てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳
<< 2024-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930


村便り:2008-11-29(土) (米袋を蔵におさめる)
投稿日:2008-12-04(木)

(クリックで画像の拡大)11月24日、脱穀した籾を積んだ軽トラック。手前がわが家の田んぼ。17時20分。 11月24日(月)に脱穀し終えた籾は、蔵におさ...

籾袋
(クリックで画像の拡大)
11月24日、脱穀した籾を積んだ軽トラック。手前がわが家の田んぼ。17時20分。
 11月24日(月)に脱穀し終えた籾は、蔵におさめないで、小屋に積んでおいた。脱穀が終了したのが夕方だったので蔵は開けたくなかったからである。湿気を中に入れないため、蔵を開けるのは晴れた昼間ということにしている。今日は昼過ぎまでは日差しがあり、午後から天気がすこし崩れる、という予報だった。いつまでも小屋においていたのでは邪魔になるし、心理的にも落ち着かない。そこで天気の崩れるまでに米を小屋から蔵に移動することにした。


古いもち米
蔵
(クリックで画像の拡大)
小屋は右側にわずかに見えている。そこから籾袋を蔵に運んだ。画像は翌日(11月30日)のもの。蔵は南東向き。日差しの向きは15時のもの。
 小屋と蔵は隣接しているので、一輪車に2袋ずつ積んで運んだ。籾のはいった袋は、一袋おおよそ25kg弱(計量したわけではなく、精米量から逆算した重さ)。蔵には米専用の収納庫がある。ブリキで内張りした大きめの押し入れ、といった風情である。そこにはまだ古いもち米が残っている。一昨年のが2袋、去年のが3袋。一昨年のは廃棄するしかあるまい(廃棄といっても《故郷》である田んぼに戻すのであるが)。去年のは一部すでに予定されている譲渡先がある。モチ米は昔と違い、今は使うことが滅多にない。かといって使わないわけではない。だから少量は作るのだが、結局いつも余らしてしまう。今年は籾袋にして収穫が5袋あった。これでも多すぎる…古い米は収納庫から出してから新しい米を詰めた。

蔵に侵入するネズミ
 収納庫には計算上は40袋入る。10袋積みで4列入るからである。しかし現実にはそんなに高く積もうとすると、狭い場所で重い袋をあげなければならないので、腰に負担がかかる。30袋あまり積んで、あとは収納庫の外に積む。外に積んだ袋にとって問題はネズミ害。壁に2、3箇所小さな穴が開いていて、そこからネズミが出入りする。むろんその穴を潰せば侵入を防ぐことができるが、あえて開いたままにしている。そこを潰してもどこか他の場所に開けられ、その場所が荷物の後ろに隠れて発見できないと、ネズミ対策をとれないからである。穴の開いた壁にびったりとネズミ取り用の粘着板を置く。そこを通過せざるをえないように置くのである。粘着板にくっついたまま死んでいる野ネズミを見ると可哀相だが、仕方ない…

 収納作業の終わりごろになり空が曇り始め、終わった直後から雨がぱらつき始めた。


苗の量と収量
 私は稲の苗をあまり使わない。一反(10a=1.000㎡)で16枚が標準とされている。一株の本数に換算し直すと、3本から5本である。私は一株2本から3本を植える。機械で植えつけ本数を厳密に決めることはできないから、一株に1本のところも出る。そういう植え方をすると一反11枚ほどで足りてしまう。ちなみに、株間は30cm×20cmである。気になるのは、そうした粗植と収量の関係であるが、わが家の場合では、委託していた(したがって、標準植えの)過去の記録を見る限り、粗植も標準植えも変わらない。むろん変わらないとの予測のもとに粗植を実行しているのだが。
村便り:2008-11-26(水) (稲架を片づける)
投稿日:2008-12-01(月)

 11月23日(日)に脱穀が終わって、稲が外され、骨組みだけになった稲架はそのままにしておいた。脱穀が終わったのが16時、米袋を小屋に運び終わ...

