てつがく村の入り口に戻る
  農  事  暦 2006年 
水稲栽培暦
> 農耕の合間に >  
 
サイト内検索
 
自給用として栽培する野菜の、作付け計画[作付け暦]です。
農園は、瀬戸内海から北へ6kmほど入った、標高300mの山間部(呉市苗代町)にあります。
気候は、種袋で見られるような「寒地」、「中間地」、「暖地」の区分に従えば、「中間地」ですが、やや「暖地」寄りでしょうか。

辛味大根
辛味大根
(左から、カザフ辛味大根、山口大根、辛味そば大根)
(1月19日)

昨秋、三種類の辛味大根を蒔いた。品種名は「カザフ辛味大根」(そ菜種子生産研究会育成・採種、生産地:茨城県)、「山口大根」(生産地:長野県)、「辛味そば大根」(サカタのタネ、生産地:福井県)である。山口大根の種は長野の人から送っていただいたが、残り二つの大根の種は購入した。いずれも固定種である(山口大根以外は、種袋の記述から固定種と判断した)。
私は大根おろしの辛いのが好きなので、以前は辛味の強い大根を蒔いたことがある。使った種は、「サカタのタネ」の一代交配種(F1種)である「辛丸大根」であった。その大根は辛いのはいいとしても、水分が少なく、それだけで食べると、舌触りがぱさぱさするので、食感はよくなかった。そこで普通の大根に混ぜて食べた。辛味大根は別の用途に使えば、水分が少なくても問題ないということが後から分かったが、当時は大根おろし以外の使い方は念頭になかった。そこで、二、三年試した後、作るのはやめた。
ところが昨秋は、辛味大根を三種類も蒔いた。「カザフ辛味大根」は初めての町で立ち寄った種苗店で見つけた。「ワサビの香りでソフトな辛味」、「そばの薬味、大根おろしに最適」というキャッチフレーズと、種袋の写真に写っている大根の、中まで緑色の爽やかなイメージに惹かれた。買ったときの私は、おろして口に含んだときの清々しさを想像していた。「辛味そば大根」はカタログで見つけた。こちらは、秋蕎麦を作ろうと予定していたので、蕎麦の薬味にするつもりだった。「山口大根」は、長野の人から思いがけなく送っていただいた。これは上田市山口に固有のネズミ型の大根で、種は市場には出回らない希少なものである。その土地の栽培者から手に入れた種を送っていただいたようである。上田市にはほかにも「ねずみ大根」と「中之条大根」という同じような特性をもつ品種があり、長期保存の漬け大根とかおろし用として利用されている(『都道府県別 地方野菜』農文協による)。
「カザフ辛味大根」は、おろすと、色も食感も期待通りのものであった。友人がその味を「清冽」と形容したが、まさしくその通りである。「辛味そば大根」は年末に蕎麦を打ったとき、つけ汁に薬味として入れてみた。蕎麦の薬味として大根を使ったのは初めである。この大根は水分は少ない。だから、すり下ろしてそのまま食べるのには向いていない。しかし、薬味にすれば、むしろ水分が少ない方が、薬味としてアクセントがきいていい。つけ汁に溶け込まないからだと思う。
「山口大根」は、施肥(発酵鶏糞利用)してすぐに蒔いたのが悪かったのか、葉っぱが虫に食われてしまった。それでもなんとか成長して、写真のように育った。水分は少なめで、蕎麦の薬味によさそうである。

写真の「辛味そば大根」(右)の長さは10cmである。「カザフ辛味大根」(左)は、写真のは偏平な球形だが、ほぼ球形が標準の形である。また、標準的なものはもっと大きい。「山口大根」(中)はネズミに似た形をしている。上が頭、下が尻尾。
作付の計画と記録
 
      2月 ;   3月 ;   4月
      5月 ;   6月 ;   7月
      8月 ;   9月 ; 10月
    11月 ; 12月 ;   1月
 
凡例
 
   (!):温床 (^):トンネル (-):ホットキャップ
   {#}:伏せる {\}:育苗
   _*_:移植 _&_:定植
 


  
               2月         立春 2月4日   雨水 2月19日      節分 2月3日   寒明け 2月4日
 
作付け暦
上旬 
中旬人参(^)、大根(^)
下旬タマネギ(昨秋定植しなかった小さな苗)_&_
 
農作業踏み込み温床の準備(20日頃。トマト、ナス、ピーマン、シシトウの育苗)
生き物蕗の薹(中旬)、梅の開花(下旬)
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               3月         啓蟄 3月6日   春分 3月21日      春の彼岸 3月18日-3月24日
 
