月蒔きの不調を考慮して、今回はポット育苗にした。5月の時よりは発芽率はよかったが、大豆(たいてい90%は発芽する)ほどではなかった。
 1株、2本で定植。株間は40㎝ほど。半分は若さやで収穫し、残りは完熟豆にしようと思う。
苗床で育ったマクワウリ
(クリックで画像の拡大)
苗床で育ったマクワウリ。傍を通ると甘酸っぱいにおいがしたが、熟れすぎて食べられる状態ではなかった。
秋ジャガを伏せて、金時豆の定植
 昼はたっぷりと休んで15時から作業再開。1時間ほど田の草刈りを続けたあと、畑作業。秋ジャガを伏せ、ついで、金時豆(蔓なしインゲン)の定植。金時豆は先週末、草刈りして耕耘した[屋敷の]前の畑に定植した。前の畑は春の踏み込み温床があるところ。草が生えっぱなしになっていたが、先週末、一部を草刈りして耕耘した。草は抜いたわけではないので、畝を均していると草の根がごろごろ出てきた。もしかすると根切り虫が多いかもしれないが(根切り虫は雑草が繁っているところに多い、と読んだことがある)、それ以外は問題はあるまい。

マクワウリ
 草に埋もれている温床をのぞくと、大きくなりすぎて定植を断念したマクワウリが温床で実をつけていた。実は熟しすぎて食べられ状態ではなかったが、見捨てられても、おそらくは、ポットの穴から、踏みこんだ藁(今は堆肥化している)に根を伸ばしてたくましく生き延びたマクワウリに感激した。もっと早く気づいていたら、おいしいウリを食べることができたかもしれない、と口惜しさとともに。

 丸々一日働いたわけではないが、一日が終わるとさすがに憔悴していた。声がかすれてうまく出ないほどであった。
村便り:2007-07-28(土)/29(日) (まだまだ田の草取りは続く)
投稿日:2007-07-30(月)

 28日(土)と29日(日)は田の草取りで明け暮れた。(クリックで画像の拡大)キジの巣には、三個をのぞいて、割れた卵が残っていた。親鳥はもう姿を...

 28日(土)と29日(日)は田の草取りで明け暮れた。
孵化した卵
(クリックで画像の拡大)
キジの巣には、三個をのぞいて、割れた卵が残っていた。親鳥はもう姿をあらわさない。孵化した雛鳥とどこかに移動したのだろうか。
コナギ
(クリックで画像の拡大)
稲の株間に生えたコナギ。
 株間に生えた草を中腰で取るのが田の草取り。膝を少し曲げ、腰から身体を折る。顔は稲の間に突っ込んで草を引き抜く。「田を這う」とはまさに的をえた表現。足元はぬかるんで不安定だから、足腰を鍛え、身体を絞るための格好の〈スポーツ〉にもなる。水を張った田んぼのなかは思ったほど暑くない。

〈キジの巣〉事件、落着
 28日に屋敷に着くとまず、この三週間の恒例となっている、キジの巣の確認。親鳥はいなかった。卵を確認すると…卵が孵化している!9個あった卵のうち、6個が孵化したようである(孵化していない卵から逆算)。従姉に話すと、昨日見たが親鳥はいなかった、との返事。私は一昨日、親鳥を確認したから、26日から27日の間に孵化して、雛鳥は親鳥とともに転居した、と思われる。しかし疑問は残る。孵化した雛鳥がすぐに親について歩くことができるのだろうか。キジの生態には疎い私は、孵化して転居、ということで自分を納得させた。ともかく、卵のいくつかが割れて、親鳥がいなくなったことで、〈キジの巣事件〉は落着。

イノシシ登場
 草取りに田んぼに行くと、隣接する他家の休耕田にイノシシが掘ったような跡が残っていた。その休耕田を見渡すと、水の溜まったころでイノシシが遊んだような跡があった。さいわい、我が家の田んぼには侵入していなかったが、一カ月もしないうちに始まる出穂にそなえて近々、去年同様、ダミーの電気柵を張りめぐらさなければならないだろう。イノシシは、充実し始めた稲穂を、茎を押し倒して、吸うように食べる。そうなれば、実際上、収穫はゼロである。