 11月23日(日)に脱穀が終わって、稲が外され、骨組みだけになった稲架はそのままにしておいた。脱穀が終わったのが16時、米袋を小屋に運び終わったのが、すでに暗くなった18時前。稲架を解体して運ぶ時間はなかった。

 月曜日は雨、火曜日は授業。その間《裸》になった稲架が気になっていた。木曜日と金曜日は業務で一日中拘束される。週末は、遅くなったタマネギの定植が待っている。頭のなかでスケジュール表を眺めていると、今日、午後一コマの授業が終わり、夕方暗くなるまでの《空欄》を利用するしかなかった。

夕暮れの田んぼ
(クリックで画像の拡大)
脱穀が終わり、稲架だけが残った晩秋の、むしろ初冬の田んぼ。向こうの山に太陽が沈んだばかりである。
 片づけるべきナル[稲架の横木]は12本。ナルは孟宗竹を使っているが、月曜日の雨で割れ目から雨が入っていたもの3本を除いて、9本を屋敷に運んだ。長さ9メートルのナルを担いで屋敷に持ち帰り、屋敷から田んぼまでは駆け足で移動すると、一本につき10分の所要時間。屋敷から田んぼへは沈む太陽に向かって走ることになり、ふと『走れメロス』の物語を思い出した。私の帰りを待っている友人があるわけではないが、あの太陽が山の向こうに沈むまでは…という気持ちは似ていた。屋敷までの行程には県道を横切るところがある。朝夕のラッシュ時には交通量が多くなる。暗くなってから、長いナルを担いで横断するのは危険である。最後の一本を運ぶときはすでに薄暗くなっていたので、懐中電灯でこちらの存在を知らせるようにしたが、それでも車からは分かりにくいようで、遠くから来る車がこちらの気配に気づき、確認のために照灯をハイビームしたくらいだった。

 ナルを運び終わると完全に夜の闇。今度は稲架杭(稲架足とも言う)の番である。稲架杭はナル一本につき、13本使用するから、150本ほど。それを軽トラックの荷台に積んで帰った。明日、木曜日は雨の予報なので、稲架杭は荷台に積んだまま、シートを被せておいた。

稲架の方向
稲架の方向
(クリックで画像の拡大)
稲架の方向。
 稲がまだかかっていないふたつの稲架の方向がほぼ南北である。同じ水平面上の向こうの田んぼ(他家の田んぼ)の稲架は複数のナルがつなげてあり、田んぼの形状にしたがって配置されている。また、一段上の田んぼ(わが家の田んぼ)に見える三つの稲架は少しずつ方向が変化している。その変化は、稲架を立てるにしたがって、方向に気づきだしたためである。
 今年はじめて稲架の方向を意識した。いままでナルは2、3本はつなげて稲架を立てていた。そのぶん稲架杭は少なくて済むが、長くなるためナルの方向は田んぼの形状に規定されがちである。わが家だけでなく、他家の田んぼでも、そのような稲架の立て方をしてある。しかし、考えてみれば、ナルは南北方向にするのが、稲の乾燥のためには理想的である。稲は、ナルの両側に振り分けるように掛けられるので、南北方向にすると、一方は東側、他方は西側に向く。すると両側は同じ時間だけ日差しを受けることになるからである。ただ、ナルはつなげることはできない。稲刈りの途中から方向のことに気づき、南北方向を試してみた。来年からは、9メートルのナルを一本ずつ使い、すべて南北方向にするつもりである。すると、耕作面積は狭いが、同じ長さの10数本の稲架がすべて《磁石》になったように整列するので、壮観かもしれない。
村便り:2008-11-24(月) (脱穀終了)
投稿日:2008-11-25(火)

 窓の外は雨。散り残った枯れ葉が冷たく濡れている…しかし、心は久しぶりに穏やかである。やっと昨日(11月23日)、米の脱穀が終わった。イ...

 窓の外は雨。散り残った枯れ葉が冷たく濡れている…しかし、心は久しぶりに穏やかである。やっと昨日(11月23日)、米の脱穀が終わった。

イノシシの餌場となった田んぼ
 今年の稲作は終盤に《破綻》がやってきた。充実した稲穂が垂れ下がりだした10月始め、休耕田/耕作放棄田に囲まれたダブ[湿田]にイノシシが侵入した。最初は田んぼの一部に獣道ができた程度だった。その時点で稲刈りをすれば被害はわずかで済んだのだが、刈るにはまだ青かった。ところが、熟すのを待っている間に稲は次第に踏み荒らされ、最後には田んぼ全体に被害が広がった。稲穂には食べられたような跡があったので、イノシシは餌場にしたのかもしれない。また畦は、ミミズを探すため、掘り荒された。結局その田んぼでの収穫はあきらめ、農協に被害届を出した。水稲の共済から補償金が出るはずである。(ちなみに、イノシシに荒された田んぼの収量は精米に換算して、1石、すなわち150kg程度。)