作付け暦
上旬トマト(!\)、ピーマン(!\)、シシトウ(!\)、ナス(!\)、トレヴィス(!\)、レタス(!\)
中旬ジャガイモ{#}
下旬人参、春大根、ゴボウ、下仁田ネギ、青ネギ、ポワロ(西洋ネギ)、二十日大根[3月下旬から5月上旬まで随時]
 
農作業エンドウのウロ[支柱]立て。子芋[サトイモ]の掘りあげ(15日前後)。踏み込み温床の準備(20日頃。子芋、サツマイモ、長ナス、トマト、キュウリ等の育苗)
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               4月         清明 4月5日   穀雨 4月20日
 
作付け暦
上旬唐辛子{\}(!)、子イモ{#}(!)、サツマイモ{#}(!)、キュウリ{\}(!)、長ナス{\}(!)、ニガウリ{\}(!)、カボチャ(-)、スイカ(-)、ソ−メンウリ(-)、トウガン(-)、マクワウリ(-)、ズッキーニ(-)
中旬ふだん草、ベトラ−ヴ、セルリラ−ヴ、キャベツ[盛夏に収穫]
ジャガイモ_&_
下旬キュウリ、つゆ豆(インゲン)、ハヤトウリ
子イモ_&_
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               5月         立夏 5月6日   小満 5月21日      八十八夜 5月2日
 
作付け暦
上旬オクラ、落花生
トマト_&_、ピーマン_&_、シシトウ_&_、ナス_&_
中旬ゴボウ、大根
下旬 
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               6月         芒種 6月6日   夏至 6月21日      入梅 6月11日
 
作付け暦
上旬 
中旬黒大豆、キャベツ[秋に収穫]
サツマイモ_&_
下旬キュウリ
 
気象梅雨入り(6月6日−中国地方−)
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               7月         小暑 7月7日   大暑 7月23日      半夏生 7月2日   土用の入り 7月20日
 
作付け暦
上旬 
中旬人参(金時人参など)、芽キャベツ、キャベツ[冬、年内に収穫]、ブロッコリー[冬に収穫。主枝収穫後は、側枝の花蕾を春まで収穫]
下旬青大豆、カリフラワー[冬に収穫]、キュウリ(つる、地這い)
 
気象梅雨明け(7月20日−中国地方−)
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               8月         立秋 8月8日   処暑 8月23日
 
作付け暦
上旬キャベツ[年明けから春先まで収穫]、モロッコ豆
中旬インゲン[モロッコ豆を蒔かなかった時]、ジャガイモ{#}[春ジャガが不作の年]
下旬ソバ、白菜、ラッキョウ、ワケギ、春菊、ふだん草、ベトラ−ヴ、レタス、ホウレン草[8月終り/9月始めから10月下旬まで随時]、エンダイブ
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               9月         白露 9月8日   秋分 9月23日      二百十日 9月1日   秋の彼岸 9月20日-9月26日
 
作付け暦
上旬タマネギ(極早生)、人参、大根、広島菜、二十日大根[9月上旬より-11月下旬まで随時]
中旬大根、ニンニク、アサツキ、高菜
下旬ゴボウ、タマネギ、カブ、水菜、紅菜苔、菜花、ビタミン菜、ロケット、小松菜、大根(冬どり)、マ−シュ
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               10月         寒露 10月8日   霜降 10月23日
 
作付け暦
上旬キャベツ[翌初夏に収穫]、カリフラワー[翌初夏に収穫]
中旬 
下旬空豆
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               11月         立冬 11月7日   小雪 11月22日
 
作付け暦
上旬スナックエンドウ、エンドウ
中旬タマネギ(極早生)_&_
下旬タマネギ_&_
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               12月         大雪 12月7日   冬至 12月22日
 
作付け暦
上旬 
中旬 
下旬 
 
[先頭に戻る]
 

 
 
               1月         小寒 1月6日   大寒 1月2・日      寒の入り 1月6日
 
作付け暦
上旬 
中旬 
下旬 
 
[先頭に戻る]


てつがく村
depuis le 1er avril 2000