ヒエ以外の雑草
 草取りの主たる対象はヒエであるが、ダブには、ホタルイやコナギやオモダカも生えている。田植え後10日前後に散布する除草剤[初期剤]はヒエには効く。ところが、ホタルイなどは、その除草剤の効力がなくなってから発芽する。むろん時期をずらして二度目の除草剤[中期剤]を使えば、遅れて発芽した草を枯らすことができるが、二度も草枯らしを撒きたくない。だから、我が家の田んぼの場合、ヒエは確実に少なくなるが、ホタルイなどは一向に減らない。

 炎天下の草取りは、傍目には、酔狂以外のなにものでもない。そして私自身からすれば、やはり酔狂だろうか、なかば自虐的な快感(?)がないでもない。28日は3リットル、29日は2リットルの水で太陽をしのいだ。
村便り:2007-07-26(木) (田の草取りは続く)
投稿日:2007-07-27(金)

 先週末(7月21日と22日の土日)は、百姓をさぼって、同僚と二人で温泉旅行した。島根県の温泉津[ゆのつ]温泉に泊まり、次の日、世界遺産指...

 先週末(7月21日と22日の土日)は、百姓をさぼって、同僚と二人で温泉旅行した。島根県の温泉津[ゆのつ]温泉に泊まり、次の日、世界遺産指定で賑やかな石見銀山に立ち寄り、島根県の山奥にある秘湯、千原[ちはら]温泉に浸かって帰広した。小雨まじりのこの週末は梅雨の最後の日に重なった。そして23日(月)に梅雨明け宣言。

 農作業日を二日つぶしたので、週日に休暇を二日とって埋め合わせするつもりだった。水曜日と木曜日を予定していたが、直前になって水曜日には会議の予定がすでに入っていることに気づいた。いくら休暇の権利があるといっても、会議や授業のある日に農作業を理由に休むわけにはいかない。休暇は木曜日一日にすることにした。

灌水用のホース
 午前中はまず、畑仕事。夏になると野菜の水やりのために、水道口から横の畑と裏の畑にホースを伸ばす。梅雨明け宣言に慌ててホースを伸ばしたが、今日はその調整。灌水は主としてナスとピーマン類。とくにナスはできれば毎日水やりをする。今年はナスは横の畑、ピーマン類は裏の畑に植えてある。長いホースを途中で分岐したり中継したりしながら、畝に引き、先にジョロをつければ、水やり態勢は整う。
 それから自然畝の作物に施肥。7月3日に定植が完了した二度目のナスには追肥、7月15日に定植したキュウリ(四葉キュウリ)とスイートコーンには元肥、また実がつき始めたニガウリには最初の追肥(もしかすると、これが最後の追肥になるかもしれない)。使った肥料は発酵鶏糞。

田の草取りは続く…
 畑作業が終わると、田の草取りを始めた。梅雨明け直後の強い日差しが降り注ぐ。昼食後、作業を再開。さすがに昼下がりのこの時間帯は、農作業をする人は私以外にはいない。夏の農作業は、昼近くまでと、夕方に行い、昼前からせめて3時すぎまでは強い日差しを避けて、野良には出ないのが普通。頻繁に身体に水を補給するので、15時半ころには、朝準備した2リットルの水が残り少なくなった。

 休憩をかねて、泥だらけの田靴を地下足袋に履き替え、水をあてている田んぼを見回った。途中、田んぼの横の家の前で、家の主人と出会った。しばらく立ち話をしていると「暑いでしょう。冷たいものを飲みませんか。」と私を裏口に誘った。どうもビールを出してくれる気配である。いまビールを飲むとあとに堪えるので、冷たい水だけでいい、と私は繰り返したが、主人はかまわずビールの大ビンの栓を開けた。そうなると酒はけっして嫌いではない(というか、酒大好きの)私は断れなくなった。日差しの中で汗を流した身に冷えたビールがしみ込んだ。奥さん(彼女は、私の小中学校の同級生)も出てきて、またしばらく、今度は坐り話。ビールのあと、大きなコップに水を二杯いただいて田んぼにもどった。

 夕方までに、19日に始めたダブの草取りは終わらなかった。あと二日、田を這うつもりである。ヒエはとり尽くせなくても仕方ない。でも、中途半端でも根気強く数年草取りを続けていると、ヒエはかならず少なくなる。全身、汗と泥になりながらの草取りは今日は早めに(といっても17時は過ぎていたが)切り上げた。
村便り:2007-07-19(木) (大豆の播種と、田の草取り)
投稿日:2007-07-23(月)

 一日の有給休暇をとって農作業。ヒエ 田の草がずっと気になっていた。私が農耕を始めた頃は、田の草が多かった。わが家の田んぼの場合、...