稲刈り
 稲刈りは順調に進んだ。10月13日にモチ、10月17日、18日、19日、20日、30日でウルチを稲刈りした。一人で刈り取り、稲架掛けをやると、二反あまりの面積は一週間かかるのである。それから天日で自然乾燥。脱穀できる程度に乾くまでに、晴天続きだと二週間、平均的に三週間かかる。脱穀時期に来たかどうかを判断するには米を噛んでみればいいが、厳密に知りたいと思えば、農協に水分計がおいてある。水分14.5%が目安である。ところが、脱穀を始めようとしたときにまた《破綻》した。

ハーベスターの排藁装置がはずれる
 ハーベスター(脱穀機)は廃棄同然の状態にあったのをもらってから今年で三年目。正確な年式は知らないが機械としては老体にあることはたしか。11月1日(土)、脱穀の準備で機械を点検していたとき、排藁装置(脱穀した藁束をベルトに乗せて排出する装置)が、まるで枯れ葉が木から落ちるように、ぽろりと外れてしまった。外れたのは溶接固定してあった箇所。修理を頼もうにも、土曜日なので農協の農機センターは閉まっている。補助的な装置なので脱穀はできるだろう、と期待して、11月3日(月)にモチの脱穀を試みた。しかし、チェーンに運ばれて脱穀された藁は機械に残ったままになった。だから、手で除いてやらないといけない。そんなことをやっているととんでもない時間がかかるので、脱穀は取りやめにした。

 休み明けに農協の農機センターに連絡して、溶接しなおしてもらった。11月14日(金)に脱穀を始めるつもりで休暇をとった。ところが、ハーベスターを田んぼに移動させている途中で、同じ箇所がまたとれた。再度、農機センターに修理を頼んだ。その日のうちに修理はできたが、日没前までの1時間半で脱穀できたのはモチだけ。

脱穀の途中エンジンが止まる
 15日(土)、脱穀を続けたが、始めてまもなく今度は機械が止まった。脱穀するためチェーンにはさまれて移動していた藁束が三束ほど、チェーンにはさまれたままになった。最初ははさまった藁束のせいでエンジンが止まったと思ったので、藁束を取り出すためエンジンを掛けた。チェーンは少し動くが、またエンジンが止まる。それを何度か繰り返して、藁をチェーンから取り出した。しかし、藁束をチェーンから除いても、エンジンはやはりすぐに止まってしまう。仕方なく農機センターの若い職員の携帯電話を鳴らした。休みかと思ったが、その人は農業祭の仕事で市の体育館にいた。電話からの彼の指示にしたがいながら、ゴミが詰まっていると思われる箇所を開いた。小さなファンが回っているその箇所には米が詰まっていて、一部はまるで籾摺りしたような状態だった。それを取り除くとエンジンは順調に動き出した。

ベルトの交換
 しかし、しばらくするとチェーンの動きが遅くなり、それにともって脱穀胴の回転も落ちた。いくらエンジンをふかしても所定の動きに戻らない。再度、若い職員に電話した。エンジンからチェーンや胴に動力を伝えるベルトが緩んでいるのだろうから、そのベルトを締めるといい、という指示だった。しかし、彼の説明を聞いてもベルトの締め方が分からない。今日の脱穀はあきらめるしかないか、と思っていたところに、彼から電話がかかってきて、いま手が開いたからすぐにそちらに行く、とのことだった。20分後に到着。ベルトを締めてくれた。チェーンと脱穀胴は順調に動きはじめた。それを確認して彼は農業祭の会場に蜻蛉返り。しかし、彼が去ったあとすぐに、また動きが鈍くなった。会場に着いただろうと思われるころ、彼にまた電話した。彼の返事は、無理をしたのでベルトが滑っているのだろうからベルトを交換しなければならない、ということだった。明日、農業祭に行く前に、農機センターに寄ってベルトがあったら、交換する、と彼は言ってくれた。しかし、その翌日は雨。ベルトは交換してもらったが作業はできなかった。

 雨が降れば、二日ほど晴れないと脱穀できない。おまけに私はサラリーマン。週末以外は農作業のためのまとまった時間はなかなかとれない。11月も後半になると、村の田んぼで稲架が残っているのはわが家の田んぼだけとなった。わびしい風景である。

 11月21日(金)に小雨があった翌々日、すなわち昨日の23日(日)に脱穀を続行。残っているのは一反七畝ほど。従姉が手伝ってくれた。ところが、脱穀を始めるまた機械の調子がおかしくなった。例のファンが回っている箇所にまた米が溜まるのである。農機センターの若い職員に電話。どうも休日で自宅にいる気配。おそらく彼はうんざりしてたのだろうが、それでも原因箇所とおぼしきところを説明してくれた。ハーベスターの胴の上にある蓋を開けて彼の指摘したところを確かめるとゴミが詰まっていた。そのゴミを除くと、以降は機械はもう不調になることはなかった。

 しばらくすると近所のお兄さんがやってきて「一人でできんにゃ、うちの機械をもってきて手伝うで。遠慮はいらんけぇの」と言った。彼は脱穀は11月の始めには済ませていた。だから、 ハーベスターはすでに格納してあった。しかし、私がいつまでも稲架を田んぼにさらしているのを見かねてだろう、親切に、ありがたいことに、手を貸してくれると言う。翌日は、すなわち今日は、雨の予報だったので、できればその日のうちに全部脱穀してしまいたかったが、作業時間を計算すると一人ではできそうもなかった。そこで、昼まで作業をやって状況次第で手伝いを頼むことにした。

 昼までの作業から、やはり一人では脱穀し終えることはできないことがはっきりした。そこで、昼食に帰る途中、お兄さんの家に立ち寄り、加勢を頼んだ。お兄さんは奥さんと一緒にやってきて7畝ほどの田んぼの脱穀を引き受けてくれた。日没1時間前、二台のハーベスターは脱穀を終了した。

 お兄さんは帰り際「気をつかうなよ。ありがとう、だけで十分じゃ」と言ってくれた。彼には世話になりっぱなしである。従姉、お兄さん夫婦のおかげで、やっと今年の稲作が終わった。
村便り:2008-10-04(土) (田んぼの落水)
投稿日:2008-10-05(日)

播種:大根植え付け:ニンニク 10月中旬の稲刈りを目指して、今日は田んぼの落水作業。落水は稲刈りの二週間前を目途に行う。午前中は田んぼ...

播種大根
植え付けニンニク

 10月中旬の稲刈りを目指して、今日は田んぼの落水作業。落水は稲刈りの二週間前を目途に行う。午前中は田んぼに行かずに畑で過ごした。主たる作業は大根の種蒔きとニンニクの植えつけ。

 私は今まで作ったことはないが、二年子大根というものがある。調べてみると、時無大根と呼ばれるものと同系統らしく、吸い込み形[根が地上に出ずに地中に伸びるタイプ]の大根である。10月に蒔き、9月蒔きの大根が抽薹する春先(3月ないし4月)に収穫する。辛味の強い品種のようである。この作型を試してみたいと思っていたが、種苗カタログで、二年子/時無系ではないが、二年子大根的な作り方ができる品種(一代交配種)を見つけた。この品種は辛味の少ないタイプであるようだから、辛くないと大根ではない、という私の味覚には好みではないが、試験的に作ってみることにした。あらかじめ施肥して鍬で起こしておいた畝に、少量(5ガンギほど)蒔いた。

 それから畑の隅に、先日植えつけたニンニク葉ニンニクとして利用する)の残りを植える。35片を植えつけたから、先日分と合わせると110片になる。購入した種だから食べるわけにはいかないし、だからといって、棄てるのももったいないので、植えてしまった。

春菊畝の、草取りと中打ち
(クリックで画像の拡大)
 春菊畝の、草取りと中打ち。
 9月6日に播種した春菊。
 あとは草取りとか中打ち[中耕]。種蒔きした野菜が発芽し、雑草もまだ小さいときに第一回目をおこない、それからも機会のあるごとに中打ちをすると、雑草の繁茂を防ぐことができる。一鍬で一肥の価値がある[一鍬、とは一回の中打ち]、そう母は言っていた。中打ちは、刃の中程が軽く手前に向かって曲がった、いわば刃が「く」の字になった、三つ鍬を使う。その鍬は土の表面を軽く掻くようにして打つのに適している。