 一日の有給休暇をとって農作業。

ヒエ
 田の草がずっと気になっていた。私が農耕を始めた頃は、田の草が多かった。わが家の田んぼの場合、とくに問題になるのはヒエ(ついでホタルイ)である。除草剤はずっと使っているが、水の管理がうまくいかず(*)、ヒエが絶えなかった。除草剤散布後生えてきたものを手で除草することを毎年繰り返し、今では拾い草ですむ程度の生え具合になっている。

 ただ、3年休耕した後、去年から稲作を再開したダブ[湿田]は、去年同様、今年もヒエが多い。場所によっては、稲の間にびっしりと生えているところもある。ヒエは田植え後に発芽しても稲より成長が早く、最後には稲の背丈を抜きんでて、稲より早く穂を出す。すると、ヒエが繁茂しているところでは稲の受光体勢が悪くなり、結果として減収する。また、ヒエは強風で倒れやすく、稲も押し倒してしまう。さらに、稲刈りの時に邪魔になる。だから、ヒエは除草したほうがいい。

黒豆の元寄せ
(クリックで画像の拡大)
黒豆の元寄せ。ガンギ間の土を平鍬ですくって左右の株元に土を寄せる。

なお、黒豆の播種は、
「村便り:2007-06-27(木) (黒豆の播種)」

黒豆の定植は、
「村便り:2007-07-12(木) (梅雨の晴れ間をぬって黒豆の定植)」

「ガンギ」の説明は、
「村便り:番外篇 (ガンギについて)」
を参照してください。
ホタルイ
(クリックで画像の拡大)
(イヌ)ホタルイ。
稲(右側)と農道(左側)の間に生えている、小型のイグサのような草がホタルイ。
 除草は稲の背丈が低いときのほうがやりやすい。背丈が伸びて株が張ると、除草のため腰をかがめると顔に刃先があたって痛い。また、草が見えにくい。背丈が低いときは、稲を跨いぐことができるが、高くなると、それができず、除草効率が格段に落ちる。そのようなことを考えると、6月はじめに中稲[なかて]品種を植えるわが家の場合では、7月初旬までが除草〈適期〉である。しかし、授業は7月半ばまで続きなかなか時間がとれない。ヒエ(と稲)の成長にやきもきする日々を経て、やっと除草を始めることができた。

大豆の播種と、黒豆の元寄せ
 午前中は、大豆の播種。長雨が途切れ、やっと休耕田の土をポットに詰めることができるようになった。雨で土が湿り、一時は購入した育苗土をポットに詰めようかと考えていたことがあった。大豆の品種は、青大豆とクラカケマメ。予定では、クラカケマメは7月始め、青大豆は7月半ばの播種だったが、両方を一緒に、予定より遅れて、種まきすることになった。ついでに、黒豆の元寄せ[土寄せ]

ヒエの見分け方
 午後はいよいよ田の草取り。草はヒエ以外にホタルイも目立つ。稲はもうかがむと刃先が顔に当たるくらいにまで成長していた。ヒエは稲とよく似ているが、形態上区別はつく。しかし、草取りをするときは形態上の特徴にいちいち注意は払わない。稲は規則的な間隔で植わっている。だから、生えている場所からヒエは分かる。区別が難しいのは、稲の株と一緒に生ているものである。それも、稲の株数が多すぎるとか、違った方向に伸びている株があるとかで、ヒエの存在を直観的に見抜く。ついで、特定した株を引く。すっと単独で抜ければヒエ。ときに稲の株をヒエと間違うことがある。そのときは、引くと株全体が動き、すぐには抜けない。稲は田植え後、株を増やし根を張っている。単純に言えば、株全体が一体化しているのである。

 3時間ほど作業をしたが、草はまだ三分の二ほど残った。
Powered by
Serene Bach 2.19R