ウンカ被害が確認された田んぼ
(クリックで画像の拡大)
 ウンカ被害が確認された田んぼ。
 画像の大部分を占める区画がもち米を作っている田んぼ。左側の田んぼの畦(草が生えているところ)近く、画像のほほ真ん中あたりに、他の部分に比べて黄色が強い部分がお分かりになると思う。それがウンカがついているところである。その背後、稲の上に伸びている茎がヒエ。
 午後は田んぼで落水作業(作業の詳しい説明は過去の記事を参照していただきたい)。作業が終わり、日が落ちるまでの少ない時間を使って、もち米を植えた田んぼでヒエの処理をした。去年休耕していた田んぼにヒエが多い。種が落ちないうちに刈り取ってしまいたかったが、いまの時期になると、種は落としてしまい寂しくなった頭を稲の上に伸ばしている。それでも稲刈りのときに邪魔になるので、刈り取る。

 ヒエは、条間を一筋一筋歩きながら、根元から刈り取る。そうしたとき、ふと他の稲より熟れている株が目についた。その周囲も同じような熟し方をしている。よく観察してみると、どうもウンカである。株元を調べると、ウンカが確認できる株もあれば、ウンカを狙っていると思われる小さい蜘蛛が多い株もある。熟れ色はウンカ害による枯色だったのである。うるち米にはウンカがついている様子は確認できない。仮にウンカがついたとしても去年のような大被害にはなるまいと思われる。しかし、早めに稲刈りをするつもりでいた方がよかろう。それに、今年は夏の日照りのおかげで熟れ方は早いはずである。実際、穂軸の枯れ具合にその兆候はある。来週末はもち米と一部のうるち米、再来週はうるち米の稲刈りをすることに決意した。
村便り:2008-09-28(日) (畑の農繁期は一段落)
投稿日:2008-10-02(木)

植え付け:ワケギ播種:高菜、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜 畑の秋の農繁期は9月中に終わるようにする。10月は稲刈りの季節だ...

植え付けワケギ
播種高菜、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜

 畑の秋の農繁期は9月中に終わるようにする。10月は稲刈りの季節だからでる。9月最後の日曜日は慌ただしく数種類の野菜を植え付けた。アブラナ科の菜っ葉類としては、高菜、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜、また、アカザ科のホウレンソウ(9月15日に続いて二回目の播種)、さらにまた、ユリ科のワケギ。

ワケギの植え付け
(クリックで画像の拡大)
 ワケギの植え付け。
 一株に二球ないし三球をセットにして株間15cmに植え付け、頭は少し出すようにした。なぜ頭を出すのか分からないが、本に書いてある通りにした。
 ワケギは芽が出始めているものもあった。去年の記録を調べてみると9月29日に植えている。翌春収穫するという頭があるのでいつも後回しになる。

 菜っ葉類のうち、丸葉小松菜、壬生菜、大和真菜、のらぼう菜は千葉の友人からもらった種を蒔いた。彼は市民農園を借りて野菜を作っているが、本当に狭い区画で畳3枚ほど(だったかな? 一度見学に行ったことがあるが)の広さしかない。わざわざ飯能(埼玉県)の種物屋に足を運んで固定種を買ってきたらしいが、もてあまし、私に分けてくれた。彼が提示した種から食指の動く四種類をもらった。小松菜は定番作物のひとつだが、丸葉小松菜は軟らかい、とあったので重複を省みず指名した。小松菜はパシパシした(こんな言葉あるのかな?)食感があり、私はそれに多少抵抗がある。そこで軟らかい小松菜も食べたくなった。壬生菜は知ってはいるが作ったことはない。大和真菜とのらぼう菜は最近カタログで知った。つまり初物ばかりである。どんな味がするか…今から楽しみ、もっと生々しく言うと、涎が出る。

 小松菜は条蒔[すじま]き、高菜と壬生菜は、ミズナと同様の、点蒔き、大和真菜とのらぼう菜は一条蒔き。
 
Powered by
Serene Bach 2.19R